dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドアを開けたままにしてください。を英語にするとなぜPlease leave the door open。 leaveになるんですか?keepじゃなくて。

A 回答 (9件)

Leaveは、~したままにしておく


Keepは、~の状態を保つ

ドアの場合はどちらでもそれほど違いはないかもしれませんが、
Please keep your dogs inside because there will be a lot of fireworks tonight. (先日の独立記念日のときなどに、「今夜は花火がたくさんあるので、犬たちは室内に入れておいてください」)
You can leave the dogs outside, I will be right back.「すぐに戻りますから、犬たちは外(庭)においておいていいです。

Keepが意図的にその状態を保つ、に対して、Leaveはそのままの状態にするの違いが分かると思います。
    • good
    • 2

辞書には次のように出ています。



>4 他〈人・物・事を〉放置する(解説的語義)
>(…の)まま[状態]にしておく,ほうっておく;〈人を〉(…するに)任せる≪to do≫
> leave the door open
> 扉を開けっぱなしにしておく(◆keep the door openは「意図的に開けておく」)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/leave/#ej-4 …
    • good
    • 0

すでに一部で回答があるように、leave にするとドアを開いたまま放っておくとかその場を離れる、というニュアンスになります。

もし keep にすればドアを開いたまま維持する(ドアが開いた状態を保つように注意する)という感じの意味になります。
    • good
    • 1

keepの方だと思う。

    • good
    • 0

keepだと、ずっと、そのドアの近くで、ドアを見張ってないといけないカンジです。

普通、そこまではしませんよね。
    • good
    • 0

英語では


Please open the door で開け放つ意味になりますので、
この英文に何か付け足すとすればkeep the door open(そのドア動くからとめといて、という感じです。)が使われます。

どちらにせよ、nativeでは使わない文法用の文もありますので、
Writing とReadingと区別して文法を意識する必要があります。

しいていうならPlease leave the door openは離れていいよ、というニュアンスを持ちます。
(そのドア動くからとめといての意味が多く、余り開け放ったままという概念がないからです。)
そこの強調用の文だと思って割り切りましょう:)
    • good
    • 0

だって、



ネイティブスピーカーが、
そう言うんだモンッ!

ネイティブスピーカーが、
STAYって言ったらSTAYが正解になるんだ。

だから
正しい正解は、
「ネイティブスピーカーの言う通り。」

ですね。
    • good
    • 2

日本語を単純に当てはまる英単語に組み換えて、自然な英語になるとは言えません。

言葉、表現に対する感覚の違いでしょう。なので直訳ではなく意訳が必要になるのだと思います。受け入れるしかありません。
    • good
    • 1

leaveだと「ドアを開けたままでそこを離れる」というニュアンスになります。



keepだと「ドアを開けた状態を保つ」というニュアンスになります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!