
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
現職の国家公務員です。
>どちらの選択が懸命ですかね?
どちらも成功例はいます。同僚の経歴は聞いたことはないので知りませんが、10月に採用される人はそこそこいます。既卒でしょうね。働いていたのか、それとも公務員浪人をしていたのか。
さらに私は地方も合格しているのですが、そこの説明会でも平日にも面接があるとの説明があった後で、「仕事をしていて平日では受けにくいので土日に面接日を設定してほしい」という質問をしている人もいました。働きながら公務員試験の勉強をしている人もいたのでしょう。やる気次第です。
やり方次第だと思うよ。最近はオンラインでも公務員試験対策の講座を受講できますからね。
ちなみに私が今あなたのようなシチュエーションだとしたら、「既卒して勉強と両立できるような緩い就職先で働く」を選びます。公務員試験の勉強は効率性が大事であり、無駄な勉強をせずに効率的にやれば十分に働きながらの合格も可能です。そして既に就職しているという安心感もありますね。就職しているので落ちてもニートでないという安心感があります。
でも「休学して勉強に専念してバイトもする」のも良い選択肢と言えます。私は選びませんがね。既に就職しているという安心感はありませんが、でもバイトと試験の両立であれば十分できます。というか最近は「バイト」と「予備校」と「大学の講義」を両立させるのが一般的なパターンです。昼は大学で講義を受けて、夜に公務員予備校に通い、講義が入っていない時間でバイトをするみたいな。
上のことをまとめると、「既卒して勉強と両立できるような緩い就職先で働く」のメリットは「落ちても仕事に就いている安心感」、デメリットは「平日に面接があると厄介」なことです。
「休学して勉強に専念してバイトもする」のメリットは「時間が取りやすく勉強しやすい」、デメリットは「もし落ちた際に民間の選択肢が非常に少ない」です。
No.7
- 回答日時:
予備校は早めに行ったほうがいいです。
やすいですし。月払いもあるでしょ。
あと合格率が独学者の数倍は違うとききます。
公務員独学層ってヤバい奴なんだと思います。
No.6
- 回答日時:
>既卒して勉強と両立できるような緩い就職先で働く
難しいと思いますよ。
まずそんな緩いところがないですし。
あったらみんなやると思いませんか?
塾バイトとかやる人はいますけど、それも時間やストレスとの両立難しいし。
休学して早くに受かるのが一番と思いますがね。
昔は休学が嫌な人は、ゆるめの院行くって方法がありましたけどね。
もし受かったら中退して公務員行く感じでした。
もし4年時、m1,m2で受からなければ、さすがに就職ですね。間に休学や留学はさんで、あと1,2回追加する人もいましたが。
昔は面接比重が低かったので、こんなやつ(中退ありきで大学院行くような奴)も公務員は受かってました。近年は知りません、そのへんは公務員予備校とかで聞いてくださいな。
いまの大学院はあなたがよほどアホでなく、変に難関のとこでなきゃ割と受かります。
研究がんばらないといけないところは困りますが。ゆるそうなところは探せばあるかと。全オチしての就活自体はm2の秋以降になりますが、なんやかんや就職はできるみたいです。
No.5
- 回答日時:
試験は確か今頃ですから、まだ1年ありますね
公務員ですから新卒なんて関係ありません
学力が全て
1年あれば何とかなる可能性はあります
質問者さんの学力が分からないので言い様はありません
普通に考えたら、今年の採用試験に向け一所懸命頑張ってきて当たり前
それを、4年の今になって言い出すのですから、よほど頭がいいのか、思い切り人生舐めてるのかどちらかだと想像されます
どうせ試験は来年
普通に卒業しても2か月ですから、「緩い就職先で働く」といった期間でもない
試験勉強に専念するのが当然だと感じます
No.4
- 回答日時:
暖かいではなく、緩いでしたね、すみません。
緩い職場なんて、なおさらありません。
私の知人が働きながら初めて公務員試験を受けようとしたとき、試験当日、会場の入口に上司が厳しい顔で立っていたと言ってました。試験日に有給を取得したら、公務員試験を受ける事を耳にしていた上司に、有給日から試験会場を割り出されたようです。知り合いはその時、試験を受けることを断念しました。翌年、知人は遠い部署に異動を命じられました。新しい職場で知人は色々と裏工作して、何とか試験を受け合格しました。
企業もあなたを公務員試験に受からせるために採用している訳ではありません。社会はあなたが考えている程甘くないです。上記の話は極端と思うかもしれませんが、これは私が転職者から良く聞く話です。
No.2
- 回答日時:
国税専門官の試験を受けたことがあります。
問題の中に法律問題がありますが一問だけです、俺の時は国会法でした、法律問題捨てた方がいいです。
他の受験生の話だと80点はとっている感じでした。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「自己PR 」と「学生時代がんば...
-
5
就職活動してるものです。緊急...
-
6
研究室配属がまだの時は??
-
7
入社書類を書き間違えました(泣)
-
8
現在3年生です。4年で卒業で...
-
9
官公庁の呼称 貴局(省)?御...
-
10
面接での病院の呼び方
-
11
東京に本社のある大手企業に入...
-
12
学業以外の活動を特に何もして...
-
13
文面で御社は「貴社」、では部...
-
14
面接の合否
-
15
提出書類の卒業証書(写し)に...
-
16
エントリーシート提出の時間に...
-
17
部活・サークルとバイトしてな...
-
18
面接で自分の大学を言いたいと...
-
19
会社説明会後、エントリーシー...
-
20
志望動機
おすすめ情報