
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
丁寧なお礼を頂きまして、ありがとうございました。
お礼の中での再質問?
>横浜市の住民税率は、他と比べると高く設定されているとネットにあるのですが、変わらないんですか?
難しい税率の計算方法は私たち素人には難しくて良く分からないですが、私が聞いたうろ覚えの記憶では日本中何処の市区町村に住んでいても、ほんのわずかな差は有ったとしても、その差額は高い所と低い所で比較しても最大で1000円未満くらいの差でしかないと聞きました。
(質問者様が数字にお強いのでしたら、No.3様の回答をご参照ください。私は駄目です(笑)。)
私も以前は地域差が有るものだと思っていて、大企業の本社があったり、公営のギャンブル場(競輪、競艇、競馬など)が有る町は税金が安いけど、何も無い町は住民税は高いって会社の皆んなも言っていました。
インターネットをするようになって自分で色々と調べていたら地域による税率の違いは無いことに気が付きました。
良く考えてみればそうですよね、隣接するA区B市C市D町E村があった場合に、直ぐ隣の市区町村で税金が高かったり安かったりしたら誰も税金の高いところには住まなくなってしまいますからね。
良く考えれば、全ての国民に対して平等である筈の税制が、市区町村などの地域差によって変わるはずが無いのですが、どうしても毎年のように高くなる給与明細の税金の金額を見ていると自分の住んでいる市が勝手に税金を高く徴収しているような錯覚は誰もが抱くものなのかも知れません。
No.3
- 回答日時:
住民税(都道府県民税・市区町村税)は自治体(市区町村)でほんのわずかですが違いはありますが、よく言われる2割違うとか3割違う、はたまた2倍とか3倍とか違うというのは単なるデマです。
またその自治体に大企業があるとか公営ギャンブルがあるから住民税が安いというのもデマです。
住民税は均等割と所得割の二つの部分からなります。
一般には均等割は一律4000円(都道府県民税が1000円、市区町村が3000円)、所得割は課税所得の10%(都道府県民税が4%、市区町村が6%)になります。
ただし一部の自治体によっては均等割の金額は1000円以下の+α(超過課税といいます)、所得割の税率は+1%未満の+α(超過課税といいます)があります。
下記は平塚市ですが、超過課税が課せられています。
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/siminzei/k …
均等割は神奈川県民税が300円の+αで1300円、平塚市民税が+αが無く3000円のまま。
所得割は神奈川県民税が税率0.025%の+αで4.025%、平塚市民税は+αが無く6%のまま。
また下記は横浜市ですが、超過課税が課せられています。
http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/sh …
均等割は神奈川県民税が300円の+αで1300円、横浜市民税が900円の+αで3900円。
所得割は神奈川県民税が税率0.025%の+αで4.025%、横浜市民税は+αが無く6%のまま。
つまり平塚市も横浜市も都道府県民税が神奈川県として他の都道府県より均等割が300円高く、所得割の税率が0.025%高いということです。
また市民税としては横浜市が平塚市より均等割の金額が900円高いということです。
要するに最初に述べたように高いといっても2割違うとか3割違う、はたまた2倍とか3倍とか違うということではなく平塚市より横浜市では市民税の均等割が900円高いだけのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
横浜市の市民税は高いの?
-
5
住民税は23区それぞれ違うも...
-
6
アルバイトの税金について。
-
7
支払う税金
-
8
株配当とふるさと納税について
-
9
株式の損失繰越の住民税還付に...
-
10
住民税は控除対象にならないの...
-
11
株で利益1500万円。来年の税金...
-
12
バイト 所得税
-
13
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
14
イラスト副業で支払う住民税に...
-
15
時給900円で8時間、手取り...
-
16
給料は月に6万5千円のスナック...
-
17
会社から入社祝い金をもらった...
-
18
年金を一括受給した場合の税金...
-
19
源泉徴収税額とは・・・・・
-
20
一日しか働いていないが源泉徴...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter