No.14ベストアンサー
- 回答日時:
市販品であろうが手作りであろうが、腐る条件が成立(=腐らない条件が解消)すれば腐ります。
食べ物が腐るというのは、栄養分と水分と適切な温度やpHなどの条件揃った環境で、微生物(カビや細菌)が繁殖して食べ物を分解することです。ちなみに、その結果が人間にとって有用・有益な場合は「腐敗」ではなく「発酵」と呼びます。
どんな植物も動物も最終的には微生物に分解されて大地に戻るのが自然界の掟です。
腐りにくい=カビや細菌が繁殖しにくい環境とは。
・最適なpHの範囲を外れた環境
→梅干しは酸性のクエン酸を多量に含むのでカビや細菌が繁殖しにくい。
・食品中の自由水が少ない(水分活性が低い)
→塩分濃度の高い梅干しは水分活性が低いのでカビや細菌が繁殖しにくい。
乾物や塩漬け・砂糖漬けは、水分活性を低くして腐りにくくする保存方法です。もともと梅干しは塩漬けの保存食なので、昔は塩分濃度20%程度がふつうでした。何十年も経った梅干しは、干からびて乾物に近くなっているので腐りにくいということもあります。
近年の市販の梅干しは塩分8%~10%程度で、塩漬けとしての効果はあまり期待できません。ある程度の酸性や塩分濃度でも繁殖するカビや細菌はあるので、そういう微生物に汚染されると腐ることになります。
低塩の梅干しでもそれなりに日持ちしますが、次第に干からびたり変色するなどで、商品としての品質(おいしさ)は低下します。そういう意味で「賞味期限(おいしく食べられる期限)」が設定されています。
食べ物は微生物による腐敗だけでなく、油脂の酸化(酸敗)などもあります。酸化した油脂は食中毒を起こします。
No.11
- 回答日時:
100年以上前の梅干しが一粒一万円?とかで売られてたりするから、腐らないと思います…
……知らんけど…(-_-)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 梅干しの消費期限について 4 2022/03/23 23:50
- ダイエット・食事制限 ダイエットのやり方 3 2023/05/28 14:18
- レシピ・食事 私の毎朝の朝食は、白米と豆腐ワカメ油揚げの味噌汁 キュウリのQちゃんと梅干し それに生卵か目玉焼きの 5 2023/05/21 22:20
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
- 食生活・栄養管理 ばい菌ついてるほうが健康にいい? 6 2022/12/27 21:16
- 親戚 ワガママな祖母との距離の取り方。 4 2022/06/12 23:39
- 食べ物・食材 朝青汁一パック 昼豆乳飲料100ml、アーモンドミルク100ml、しそ梅干し。 夜豆腐150g この 4 2023/02/16 09:05
- 農学 梅干しの仁と杏仁豆腐 1 2022/07/14 20:09
- 食べ物・食材 他人が作った自製の梅干し 6 2022/10/16 18:15
- ガーデニング・家庭菜園 梅の干し方について 11 2022/05/12 15:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
紅梅の実、梅干にできますか
-
間引きした梅の実の砂糖漬けに...
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
梅干しをよく食べますか?
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
梅干を夜露にさらすと皮が柔ら...
-
梅干しと生理
-
紀州の南高梅について
-
梅干し・・・失敗かも。カビ?
-
梅干しの白いカビ
-
梅干に入れる赤紫蘇について教...
-
赤紫蘇の保存方法について
-
初めての梅干し作り、土用干し...
-
よっちゃんいか・紅ショウガ等...
-
「晴れ、ときどきファーム」の...
-
梅干しのシソの色素について
-
ベタな質問ですが、皆さんのご...
-
大葉をだし巻きに入れると変色...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
賞味期限切れ はちみつ梅干し
-
賞味期限を2年半過ぎた梅干 食...
-
紅梅の実、梅干にできますか
-
大葉をだし巻きに入れると変色...
-
梅干しと生理
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
市販の梅干が不味かったのですが。
-
塩の結晶がこびりついた梅干し...
-
甘い梅干しと酸っぱい梅干しど...
-
古い梅干しの利用方法
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
古い梅干しをおいしく食べる方...
-
夏のお弁当には漬け物は入れち...
-
梅干し しそにカビ
-
ローズヒップティーって梅干し...
-
古い梅干は食べてもいい?
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
【梅びしお】梅びしおって何で...
-
叩いて潰した梅干の保存期間
おすすめ情報