dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校学の娘のの偏頭痛予防のために、バルプロ酸ナトリウムSR200を朝晩服用しています。
服用して、半年以上になり服用の前と体重が5キロ程増加してお理、自分でも気になっているようで、このまま増加し続けると部活にも影響が出てきそうです。
この体重増加は、薬の副作用があるのでしょうか?
また、副作用であるなら、やめれば体重は戻るのでしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちは、鍼灸・整体師の、ゆら里です。


中学生の娘さんの体調、心配ですね。

まず、
「この体重増加は、薬の副作用があるのでしょうか?」
というご質問ですが、日経デジタル、処方薬辞典のサイトを調べたところ
薬の副作用に、食欲亢進という項目がありました。
詳しくはhttps://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/p …
でご確認ください。

ただ私がもっと心配になるのは
「偏頭痛予防のために、バルプロ酸ナトリウムSR200を朝晩服用しています」
というところです。

まず、頭痛薬は予防にはなりません。
あくまでも、症状を抑えるお薬です。
偏頭痛が出ているとき、出そうなときに服用するほうが良いと思います。

というのも十代の子はまだ、脳に有害物が入らないバリアが出来上がっていません。
だから、未成年の飲酒、喫煙は禁止されてるんですね。
このお薬も脳に作用するお薬なので
たとえ、使用、容量を守っていても、
日常的に摂取していると、
食欲亢進以外の肝機能障害などの副作用も気になってきます。

頭痛薬の代わりに首や肩をほぐすことをお勧めします。
頭痛の原因の9割はこの首や肩のコリです。

だからと言って、肩のコリをやわらげるお薬に頼ると
本末転倒になりますので、からだを動かしてほぐしたり
近くの、マッサージやハリ治療をしているお店で
施術してもらうといいと思いますよ。

娘さんの偏頭痛が健康的に解消されるといいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!