
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
課税所得が、200万ちょっとあったからです。
住民税の所得割税率は一律10%です。
所得税は累進課税なので、最低の5%ちょっとで済んでいるからです。
もっと所得があれば、住民税以上の税率にすぐなってしまいます。
課税所得は、0だったんじゃないんですか?
この後、国民健康保険料の納付書が来ますから覚悟してください。
安い所でも、年間30万程度の保険料を払うことになります。
節税対策は、来年に向けてとなりますが...
①ふるさと納税
その住民税なら、5万程度
ふるさと納税ができます。
その分、住民税は減り、
お礼の品が享受できます。
②年金関係
自営業者は老後の年金のために
・個人型確定拠出年金(iDeCo)
・国民年金基金
・小規模企業共済
といったもの掛金をかけることで、
掛金全額が所得控除として申告できます。
※個人年金の保険料は高額に掛けても
2.8万までしか控除されません。
ご留意ください。
③自営業での節税は、家事按分
減価償却費などをこまめに
いれることです。
細かく管理して積み上げられれば
税務署に目を付けられなくなります。
もちろん青色申告特別控除65万ができるよう
貸借対照表、損益計算書をきちんと理解して
作成できるようにして下さい。
No.5
- 回答日時:
所得税率は5%から始まります。
対して住民税は一律10%です。
ですから「住民税額が所得税額の倍」になることもあるわけです。
所得税率が40%の人からすれば、住民税は安いわけです。
節税の方法は自営業者なら「経費計上を漏らさない事」に尽きます。
白色申告だったら青色申告にするとか、個人年金保険に加入するなどの方法もあります。
No.4
- 回答日時:
>住民税の高い地域も有る...競輪、競馬、ボートなどを開催している所は住民税が安い
これは嘘。
No.2の回答にあるように、住民税は所得に関わらす税率10%。
所得税は最低税率の5%の累進性。
No.2
- 回答日時:
所得税と住民税の比率は、2-10倍程度の開きが生じることがあります。
所得税率の最小は5%ですが、住民税は基本が10%です。
また、所得税は当年所得が対象ですが、住民税は前年所得が対象になります。
同じ年の両者を比較すると、差異が拡大することがあります。
自営業をされているのであれば、所得税計算は確定申告書で確認でき、
住民税は役所の通知書で計算内容を確認できます。
両者を見比べれば、差の要因が読めるので、ご確認ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 減税・節税 自営業のideco加入した際の税金について 2 2022/03/26 18:55
- 住民税 住民税(普通徴収・所得割)計算方法で分からないところがあります。 住民税の基礎控除は43万円とですが 1 2022/07/31 12:32
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その3 1 2022/05/07 22:16
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 住民税 雑所得の住民税申告について 1 2023/01/23 09:58
- 確定申告 経費と節税の関係について 3 2023/03/10 11:49
- その他(行政) <例> 物価高対策に2兆円超、LPガス補助は「推奨事業」に…低所得世帯に一律3万円(読売新聞オンライ 3 2023/03/20 16:40
- その他(税金) 個人事業か会社設立か悩み中 3 2022/04/12 00:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税の話。 大阪市と尼崎市な...
-
ふるさと納税の寄付限度額は?...
-
ふるさと納税について
-
住宅減税と住民税控除について
-
FXの税金の計算方法の正しいの...
-
プレミアム商品券
-
母子家庭で住民税非課税とは子...
-
idecoの運用益とは?
-
引越し前の市県民税について
-
二ケ所から収入がある場合の確...
-
住宅借入金等控除と医療費控除...
-
退職金に税金はかかりますか? ...
-
役所の税金
-
平成21年度の自動車重量税と自...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
初めての確定申告 09年退職者の...
-
税金について 1収入から経費や...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
ふるさと納税の限度額について...
-
所得税は前年度の収入によって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税について(会社都合で辞...
-
e-taxにて特定配当等・特定株式...
-
個人の住民税
-
「所得税非課税証明書」「住民...
-
前年?の所得に対しての課税さ...
-
1月1日海外に転出届けを出して...
-
住民税の金額は都道府県・市町...
-
住民税はなぜあんなに高いので...
-
市民税について
-
東京都府中市と千葉県船橋市で...
-
定額減税 遺族年金受給者は対象...
-
所得税と住民税について教えて...
-
住民税に関する素朴な疑問
-
株式の売買と住民税
-
住民税について
-
横浜市の市民税は高いの?
-
住民税が同僚と違います
-
住民税と国民健康保険税につい...
-
住民税に地域差って本当にある...
-
海外赴任からの年末年始帰国時...
おすすめ情報