dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問で恐縮です。株式の売買で利益がでた場合、その所得は翌年の住民税額に影響するのでしょうか?

A 回答 (5件)

一般口座で確定申告したらもちろん地方税に影響します。



それに健康保険が国保の場合はそれにも影響します。
    • good
    • 0

自動的に引かれているのですよ、例えば配当受け取けとるのに税額取られてから


貴方が受け取れるともいえます。
心配なら特定の源泉徴収有りにしておけば後は勝手にしてもらえます。
分離課税というのは金持ちでも、貧乏人でも容赦なく税金公平に取りますよ
ということですよ。
でなければ゛餓死しそうな人は投資してはいけないという決まりはないのですよ。

税金収めているのに、役所にいってもっと税とってくださいという人いないと
思いませんか。 笑い
    • good
    • 0

>株式の売買で利益がでた場合、その所得は翌年の住民税額に影響するのでしょうか?


いいえ。
もちろん住民税はかかりますが、通常、「特定口座」で「源泉徴収あり」を選択しているでしょうから、売買時に源泉徴収されます。
確定申告の必要もありません。
よって、通常の所得に反映されませんし、翌年の住民税には影響しません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。追加ですが、もし一般口座で確定申告した場合は 住民税に影響するのでしょうか?(もちろん確定申告します)

補足日時:2013/11/22 21:33
    • good
    • 0

源泉徴収の場合は、内訳に書いてあるように国税、地方税(住民税)、復興特別税がそれぞれ自動的に引かれます。

なので、翌年にさらに住民税がかかる事はありません。
ただし、、、
損益通算などのために源泉せずに確定申告した場合、住民税ももちろんの事、国保税へも加算されます。会社員なら大丈夫ですけどね。
    • good
    • 0

「株式の売買」で利益を得た場合も、当然「住民税」はかかります。



しかし、「住民税」は「累進課税」ではありませんから、(「株式売買の利益」に限らず)「課税所得が増えると税率が上がる」ということはありません。

『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/

また、「申告分離課税」ですから、「所得税」についても他の所得の税率には影響しません。

『申告分離課税制度』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2240.htm

---
なお、「【源泉徴収あり】の特定口座」の場合は、「所得税の確定申告」を行う場合でも、申告所得に含める必要がありません。

『特定口座制度』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm

「NISA口座」の場合は、そもそも「非課税」なので、やはり申告不要です。

『カブドットコム証券>Q.12 NISA(少額投資非課税制度)口座での取引は確定申告をする必要はありますか?』
http://kabu.com/info/nisa/QandA.asp#Q12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!