dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気,照明の営業に
電気工事士の資格
をとっておいた方がいいですか?

A 回答 (7件)

いいのは間違いありませんが、


現実にもっていて営業している、という
人には会ったことがありません。

ワタシは一応、電気の専門家ですが、
ちょっとつっこんだ質問をすると
答えられません。

すらすらと返答が出来たら信用される
でしょうね。

でも、電工は実技が結構難しいですヨ。



尚。
家電なら、家電の資格を取得した方が
よいのでは。
【スマートマスター】
【家電製品アドバイザー】
【家電製品エンジニア】
    • good
    • 0

たとえば照明機器の営業マンで、電気工事士の資格を持ってる人など、ほとんど居ないとは思いますよ。



私は電気機械系の会社を経営しており、技術系部門の従事者には取得を推奨している資格ですが、営業部門の従事者には取得者は居ません。
無論、技術系以外でも、取得して悪いことなど無いのですが。
ただ、もし営業部門の社員が電気工事士を取得したら、技術系部門に異動させるか、セールスエンジニア的に働いて貰うことになるでしょう。

従い、質問者さんがそう言う方向性を目指すのであれば、電気工事士の取得には意味があるでしょうね。
でも、逆に目指さないのであれば、取得したばっかりに、望まない方向に進められる可能性などもありそうです。
    • good
    • 0

皆さんのおっしゃる通り、資格を取得しておいた方が良いのは言うまでもありませんが、出来るだけ現場に顔を出して工事、流れを知っておいた方が良いと思います。

現場で働いている者からの実感です。お忙しいとは思いますけど。
    • good
    • 0

知識としては良いですね、相手に話もし易いですし。

商品の知識にも役立ちますよ。
    • good
    • 0

工事の出来ない営業なんて聞いた事ありません


意味も価値もないかと
    • good
    • 0

工事しないのであれば必要ないけど、知識はあった方が


お客さんも信用してくれるので、必要ではないでしょう
か。

2種なら、全く知識が無くても、1日2時間で1ヶ月くらい
勉強すれば取得できますよ。
頑張って!
    • good
    • 0

基本的な事を知っておいたほうが具体的な営業ができるので、


とっておいて損はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!