dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく関関同立、産近甲龍、などど大学のレベルを上位からいわれてますが、関西外国語大学はかなりレベルが高いはずですがなぜはいってないのでしょうか?総合大学のみがランク付けされてるのでしょうか?外国語など専門大学ははいらないのですか?また国公立は別でこのようなランキングの呼び方があるのですか?上記のランクは私立のみの分ですよね。産近甲龍の産は京都産業大学のことですか?あと、関関同立、産近甲龍はこの文字どおりの順序なのですか?たとえば同志社より立命館が下でこのなかで一番下は龍谷になるのですか?それとも呼び易さでいってるだけでさほどかわらないのでしょうか?教えてください

A 回答 (38件中21~30件)

>#11さん


…八田さん??
すみません、京都の大学の関係者と親交があるのは、
うちの祖父なだけで、
私はただ去年関西の大学を受験して、
今は関東の大学に通っているフツーの女子大生ですので。
もうこれ以上ローカルな話にいくのは質問者さんの
意図とは違う方向に行くのでやめましょう。

国公立についての話も
他の方がもう回答しているようですし、
あそこまで語っといてなんですが、
私自身は立命が同志社より上だと語られても、
別にどっちでもいいや、って気になってきましたので。
    • good
    • 0

国公立なら去年からほとんどの大学で6教科7科目ですよ。

年配の方はご存知ないですが、今は公民科と地理歴史科は別教科ですので6教科です。これだけやんのはやっぱり大変ですね。
ここでいうレベルって入試ですか?だったら、くだらないのでそういうこと考えるのはやめましょう。入試偏差値が最底辺の大学にも世界レベルの学者がいるのでお目当ての教授を求めて行けば、いい研究ができますよ。要は自分次第ですけど。
企業が求めてる学校?それはなんでもいうコト聞く体育会系の兵隊さんが多い学校ですか?(笑)アホの極みですね。学問を金で売るなちゅうねん!きたない!きたない!
関西外大の近くに住んでますが、やめたほうがいいんじゃないですか?私は嫌い。バスの中で外大生の話聞いてたらアホまるだしですよ。外人の彼氏つくったの、やったのばっかり・・・。何しに大学いっとんねん!たまに勉強の話が聞こえても何習おたとか何宿題やとか授業の話ばっかり。ちゃんと自分で勉強してる人はいないのかな?いまはどこでもそうなん?高校生みたい。そして思想がないね。昔大学の先生が「思想のない人間は死あるのみだ!」とか言ってたな。私にも今はよくわかる。香田さんとか殺されたもんな。
そもそも英語とスペイン語だけで外国語大学って・・・ちょっといいすぎちゃうやろか。
関関同立もどうやろ?産官学連携とかいいだしたし、私大も限界かな。もっとも独立行政法人化して京都大学でも企業化してるし。時代かなあ。まだ京大には正気の部分はあるけどね。桂キャンパスは正気じゃないね。立命館は最近就職に力入れてるね。左翼だから敬遠されてたけどそういうイメージも払拭されましたね。私は近大や関大みたいな右翼学校よりスキですけど。
産近甲龍・・・。いい学校ですよ。近大は設備いいよ!いい先生いっぱいいるよ!珍しい学部あるし。京産もいいよ!知られてないけど本格的な外国語学部あるね。このなかでは龍谷がスキ!理由は不明ですが、学生がまじめそう。地味やけどピリッと味がある。甲南は金持ちのおぼっちゃんイメージなので評価外。ええ、ええゆうけどやっぱり知れたもんですわな。
やっぱりしっかり勉強して国公立行くのが妥当ですな。地方でいいやん?島根、高知、鹿児島、福島、北九州おてごろですよ。私はちなみにこのうち2つに落ちました。
私は結局関大いって学問しまくって大学院までいきました。卒業生が東大、京大、阪大で半数を占めるきしょい学校で今は教師やってますが、どこへいっても通用する優しくて賢い立派な人間を作ろうと日々努力しています。
以上、主観のみ!

この回答への補足

立命館が左翼で近大や関大が右翼ってどういう意味ですか?よくわかりません。立命はキリスト教なのですか?
地方国公立お手頃とのことですが偏差値は関関同立より下ですか?

補足日時:2005/01/26 15:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足の回答をいただきたいのですが、、、よろしくおねがいします!!

お礼日時:2005/01/27 18:33

関東だと、大東亜帝國(大東文化、東海、亜細亜、帝京、國學院)なんてのもあったような・・・?(うろ覚えですみません)



国公立大の難易度ということですが、私立と比較した場合の難易度は、一概には言えません。国公立の場合、基本的にはセンター試験を全科目受けなければいけないため、幅広い知識が要求されます。
私立の場合、受験科目が少ないため、一般的にその科目が得意な受験生が集まってきます。

ですので、例えば国・英・社がずば抜けて良い成績で数・理はさっぱり、という人は国公立は非常に難易度が高いと感じるでしょうし、逆に得意科目も無ければ不得意科目も無い、というような人にとっては私立より国立の方が難易度が低い、といった具合の事も起こり得ます。
京大に受かって早稲田に落ちたという人が私の友達にいますし、逆に私大のトップに受かったけど中堅国公立に落ちた、なんて人も捜せばいるでしょう(推測ですみません)。

国公立大もピンキリですので何とも言えませんが、難易度は受験する人それぞれ、ということだと思いますね。

この回答への補足

偏差値はどうなのでしょうか?地方国公立は関関同立より下ですか??

補足日時:2005/01/26 15:48
    • good
    • 0

関西学院受かって関西大学落ちました…


入学してませんが。

>地方の国公立大は難易度はやさしいのですか?
関西の国立大といえば京都大・大阪大・神戸大…あたりがトップ3でしょうか?
続いて大阪市立や大阪府立(府立はよく分からないんですが)ってところですよね。

これらと比較して山形大学(国立)はかなり易しいそうです。友人からの情報で詳しく知りませんが、その友人は「楽だし一人暮らしできるから受けようかな」みたいなことを言っていました。

地方によっては楽なのもあるようですね。

ところで、大阪外国語大学は神戸の次くらいの学力があるようですが、やっぱり数えられませんよね。
外国語大学は別なんでしょうね。
時間空いてるからちょっと他の語学もやってみようって感じで色々な外国語を学ぶそうですから、やっぱり外国語大学は他とはちょっと違うんでしょうね。

>でも5科目できないとだめなんですよね

センターでは当然要るんでしょうがその山形大は数学は数(1)数(2)が使えて(A・Bがいらない)社会や理化も勉強をあまりしなくても高得点を狙える現代社会や総合理化が使えるなどかなり受けやすいみたいです。
それに二次も小論文だけだとか。
詳しくはHPを見てください。


ちなみに数年前の話ですが産近甲龍が、桃山学院が上がってきたために「産ピン甲龍」(ピン=ピンク=桃)になるかも、なんて話を受験時に聞いたことがあります。別にいいんだけどネーミングが…(笑)

参考URL:http://www.yamagata-u.ac.jp/index-j.html
    • good
    • 0

外国語大学はあるいみ特殊ですからね。


関西外国語大学って全然聞いたことないけど、、

単科大学だから印象が薄いのでしょう。実績も偏ってるし。一応総合大学である他の大学より下と見られるんじゃないですか。


東大、京大に次ぐ大学である一橋大学や東京工業大学などが良い例でしょう。地方の人だと知らない人多いし。

この回答への補足

ありがとうございます。話はそれますが地方の国公立大は難易度はやさしいのですか?でも5科目できないとだめなんですよね?

補足日時:2005/01/22 18:48
    • good
    • 0

関東:早慶、明中法またはMARCH、成成獨国武、日東駒専


関西:関関同立、産近甲龍
 これくらいですね。私が聞いたことがあるのは。(何故か上智がない。早慶上も聞いたことがないわけではないが一般的では ないし・・・)

関東・関西には私立大学が他の地域に比べて多いので、総合大学で(主に入試の受ける目安として)似通っているところなどで言い分けたのだと思います。あまり、順番は意味がないと思います。早慶でも慶應の方が後ろですし(ん! もしかして後ろの方がいいのか? でも、明中法、日東駒専は必ずしも後ろがいいわけではないなぁ。やはり関係ないと見るべきかと)。

国公立の場合はそこまでして分ける必要がないのでしょう。たいてい旧帝国大に行くか、地元の国公立に行くかでしょうから。ただ、一応ある程度の分け方があるようです(以前、何かで読んだんですが覚えてない)。旧帝国大の他に、確か、元師範学校や経済系で戦前からある学校(一橋等)などの大学で分けられているようです。対象となるのは戦前からある程度の位置(知名度?)にあった大学のようです。ただ、国立の場合は頭文字を取って呼ぶことはないようです。

ちょっと違いますが、東京には女子大の御三家(東女以外はいつも忘れます)がありますが、その中には津田塾は数えません。おそらく学部数が少なく、規模が小さいため数えないのでしょう。単科または単科に近い大学は、その領域内だけの区分けになるので、対象大学数が少ないため、まとめては言われないのでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。話はそれますが地方の国公立大は難易度はやさしいのですか?でも5科目できないとだめなんですよね?

補足日時:2005/01/22 18:46
    • good
    • 0

 #2です。


 すみません、思いつきで書いたようなところもあり、気を悪くされた方には、すみませんと謝りたいと思います。しかしながら、立命も同志社も地元ですから卒業した友人も居ますし、現在、友人の子供がそこに通ってもいますので、全く知らないといういのはあれですが、全くもって軽率な発言でした。すみません。
 ただ、本来はどちらの大学が上とか下というよりも、どちらの大学が、どういう面が優れているのかでなけらばなかったのですね。
 地方の大学は存じ上げませんが、旧帝国大学(京大、東大等)は特別なものと考えられているようです。
 

この回答への補足

ありがとうございます。ところで同志社女子大はどのくらいのレベルなんですか?同志社よりはもちろん下でしょうが。

補足日時:2005/01/22 19:17
    • good
    • 0

ちなみに…


立命館関係者の立命館びいき、同志社毛嫌いは有名です☆優秀なものはねたまれる宿命かな?リッツが慶応などに並ぶなんて聞いたことないwそれにしてもNO.10さん、八田さんとお知り合いですか??すごいですね~~!!

この回答への補足

ありがとうございます。ところで同志社女子大はどのくらいのレベルなんですか?同志社よりはもちろん下でしょうが。

補足日時:2005/01/22 19:21
    • good
    • 0

#6です。


そうですね。
先ほどの回答は質問者さんの質問とちょっとズレてました。
すみません。

やはり、関西外大は外国語学部しかないので、
こういう“関関同立”という呼び方の中に入れても、
理系の人や外国語学部以外の文系の学部の人が、
「やっぱり関西でいいのは“関関同立”だから~」
と言われて、関西外大を選択肢の中に入れられても
何のこっちゃ?って感じなので入らないんでしょうね。
でも、こういう呼び方って大手予備校講師とかから広まるらしいんですが、
そういう人たちに、“関西大学が”話して
“関関同立”の4大学が関西の上位私立だっていう
イメージを作ったって話を聞いたことがあります。
昔から、関大は、
関学・同志社・立命(←この3つの順番にはこだわらないでください)とはちょっとあく、
ってのは言われてたみたいですね。
まあこの順番は、呼び易さと、
関西大が大元ってことでこうなってるのかもしれません。
あくまで噂ですが。

あと、立命を主観的に書いている方がいますが、
「立命>同志社の学力差は明白です」とは言い切れないと思います。
確かに立命の国際関係などは、他の大学にあまりなく、
専門的な勉強をしているということで、
人気もレベルも高いと思いますが、
同志社の法などもかなり高いレベルにあると思います。

私は先に書いた理由や、祖父が同志社の学長と仲良しだったりするため、
そういうコネで入った“みたい”になるのが嫌で同志社は受けず、
自分のしたい系統の学部や受験方式が様々選べること、
あとは倉木麻衣が好きなので立命を受けました。
まあ祖父は京都の大学の関係者とはほとんどつながりがあるので、
立命の教授にも友人はいたと思いますが・・。

立命は色んな学部があって学生の様々なニーズに応えている感じがするし、
募集人数が多い大学なので、人気が高いですよね。

立命のOBの方は
「わかりもしないくせに…」
と言っていますが、立命のOBということは、
同志社のことをそこまでわかってらっしゃらないわけですよね。
あと、OBということは“現状の”大学のレベルをしっかり把握しているわけではないでしょう?
あの伝統を重んじる同志社で、
もうすぐ文学部のマスコミ学科が独立して
新しい学部ができるのをご存知ですか?
そこももともと文学部としてレベルが高いので、
かなり高偏差値の学部になるようですよ。

昔からの伝統を重んじて学力のある人を選ぶ、というのが同志社、
それに負けじと色々な学部を増やしたりして
新たな風を吹き込むことを目的に才能のある人を集める、というのが立命、
の昔からのイメージかと思いますが、
そのおかげで、今は両者ともいい大学として知られていると思いますよ。

あと、関学について噂を聞かないというご意見がありましたが、
去年のちょうど今ぐらいの時期に、
ワンダーフォーゲル部が雪山で遭難して一騒動ありましたよね。
私が関学に受かったときに周りから
「ワンダーフォーゲル部には入るなよ」
って言われてウケました(^。^)
それと、関学はこの前の4月から双子のマナカナが
通ってるようですよ。

この回答への補足

ありがとうございます。ところで国公立はこういった関関同立のような言い方はないのですか?また、地方の国公立大は難易度はやさしいのですか?でも5科目できないとだめなんですよね?

補足日時:2005/01/22 11:27
    • good
    • 0

補足ありがとうございます。


そうですね…わたしもそう思います。
ただ、関西外国語大学の短期大学のほうは
あまり難関っていう感じではないですね…。
やはり総合大学と単科大学では比較はしにくいと思います。

単科大はその学部しか存在しないので、規模的には
高校の延長線上っぽいらしいです。
なので、サークルも極端に少なく、一般的に言う
キャンパスライフは100%楽しめなかった、と
薬学の単科大に通っていた人は言っていました。

やはり総合大学は楽しいです。文理両方の学生がいるので
面白いです。
サークルもかなり無限にあります 笑

なにを学びたいのかが大事ですが、それ以外にも
どのように大学生活を楽しみたいかも重要ですよ。

この回答への補足

ありがとうございます。ところで国公立はこういった関関同立のような言い方はないのですか?また、地方の国公立大は難易度はやさしいのですか?でも5科目できないとだめなんですよね?

補足日時:2005/01/22 11:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!