
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弦の線密度は、「単位長さあたりの質量」なので
密度 [kg/m^3] に「断面積 m^2」をかけた ρ [kg/m]
弦の長さは L [m]
弦の張力は S [N] = S [kg・m/s^2] (1 [N] とは「1 kg の質量に 1 m/s^2 の加速度を生じさせる力」です)
「これ以外のパラメータは関係しない」とお墨付きをもらえれば、ある程度「次元」から振動数を算出する式を推定できますが、それだけで確定させるのは無理でしょう。
振動数は [1/s] です。(Hz という単位が [1/s] であることは分かりますね?)
時間の要素をもつのは「弦の張力」だけですから、弦の張力から √S が必要になるのは分かります。
そうすると、張力の中の [kg] を消すためには S/ρ とすることが必要で、このとき
S/ρ [[m^2/s^2]
となるので、√(S/ρ) [m/s] の [m] を消去するために
(1/L)√(S/ρ) [1/s]
とすれば良さそうです。
これから、無次元の比例定数 k を用いて
f = (k/L)√(S/ρ)
と「できそう」というところまでは推測できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 弦の振幅が次式で与えられる波はどのような波でしょうか。 u1= -Asin(2πvt-2πx/λ) 1 2023/03/02 17:20
- 物理学 次元解析に関する問題です。 質量mの質点が一辺aの鉄板に衝突し、音波が発生。 衝突前の質点の運動エネ 2 2022/05/12 10:10
- 物理学 量子力学 生成消滅演算子 2 2022/08/04 23:17
- 物理学 「次式で与えられる1次元の波動関数ψ(x,t)が自由電子のシュレディンガー方程式を満たすことを確かめ 2 2023/03/08 12:33
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で 4 2023/01/23 23:12
- 高校 三角形の辺の長さを求める問題で余弦定理で二次方程式を解いた時に答えが2つでてしまってどちらも正なので 3 2022/09/08 17:42
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。上端を固定された長さlの棒の先に質量mの質 2 2022/04/29 21:27
- 数学 円周の近似値について。 次の方法で円周の近似値を求めました。 1.中心角が360/nの扇形を考える。 7 2022/08/17 20:30
- 楽器・演奏 ベース初心者です。音がビビります。 次のフレットに移る時に抑えてた弦が指にあたって震える感じです。 4 2023/08/09 02:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
密度の単位について質問です
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
500N(ニュートン)を例えると
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
衝撃を質量で表す?
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
gとg重の違い
-
物理用語について
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
有効質量について教えてください。
-
アインシュタインの質量とエネ...
-
衝撃力の計算方法
-
公式の文字の順序について
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
光の速さで蹴られると
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
片持ち梁の固有振動数
おすすめ情報