dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の節約が厳しく、好きな車を買わせてくれないことに失望しています。

私は35歳男性、年収500万程度。妻は400万程度。保育園に通っている子供が1人、そして今年2子目が産まれ、4人世帯となります。
普段の生活は、特に贅沢することもなく暮らしており、家事や子育てなども、私もできる限りの事を手伝いお互いに助け合って生活していると思います。

私が何に不満を感じているかというと、自分のお金を自由に使えず、好きな車を買えないことです。
月の小遣いは2万円(以前は3万円でしたが、1人目が産まれてから減額されました)となっており、そこから漫画や子供にお菓子を買ってあげるなどしています。ボーナスは全額貯金に回されます。
お酒もタバコもせず、これといった趣味もないのですが、唯一の楽しみがドライブなんです。現在使用している車も11年乗っており、家族が増えた こともあり、好きな車を買いたいと提案しました。ファミリーカーで、400万程度とやや高額ではありますが、絶対的に手が出せない額ではないと思っておりますし、何より私個人としての楽しみでもあるので、了承してもらえるかと思ったのですが、「お金がかかる。中古でいいだろう。自分の小遣いを貯めて買え。私が1億円の家が欲しいと言ったら応援できるのか」等反論されました。
確かにこれから自宅の購入を検討したり、子供が産まれることも考えると、節約も必要だろうと思いますが、普段頑張っていると思っていたのに、これすらも認められないのかと考えたら、妻に対し失望してしまい、日々の生活が楽しくなくなってしまいました。また、これは大袈裟かもしれませんが、経済的DVなのではとも考えてしまいます。
子供の子供を思うと、離婚という選択肢はないとは思いますが、妻に対するイライラや失望感、楽しくない日常をどう生きていけばよいか分からなくなってしまいました。
これは私の感覚が間違っているのでしょうか?

長文になってしまいましたが、よろしければ相談に乗っていただけると幸いです。

A 回答 (49件中11~20件)

>ファミリーカーで、400万程度とやや高額ではありますが



家族4人で2シータのスポーツカーということはないでしょうけど(ファミリーカーと仰っていますしね)、400万円って、セレナとかボクシーの装備充実系か、ベルファイアとかハリアーの安い方とかをイメージします。つまり「見栄が張れて所有欲を満たせる車」。そういうところを見透かされると、「『媚びてファミリーカーで妥協してるから、見栄を張れるものを許して欲しい』とか見え見えなんだよ」と奥様が反発するのも分かります。

何年乗って、維持費が幾らかかって、売るときに幾らになるかイメージできてますか? 多分、2回目の車検のときに下取りに出す算段じゃないかな。買値と維持費で5年間で600万円弱。下取りは良くて120万円で、実際のとこ確実そうなのは70万円ってとこ(もっと低いかも)。5年間で530万円の投資で1年あたり106万円、月に直すと8.8万円。今後家を買ったり、子供の教育費がかかったりということを考えると、「今回は許すけど、次の買い替えは買値65万円の軽の中古ね。それを8年以上維持して」と言われかねない金額です。

中古のファミリーカーを買って、家族サービスはそれを使い倒す。重量税が上がる車齢13年未満で上手に手放す。下取りなんて0円にしかならないから、買ってから車齢13年未満までで幾らかかるか考える。そういったことが必要かと。あとは、「この車の他に、お前らにとって何の価値も感じられない車を、俺のためだけに買う。俺の小遣いから買うんだから文句言うな」ぐらいの啖呵を切れると良いんですけどね。
    • good
    • 4

残価設定クレジットで車を手に入れては?月々の支払いは楽だしメンテナンスも充実してる。

詳しく調べてから奥さんにわかりやすく説明するのがいいと思う。
ウチはそうですよ。
    • good
    • 3

経済DVですね。

世帯で900万もあれば、あなたの小遣いは月4万でも良いぐらいです。

あなた情けなくないですか?自分の稼ぎを泥棒にネコババされてるんですよ?

そもそも奥さんに財布を渡すのが間違いです。家計の管理を、あなたがやればいいのです。

交渉した内容をマメに記録して、離婚の準備をしましょう。

結婚してから貯金はすべて共有財産で折半できます。

そういう奥様のことですから、離婚時にあることない事言うでしょうが、負けてはいけません。

あと養育費もぼったくろうとするでしょうが、あなたの給料なら月45000円/人が妥当です。

さて順番ですが、
①家計管理を自分がやるから通帳を出せと伝える
②奥さんの経済感覚が正常ではないと伝える
③ダメなら、新たに個人通帳を作り、給与の振込先を変更する。
④奥様が怒ったら、それまで搾取した貯金を返せいう
⑤平行線を辿るなら、奥様に内緒で家庭裁判所に調停を頼む
⑥又は弁護士とつけると通告する
⑦又はあなたが貯金が溜まってから安アパートに引っ越す
⑧二年経ったら離婚できる
⑨離婚の際、経済DVの慰謝料を請求する

以上
    • good
    • 8

私の場合は結婚した時に、概略ですが、生涯のライフプランを二人で話しました。

まずは持ち家・教育優先・共通の趣味でした。自転車で長い事我慢。車は買ったのは30代で中古、家は30代で建てました。新車を買ったのは40代が初めてです。小遣いは2万円は普通でしょう。ただ、賞与の時は労働のご褒美として幾らかはお互いにプラスしてもよいと思います。堅実な奥さんの様ですが、奥さんと話合いが少ない気がします。子どもが一人立ちしたら二人だけになります。車も大事ですが、夫婦の絆が深まる方がもっと大事でしょう。寂しい老後にならない様に・・・・・
    • good
    • 5

夫婦合算年収900万であれば悪くないと思います。

家を買えば最低25%位は頭金は欲しいですね。奥さんは家を買うために貯めているかと思いますよ。クルマはあなたにとって唯一の楽しみだと思うのでお子さんが小さい内は中古で安いミニバンを乗って50代過ぎてから好きなクルマを乗るのもいいかと思います。
今はお子さんの成長を楽しみにして金銭的に余裕が出来た時に購入するのも人生の楽しみかと思います。
どうしても新車で欲しいなら
奥さんに直談判して給料は各自でやりくりするという話もした方がいいですね。
    • good
    • 3

小遣いは少ない気がしますが車は高いですね。

節約する奥さんより散財する奥さんの方が悲惨ですよ。
    • good
    • 5

もう少し奥さんと話し合わないとなーと感じます。

年収は年齢のわりあるようですが我家と車を同時期に狙うのはまだまだ少ないのでは?私は同じ年齢の頃年収一千万弱ありましたが最初にマイホームを、その後にセルシオを買いました。でも十四年も同じ車に乗って次の車を考えています。さすがに高級車で故障や不具合は無いのですが、欲は尽きないけど働ける年齢は限りあるからね
    • good
    • 2

うーん。

良く言えば堅実な妻なんでしょうけど、人生なんて何があるか分かりません。
1億の家が欲しいという願望もある種の欲望ですよね?

人によっては家に1億なんて掛けたくないって考えもありますし、昨今の自然災害で家が壊れるトラブルなんてみてると、一生賃貸の方が良くない?って思ったりもします。

9000万の家に妥協して貰えれば1000万円分の車代が捻出できますし。
確かに金持ちの特徴は「ケチ」だそうです。

でも、ある程度人生を愉しむためのお金の遣い方(活きたおかねの使い方)も大事だと思うんですね。

小遣いがたった2万なんて悲し過ぎです。
あなたがた夫婦の合計の収入はもう十分勝ち組なんですからねぇ。

自分は結婚していた時はお互いに5万でした。自分は5万も必要なかったのですが相手がブランド好きだったので、まぁそれも楽しみの一つと思い許容してました。


お金は幾らあっても困りませんがだからといって倹約し過ぎで、旅行へも行かず、いつ故障するかわからないオンボロ車に乗り続ける、、、楽しいとは思いません。
    • good
    • 3

妻の立場ですが、私も反対しますね……。


車なんて軽トラでいいし。
車に興味ない人なんてこんなもんです。
まだ走るのに乗り換えたい理由も、新車がほしい理由も、意味がわからないのです。

私は5万円くらいのオペラのチケットをポンポン買います。
3万円くらいの古書も買います。
理解不能ですよね??
興味がない人からすると無駄金でしかないもの、それが趣味というやつです。
ただし、私は家計の中からそれをやってません。自由になるお金の中でやってます。

あなたの趣味は車のようですが、小遣い2万円の人がやれる趣味じゃないのは明らかです。
車が好きな男の人って多いから「自分も」ってなるのかもしれないですが、やりたくてもやれる趣味とやれない趣味があるでしょ……って思います。
それもこれも、ローンで買うのが当たり前になってるからでしょうが、ローンって借金です。
借金して趣味。

世界中を旅して回りたいけど、私はしません。金がないから。
夫に「旅したいから貯金400万円崩していい?」なんて言いません。

>自分のお金を自由に使えず、

あなたのお金ではないですよーー。
    • good
    • 3

10年経てばそろそろ買ってもいい時期だと思います。

でも質がいい中古でもいいんじゃないですか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A