
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>(1:1.5だと数字は増えてる感じがするが、実際には小さくなっていて、勾配もゆるくなるのはわかっているのですが..)
土木工事の法面勾配はそのとおりです。
1:1=1/1=1.0 > 1:1.5=1/1.5=0.667
1:1.5 は 1:1 以下なので勾配はゆるい。
1:0.5 なら 1:0.5=1/0.5=2.0 > 1:1=1.0 となり 1:1以上で勾配は急。
土木で1:1.5は1割5分勾配と呼び、垂直1に対して水平1.5のことです。
但し
建築では水平10に対して垂直5 のことを(10分の5)五寸勾配です。
土木の法面勾配は「垂直」が分母で分子は「水平」寸法で表示しますが
建築の屋根勾配は「水平」が分母で分子は「垂直」寸法で表示されて
土木と建築では表現が逆転することがあるそうです。
わかりやすい解説ありがとうございます。
土木と建築で逆なんですね。
ちなみに自分は土木で、今回質問したのは、コンクリートブロック積の積算で「勾配が1割未満の法面に施工する場合」との記載があり、コンクリートブロックが5分、6分程度なのは知っていましたが、この標記の仕方が、ゆるい勾配を指しているのかと考えるうちに混乱してしまいました。
急なほうが未満の方のベクトルなんですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>一般的に、勾配が1:1以上・・・・=だから曖昧な言葉は使わない方がよいですね。
各々の設計図書には指針があり、この範囲とかの推奨が値もしくは角度で示されています。
もちろん図面にはきちんとした形状の形が、部分的に描いてあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
草の単位体積重量について
その他(教育・科学・学問)
-
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
鋼構造の設計
物理学
-
-
4
ブロック積みの谷積みと布積みの違いはなんですか?
その他(住宅・住まい)
-
5
側溝の一般名称について
一戸建て
-
6
断面図に書いてあるCo,Asとは
建設業・製造業
-
7
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要でしょうか?
建設業・製造業
-
8
kN/mとkN・mの違いについて kN/mとkN・mのよみ方と意味の違いが わかりません。 すいま
物理学
-
9
土木の設計図の測点について
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
段切りの設計を教えて
一戸建て
-
11
アスファルト安定処理について
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
基礎コンクリート(18-8-25)とは?
一戸建て
-
13
「技術者間接費」の計算方法について
その他(Microsoft Office)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
リテーナとは??
-
土木の設計図の測点について
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建築図面 FLとCHの事で質問があ...
-
水準測量において
-
メーターボックス開け方
-
概寸って
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
大工さん・職人さんに質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報