dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

根抵当権
根抵当権が第2○○銀行と設定してある土地建物を購入する場合、この設定を抹消してからでなければ購入金を支払っては危ないですか。
会社を経営していた人が住んでいる一戸建て住宅です。

A 回答 (3件)

住んでいる人が会社の運営資金調達のために設定したのでしょうね。


抹消してから購入金を払うというより、根抵当権抹消を購入の条件にするというところでしょう。
根抵当権者の銀行にその住んでいる人から話をして了承してもらう必要があります。
そして根抵当権抹消に必要な完済証明書または解除証明書、委任状、権利証(識別書)などを金融機関からもらう必要があります。
それがあれば抹消は後からでもできます。
負債があるなら、住んでいる人と一緒に銀行に行ってその場で支払いと必要書類を交換するなら問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変役立ちました。教えて頂きありがとうございました。感謝致します。

お礼日時:2020/03/29 16:01

>根抵当権が第2○○銀行と設定してある土地建物を購入する場合、この設定を抹消してからでなければ購入金を支払っては危ないですか。



はい、そうです。
抵当権、根抵当権の設定してある不動産を購入し、そのまま所有権を登記しても。抵当権を行使されて競売にかけられたら対抗できません。
ただし、以下の手続きが通常は行われますから、おかしな取引でなければ、あまり心配する必要はないかと思います。


通常は、売主、買主、手続きを行う司法書士等、関係者が一同に集まります。そして・・・
買主が売主に購入代金を払い、買主がその金で抵当権設定者に借金を返済し、抵当権設定者が抵当権の抹消を行い、結果として、抵当権のない不動産にて、買主に所有権登記を行うという手続きが、まとめてすべて行われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際的で大変役立つご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/29 15:57

実際には、土地建物を売買した代金で債務を完済、抵当権抹消、所有権移転になります。


その為、然るべく司法書士に立ち会って貰う必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔明瞭な、分かりやすいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/29 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!