
父 私 妹の3人家族です。
5年ほど前に、私は父から相続時精算課税制度を利用して株を贈与してもらいました。
贈与してもらった株の価値が5年経ち5倍くらいに上がっています。
相続時精算課税制度を利用して株を贈与してもらったことは妹はおそらく知りません。
もし父が亡くなった時、妹から生前に贈与されていた株の分の遺留分を請求されることに
なった場合、実際贈与してもらった5年前の価値を基準に計算するのでしょうか?
それとも父がなくなった時点での価値を基準にするのでしょうか?
例えば 相続財産が
現金1,000万と上記の株(相続時精算課税制度利用時500万・相続時2,500万)の価値であった時
法定割合いで分けた場合どのようになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは、観点によって変わります。
相続税の対象となる金額は、
贈与時の評価額500万でよいですが、
現金1000万と合計した
1500万が『みなしの相続財産』
となります。
しかし、贈与した500万の株の
●特別受益の価値は、
●相続時の評価額となります。
つまり、
>父がなくなった時点での価値を基準
2500万となってしまいます。
そうなると、
1000万+2500万=3500万
で、考える必要があります。
しかし、2500万は特別受益ですから、
妹さんは『返せ』とは言えません。
1/2では1750万ずつとなりますが、
あなたは、2500万の株をそのまま
妹さんは、1000万を全部相続する。
ということになります。
妹さんが遺留分侵害額請求ができるのは、
法定相続1/2の1/2となる1/4以下の
相続となった時です。
あなたが、
『2500万は俺のもの。
遺産の1000万は半分ずつ。』
と主張して、
あなた:2500万+1000万×1/2=3000万
妹さん:1000万×1/2=500万
となったら、
妹さんは遺留分侵害額請求ができます。
遺留分は
3500万×1/4=875万
ですから、
875万-500万=375万
は、あなたから現金をよこせ!
と主張できるのです。
あなたは、あなたで、
寄与分を主張することもできます。
例えば、その株はお父さんとあなたの
『自社株』であり、あなたの経営手腕により
評価額が5倍になったんだ。
と主張してもよいわけです。
以上、いかがでしょうか?
参考
https://gentosha-go.com/articles/-/229
ご回答ありがとうございます。
わたしのつたない文章に丁寧に答えていただき
ありがとうございます。
わたしの書いた文章にはないこと(こちらの事情)までくみ取っていただき
ご回答いただいたのでわたしが本当に教えていただきたかったことが分かりました。
専門用語はもう一度よく確認して理解します。
便利な制度もいいことだけではないと思いました。
参考のページもつけていただきありがとうございました。
観点によっていろいろ違ってくるんですね。
今回教えていただいたことが今後必ず役立つ時がくると思います。
No.2
- 回答日時:
相続時精算課税制度利用時は、相続時に相続財産と合算する贈与財産の価額は贈与時の時価なので、相続時に評価が上がっているものを贈与すると相続財産の圧縮ができ節税効果あります。
逆の場合もありますので注意が必要です。> 現金1,000万と上記の株(相続時精算課税制度利用時500万・相続時2,500万)の価値であった時、法定割合で分けた場合どのようになるのでしょうか?
相続財産額は、1,000万円+500万円=1,500万円です。
したがって、法定割合の場合、質問者さんが現金250万円、妹さんが現金750万円を相続します。
もし、その株が暴落して相続時には紙屑同然になってしまった場合でも、上記相続割合は変わりません。
贈与を受けてから、その財産をどのように使おうが、どのように運用しようが自由です。相続時には、贈与を受けた時の価額で評価されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
生前贈与分を渡さない方法、将来、姉の面倒を見ない方法をお教え下さい。 父が他界し、遺産分割の話し合い
相続・贈与
-
(例) 資産家です!父親が亡くなり相続する時は母親や子供も調べられるのでしょうか? 税務署は父親のみ
相続・贈与
-
法定相続について質問します
相続・贈与
-
4
相続税を期日までにわかる範囲で申告しました。 その後漏れているものが出てきて、今そこを確認中。その場
相続税・贈与税
-
5
知らぬ間に土地の名義が変更されていた
相続・贈与
-
6
生前贈与加算について
相続・贈与
-
7
亡き父に住宅購入資金として生前贈与してもらいました。これも遺産分割協議に含まれるのでしょうか? 含ま
相続・贈与
-
8
夫が亡くなった場合の、実子の財産分与について教えてください。 現夫には前妻との実子が1人、私との子供
相続・贈与
-
9
『未成年者への贈与の取消』について教えてください。親がわたしの息子にこれまで何度か1年につき110万
相続税・贈与税
-
10
相続に関しての質問をお願いします。 女性が亡くなり、その後、その一人息子が亡くなりました。(息子は非
相続・贈与
-
11
親の土地に新築。義母からの入金、贈与税が心配です。
相続税・贈与税
-
12
相続の手続きを親が認めません。
相続・贈与
-
13
非上場株1000を相続分与について 株の事、、法人の事 さっぱり分かりません。 父の経営していた会社
相続・贈与
-
14
離婚し死亡した父親の借金督促
相続・贈与
-
15
国民年金免除について! 国保を作りに市役所にいったさいに国民年金の免除申請して支払いの紙届いたらすぐ
国民年金・基礎年金
-
16
遺産分割協議書について、意見を言いたいのですが・・・
相続・贈与
-
17
土地の相続に詳しい方お願いします! 今現在健康な母が一人で築60年近くのレトロな家に住んでます。 姉
相続・贈与
-
18
借用書を交わしました、が、相手方は私の住所、金額をパソコンで打ってきて私が書いたのは名前だけで押印も
相続・贈与
-
19
妻の両親が他界して5年以上経ちますが、妻の実家に現在住んでおり、その家をリフォームします。相続が終わ
相続税・贈与税
-
20
死亡保険金にかかる税金について
相続税・贈与税
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
5
親から管理を頼まれ預かったお...
-
6
軽率な贈与(親族間の金銭移動...
-
7
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
8
奨学金の一括返済について質問...
-
9
彼から生活費として50万円振り...
-
10
親戚から家と土地を貰う方法
-
11
主人名義の株を 妻に贈与する...
-
12
「住居の用に供する」とはどう...
-
13
国民年金基金と贈与税
-
14
確定申告:義理の母は母?養母?
-
15
贈与税の対象になりますか?
-
16
贈与になりますか?(私名義の...
-
17
相続人ではない妻が受け取った...
-
18
夫の退職金の半分を妻が貰うと...
-
19
成人の子供の証券会社に口座に...
-
20
夫婦間の口座のお金の移動も贈...
おすすめ情報