dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

急ぎです。

酢酸として水酸化ナトリウムを化合したら。
(同じ濃度同じ体積ずつ)

中和について考えるんですが、
酢酸は弱塩基だからあんまり電離しない。
水酸化ナトリウムは完全電離。

となると、同じ物質量ずつ酸塩基が存在したとしても、

水溶液中には、

①中和でできた塩(酢酸ナトリウム)と
②電離しなかった酢酸と、
③完全電離したけど、酢酸が電離しきれないせいで、相手がいなくて、中和できなかったナトリウムイオン&水酸化物イオン

が残る形で、OH-が益虫にある状態になりますか?

A 回答 (3件)

酢酸の弱酸と水酸化ナトリウムの強塩基の場合、以下の平衡状態になる。


CH₃COOH+Na⁺+OH⁻ ⇄ CH₃COONa + H₂O
よって、アルカリ性を示す。
    • good
    • 0

同じ物質量ずつ酸塩基が存在し、価数が同じならば普通に中和します。


それは、酢酸と水酸化ナトリウムの場合でも同じです。
ややアルカリ性のpH領域で中和します。中和の結果、酢酸ナトリウムが塩として生じます。
CH3COOH + NaOH → CH3COONa + H2O  の反応で中和します。

酢酸が電離するかどうかはこの場合は関係が無いです。

酢酸の電離が問題となる場合は、
例えば、
pH=4 の、塩酸、酢酸水溶液を、水酸化ナトリウム水溶液で中和させたら、どちらが、水酸化ナトリウムを多く必要とするのかと問われた場合などです。
酢酸は完全に電離しないので水酸化ナトリウム水溶液を添加しても、その都度、消費されたH+を補うかたちで酢酸が電離して、少しずつしかpHが大きくならないので、
同じpH=4の塩酸より、多くの水酸化ナトリウム水溶液を必要とする。
のような時です、この計算は高校辺りの化学で習うのですが、電離定数や電離度が面倒で、私は好きじゃないですね。
    • good
    • 0

等濃度等体積なのであれば、水酸化物イオンは残らないかと。


電離度が小さくても、反応が進めばまた新たに電離しますし、反応途中で分離でもしない限り、全部反応すると思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています