電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく関関同立、産近甲龍、などど大学のレベルを上位からいわれてますが、関西外国語大学はかなりレベルが高いはずですがなぜはいってないのでしょうか?総合大学のみがランク付けされてるのでしょうか?外国語など専門大学ははいらないのですか?また国公立は別でこのようなランキングの呼び方があるのですか?上記のランクは私立のみの分ですよね。産近甲龍の産は京都産業大学のことですか?あと、関関同立、産近甲龍はこの文字どおりの順序なのですか?たとえば同志社より立命館が下でこのなかで一番下は龍谷になるのですか?それとも呼び易さでいってるだけでさほどかわらないのでしょうか?教えてください

A 回答 (38件中11~20件)

No.13です。



>話はそれますが地方の国公立大は難易度はやさしいのですか?でも5科目できないとだめなんですよね?
地方の国立大の問題をあまり見たことがないのでよく分からないのですが、東大の2次は簡単ですよ。そこそこの高校生でも分かると思います。

ただ、東大の場合難しいのは、センター試験の正答率が95%以上でないと2次で戦えないことですね。センターもさほど難易度が高いわけではありません(やってみれば分かります)。けれど、いくら難易度がそれほど高くないといっても、時間がない中、95%正解するのは容易ではありません。

逆に言えばセンターで取れれば、合格したようなものです。2次は根気とやる気のみですから。2次の難易度はセンター程度です、記述という点を除けば。記述とマークだとマークの方がやる気が出ますよね。記述はめんどくさいと考えるものがいて、そういったやつが2次で落ちます。記述をきちんとできたやつが合格するのです
(難易度がセンターと変わらないのに、センターで取れて、2次で取れないのは気持ちで負けているからに違いありません)。

試験問題でいえば、早慶の方が難易度は高いですよ(英語で言えば一番は上智でしょう)。

この回答への補足

ありがとうございます。東大は合否をセンターに重点をおいてるのですか?

補足日時:2005/01/26 15:19
    • good
    • 0

立命館が最近ではNo1とよく耳にします。


むしろ他の3校の元気がないだけかもしれませんが・・
    • good
    • 0

立命館のOBの方ですか。

すみませんが、私は慶應義塾大学の者ですので、関西の大学の創立年数を知っているわけではありません。ですので歴史が浅いというのは就職も含めた受験関係の本に載っていたことなので間違っていたら謝りますが、京大を除いて所在地が関西というのは受験生の側などからは明らかなマイナスポイントなんです。これもまた間違っているといわれそうですが。慶応の創始者の福沢諭吉は誰でも知っているでしょうし、早稲田もそうでしょう。ですが立命館その他の関関同立の大学の創始者を私は一人も知らないし、その大学の関係者でなければあまり知らないでしょうね。「由緒ある大学」ということを否定するつもりはありません。マーチと同じくらいのレベルの名門大学だと思います。でも「早慶と並ぶ」なんていわれたら、何が並ぶのかは分かりませんが、黙っていられませんね。はっきり言って間違っている上、迷惑です。ご自分の思い込みではなく、客観的なものを参考になさることをおすすめします。例えば他の質問など。なかには回答者さんの主観が入っているものもありますが、ほとんどの方が「関関同立は関東でいうマーチくらい」といっていますよ。これは社会では一般的な知識です。私としてはもっと信用できるデータを見てほしいです。今書店に出ている「ヨミウリウィークリー」という雑誌を見てください。話題は高校の大学合格実績ですが、「早慶の次のグループに位置する、マーチと関関同立」とはっきり書いてあります。これは信用できますよね。これが一般的な認識なんです。他にも受験対策本やAERAなどの週刊誌の類を見ればこれは一貫しているはずです。

関関同立を仕方ないときだけ並べ替えて使う必要はないのでは?私の大学では大学側は「慶早」といったりしますが学生間では普通「早慶」といってしまいますよ。慶応は偏差値も知名度も同程度の私立大学といったら早稲田しかいませんので、逆に私にとっては親近感を感じる存在ですね。早慶戦では敵ですから早慶それぞれの学生個人で違うとは思いますが。

ちなみに慶應義塾の創設は1858年です。創設当初から大学部があったわけではありませんが。本に書いてあったことですので鵜呑みにしたのは確かですし、自分の大学以外あまり創立年数なんて知りませんが、やはり関関~は慶應や早稲田、東大などと比べると新しいでしょう?そういう意味で言いました。それらの大学自体の歴史をすべての大学のなかで・・・というわけではありません。だいたい歴史の古さで並ぶのではないですか。

それと、志願者数の多さとレベルは関係ありませんよ。

あとは立命館と同志社って何かどちらが上かで意見が分かれるようですけど、下のsetentaさんのように、私もどうでも良いと思いますし、実際どちらも変わらないのでは?

こちらで以前に見た関関~の関東での知名度やレベルなどを探してみましたので、ここで主張される前に実際にご覧くださいね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=844539
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1016271

質問の内容とはだいぶかけ離れた部分も出てきてしまったので、もうこのあたりで納得して終わりにしませんか。私もいちいち説明しているあたり、器が小さいですね。すみませんでした。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1016271

この回答への補足

私は関西なので、関東のマーチっていうのがわかりません。どこの大学のことですか?早稲田、慶応に次ぐ大学なのですか?

補足日時:2005/01/26 15:26
    • good
    • 0

私は東京は大学に限らず新しいものだらけだと認識していましたので、ちょっと調べてみました。

べつにどっちがってことはありませんね。全て大学の前身が設立された年です。
関東早慶上智
早稲田1882(明治15)、慶應義塾1858(安政5)、上智1913(大正2)
関東MARCH
明治1881(明治14)、青山学院1874(明治7)、立教1874(明治7)、中央1885(明治18)、法政1880(明治13)
関東日東駒専
日本1889(明治22)、東洋1887(明治20)、駒澤1592(元禄1)、専修1880(明治13)
関東大東亜帝国
大東文化1924(大正13)、東海1943(昭和18)、亜細亜1941(昭和16)、帝京1931(昭和6)、国士舘1917(大正6)
畿内関関同立
関西1886(明治19)、関西学院1889(明治22)、同志社1875(明治8)、立命館1869(明治2)
畿内産近甲龍
京都産業1965(昭和40)、近畿1925(大正14)、甲南1911(明治44)、龍谷1639(寛永16)
畿内摂神追桃
摂南1922(大正11)、神戸学院1912(明治45)、追手門学院1888(明治21)、桃山学院1884(明治17)
畿内隠し球
種智院828(天長5)
    • good
    • 0

♯23さん、「関西の大学が歴史が浅い」とは、聞き捨てなりませんよ。

私は、♯1ですが、はっきり立命館大学OBであることを明記しています。立命館大学も同志社大学も、創立100年以上経ていますよ。同志社大学は新島襄先生が設立された由緒ある大学ですし、立命館大学も西園寺公望公由来の中川小十郎先生の設立された大学ですよ。どこが、歴史が浅いのか、立場を明確にしてから、説明できるものなら説明して下さい。
    • good
    • 0

倉木麻衣ってAOじゃないんですか。

以前一芸で音楽ができるということで立命館に入ったと聞いたものですから。すみませんでした。高校まで知ってるなんて詳しいんですね~。

偏差値は学部により違いはありますが、世間からは大学名くらいしか判断材料になりませんよね?たとえその大学の中では偏差値が飛びぬけて良い、といっても所詮大学名で判断されてしまうのですよ。例えば、いくら法政のレベルが下がって、もうマーチのなかには入らない、といわれても、やはり法政は六大学であり、マーチなんですよ。早稲田の二文でも、早稲田は早稲田。マーチとは別格、ということです。実際早稲田の二文は偏差値の面でもマーチとは別格ですが。こういったランク付けが一般となっていますから根拠はあるのですよ。「産近甲龍」は初めて聞きましたが。ちなみに本で読みましたがこういった順位は大学の歴史が大きく関係しているようですよ。一概には言えないとはおもいますが、その点では関西の大学は歴史が浅く、また立地も関西ですので、人気もなく、いくらがんばっても関東の大学には追いつけないのですよ。その辺は受験などの本を読むと正確な情報で良いですよ。

また偏差値は比べてみると分かりますが、模試によってばらばらです。あまり大学間で比較するものではないでしょう。上智のある学部と早稲田の似た学部で選ぶとしたら、自分の興味などではなくネームバリューで判断するとしたら早稲田を選ぶのが賢明でしょうね。

関関同立は偏差値で区切ったものですよ。早慶然り。マーチ然り、日東駒専然りです。医学部は私立でも別格ですね。ただ順番は単にゴロでしょうから実際の順位とは関係ないです。

ついでに言うと下の回答の、早稲田を蹴って立命館、という人や以下の人の例ですが、最初の方は教育より国際関係の勉強がしたかったのでしょう。または立命館がすきとか、関西が好きだとか。一通り眺めると何の例だかよくわかりませんが。相性だとか運だとかありますし、東大に受かって早稲田に落ちるなんてことは珍しくありませんよ。早稲田以下すべておちて早稲田だけ受かるとかも。

関西の大学といえば関関同立くらいしか知らないのですが、マーチのある大学の入試で、関西の受験生がいました。立命館を知らない周りの人に「立命館は結構有名なんだけど」と確かいってましたよ。でも関西の人は早慶を知っていても関東の人は関関同立をあまり知りませんね。私のいとこも関西学院ですが。

あまり関係のないこも混じってしまいましたが、関東の人間として。関西外国語大は知名度もあまりなく、また単価大学(?)なのでランクには入らないのでしょう。ランクに入らなくてもレベルの高い大学はありますよ。

この回答への補足

東京のレベルの話ですが、上智は早慶に次ぐ大学ですか?

補足日時:2005/01/26 15:31
    • good
    • 0

大学のランクは学部、学科、専攻単位にまでなると、どこの大学が上位かと言う事はいえないと思います。


近畿大学の医学部などは、かなり偏差値、難易度も高いはずです。

また、関関同立や産近甲龍などは語呂がいいだけで他は意味はありません。かんかん、さんきんなど。

また、倉木麻衣は立命館宇治高校の出身です。AOで通ったわけではないです。

関西外語が入らないのは、総合大学ではないからでしょう。例えば、いくらユニクロが大きな会社になっても、ジャスコやイトーヨーカドーと比べられることはないし、いくら、業績が悪くてもダイエーは同列に扱われると同じことです。

この回答への補足

AOで通ったわけではないです とのことですが、AOってなんですか??

補足日時:2005/01/26 16:36
    • good
    • 0

立命館国際関係出身者です。


参考までに友人たちが併願した大学を挙げます。

早稲田教育を蹴って→立命館国際関係
中央法を蹴って→立命館国際関係
同志社文を蹴って→立命館国際関係
関西学院経済を蹴って→立命館国際関係
金沢文を蹴って→立命館文
金沢経済を蹴って→立命館経済
静岡人文を蹴って→立命館産業社会
富山経済を蹴って→立命館法
山形人文を蹴って→立命館産業社会
金沢工を落ちて→立命館理工
京都文を落ちて→立命館国際関係
九州経済を落ちて→立命館経済
一橋法を落ちて→立命館法
    • good
    • 0

関西外国語大学って名前くらい、というか名前もどこか他の大学と混同しているかもしれませんが、偏差値もあまり知りません。

私は関東のものですのでその観点から分かる範囲で答えます。関西外国語大が関関同立に入らないのは、単科大学だということや、知名度の問題ではないでしょうか。現に東京には偏差値では上智の下くらいに当たるICU(国際基督教大学)というものがありますが、確か文系学部しかありませんし、スポーツも盛んではないため知名度も低く、このようなランキングにはICUの名前の入ったものはありません。上智が入らないのも知名度的なものみたいです。

国公立は確かにランクはあまり聞かないかも知れませんが、大学の数もあるのでは?国公立のランク分けでは、東大→京大→一橋・東工大、は確定のようですが、旧帝大ということばをよく聞きます。あとこれはよく分かりませんが「地底」とか。

順位については、立命館が同志社より上という意見は何度か聞いたことがあります。高3まで関関同立という言葉もそれぞれの大学も知りませんでしたが。でも文字通りの順番ということはありませんよ。「早慶」だって慶應の人間は「慶早」といいますし。MARCHだって順位については色々な意見があります。

世間の評価としてはやはり関西より関東ですので関関同立は関東でいうとマーチくらいのレベルです。早慶と並ぶことは後にも先にもありません。地理的なものもありますし、早慶と並ぶレベルであれば関東で入試をする必要もありませんし、立命館も倉木麻衣をAOで入れる必要なんてありませんよね。
    • good
    • 0

またまた失礼いたします。



国公立で関関同立のような言い方はあまり聞きませんね。
なぜかはわかりませんが、国公立間ではあまり
競争がないからですかね。

5教科はどこの大学を受けるにしても、ちゃんとできているに
越したことはないです。
けれど、受験科目によっては3科目のみ
(理系だと数・理・英ですかね)なども多いので
志望大学が的確に決まっているのなら、それらを
重点的に勉強するのも良いかもしれません。

それと、やはりローカル地域の国公立より
都会部の国公立の方が偏差値が高い傾向があると思います。
実際、同学部で関関同立より偏差値が低めの国公立もありますし。
でも、それは学部によってまちまちだし、
例えば東大の獣医学部(と呼ぶのかはわかりませんが)より
北大の獣医学部の方が偏差値は高いようなので
一概には言えないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!