重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

来年度、防衛省専門職員の採用試験の受験を考えております。採用されると情報本部(調査)、自衛隊(語学教官)、内部部局(通訳)のいずれかで働くようです。
私は国立大学の修士課程(英語教育学専攻)を修了後、中高一貫校で1年ほど教員をしておりました。大学の紀要への投稿や学会口頭発表の経験も一応あり、大学で教えることにも興味があります。
そこで質問ですが、防衛省専門職員としてしばらく働いた後、実務経験も活かして大学の専任教員になることは可能でしょうか? 職務が特殊ですし(特に情報本部)、教育現場には自衛隊に反対の人も多そうなので、転職は厳しいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • すみません、お礼に書いた「実務家教員」は、いわゆる社会人教員のことです。わかりにくい書き方で失礼しました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/01 02:04

A 回答 (3件)

No2です。

補足拝見しました。

>いわゆる社会人教員のことです。

なるほど。おっしゃられているのはよくわかりました。
一般的には専門職大学での採用が多いかと思います。
申し訳ありませんが、このあたりは、各大学でどのように採用されているのかよく分かりません。

お役に立てなくてすみません。
    • good
    • 0

No1さんのおっしゃるとおりです。



実際に大学教員を公募すれば50倍以上、場合によっては100倍以上の人達が殺到します。
それだけ博士課程卒でも就職がなかなかできない状態なんですよ。

大学の紀要は研究実績のなかにはいりません。
査読のない論文なんて評価なんかされないのですよ。

ですので、よほどの実績がないかぎりほとんど不可能です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大学教員には多くの場合博士号が求められること、また大変高倍率であることは承知しております。ただ一方で、実務家教員であれば、学部卒も珍しくないと思います。防衛省語学専門職員という経歴は評価されないでしょうか? また、実務経験に加えて博士号を持っていれば、これといった業績(論文)がなくても有利になりますか? ちなみに採用先の大学名にはこだわりません。

お礼日時:2020/06/01 01:57

可能か不可能かなら可能でしょう。



ただし現実的には講師ならともかく専任教員は難しいと思いますね。
防衛研究所研究員、防衛大学校教員からであれば大学の教員への転職も結構あるようですが。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!