
しがない女子大学生です(就職についての質問なので念のため)。閲覧頂きありがとうございます。
Fラン大学に3年半在籍、休学2年間、関関同立に4年間(1年生として入学)在学した時、就職活動はやはり厳しくなりますでしょうか?
26歳卒、同じ年の人より4年遅れての就活になります。
今の大学で向上心を持って勉学に励んでいたものの、留学に行ったことをきっかけに国際関係学に興味を持つようになりました。
1年次入学できましたら、その他関心のある分野について深く学びたいと思っていますし、それに伴う複数の資格取得も考えております。
部活動に入ったり、友人と何か0から1への事業の立ち上げ(学生規模ですが)も行いたいと思っています。
自分のしたいことを成し遂げられるといった意味で上記の選択肢が出てきたのですが、ただ就職活動のことが心配です。
このような就活生が大手日系企業に就職するのは難しいとお聞きしました。25歳新卒で足切りされることも多いと聞きます。
もう1つの案として、また違った大学(関関同立以下)に3年次編入も考えていますが、学びたい事柄を学びつつ、資格取得と就活が並行して行えるか懸念しております。
こちらは同じ年の人の2年遅れでの卒業(24歳卒)になります。
①就活する中で、1年次入学のケースは評価してもらえるのかどうか、その実態
②どちらのケースが大手企業に進みやすいか
についてご意見を頂戴したいです。
なお、私は女性ですが、転職や妊娠出産に伴う休職、結婚による勤務地固定等の将来は考えておりません。
長文になりましたが、頭を悩ませている大きな問題です。よろしければご意見頂戴できますとありがたいです。よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
僕があなたの立場なら、院ねらうかな。
勉強したいなら学部行っても大した勉強ならないだろうし。
そこそこその分野の文献読んでおき、基本ワード抑えておき、英語そこそこやってれば、いまは院で関関同立や帝大クラスも割と受かるし。
学歴や収入、専門性も学部より高いわけですし。
あとは、その学問と将来像をブレないほうがいいです
「関関同立とか行って部活やら頑張れば就活行けるんじゃね?」てのは甘いしアホすぎます。
その学問や専攻、将来につけそうな仕事像を具体的にイメージして、それに則って動くほうが効率は良いです。
全部大事とか、全部やります、なんて言ってる奴は、そんなもん相手からしたら「あれこれやってるけど、何事も達成できてない、中途半端の口だけの、効率の悪い、馬鹿なやつ」にすぎません。
それよりは「今年でTOEIC800とるんや。それで立命の国際関係の院に絶対に行くんや。そこでベトナムの不動産投資について研究するんや。それで4大商社に行って海外営業やるんや。」みたいな具体的で、バカなん?くらい愚直にすすめるやつのほうが成功しやすいです。
「それに向けてまっすぐずっと走れるやつがうまく行く」と思います。
恋愛でもそうでしょ? 毎回言ってること変わるような軽薄なやつ、あれこれ手を出してる奴は信用もされないし、結果的に失敗が増えるはず。
むしろ、ずっと一途なやつの方が信用されて上手く行く。
長すぎると良くないから、時には途中でそれを変えるのはありですけど基本は愚直に一つのこと追いかけるほうが良いです。
あれやこれや中途半端にやっても上手くはいかないですよ。
別にFランから普通に就活しても良いです。
とにかくあなたは、思考優先されすぎです。妄想というか。それよりは達成可能な具体的目標を、とにかく追いかける一意専心のほうがいいですね。あなたが言ってるのはタラレバの話ばかりになってしまってるので。これが1年後とか、3年後に現実に実を結んでるとはなかなか思えません。具体的目標を持ち、愚直に何年かは追いかけるほうが、見てて気持ち良いから院試や就活も信用されて受かりやすいですし、達成もしやすいと思います。
そこは外さないほうがいいですね。
今そのようなこと言うのは良いけど。
もし1年後に同じようなこと言ってるとか、
目標買えてまたタラレバ言ってたらかなり痛いですよ?
そんな人は割といますけど。
失敗しても良いから、何か一つのことを強く目指すと良いかなと思います。
Fランは関係ないです。これはあなたの問題です。むしろあなたが、あなたの環境を大学とか周りのせいにしちゃってることが、現在のあなたがFランに所属してる要因じゃないですかね。
就活とか様々な情報は確かに大切です。しかし基本的には、目的に対して、絶対に達成すると決めてやる。それが大事なんです。東大早慶などの人はその力がとても強いです。ビジネス用語ではグリッドといわれますが。日本語にするとやり遂げる力、てす。
思考なんて価値はないです。達成に向けてやり続けることに価値はあります。
No.3
- 回答日時:
①就活する中で、1年次入学のケースは評価してもらえるのかどうか、その実態
社会人です。たまに採用やります。
昔と違うのでけっこういけますね。コロナ倒産見りゃわかるのですが、マジで企業も体力ないので。中身を見てます。
ただ学歴厨は、高学歴も低学歴も死ぬほどハズレ多いので、嫌われます(笑)
目的があって東大に行くなら良いのですけど、
「東大文学部卒やぞ!どうや!」みたいな新人が一番ヤバいです。
東大卒でさえこれなんで、関関同立や駅弁国立のレベルの子にこれやられたらウンザリしますよね。
学歴が不要とは言いませんが、専門学校?みたいな感じに大学学部は捉えるほうがいいかもです。
あなたの書いてることは、絵に書いたもちな感じもしますね。
社会人なら説明責任があります。予算や締切があって、それ守らないといけない。学生に求めるのはかわいそうですが、
「○は絶対にする、○に絶対になる」みたいな方が良いかなと思います。
また学部レベルに対して期待値が高すぎます。入れても失望しかねません。
近年は、日本企業には割とアジア系留学生なんかは好かれますが、彼らは日本人と比べると日本での学歴も高くないことも多いわけですし、年齢も25〜30才とかです。でも素直だし、努力家だし文句言わない。
わざわざ海外の大学に来るぐらいなので、自立心もあって、賢い人も多い。そりゃ好まれるわな、と思いますね。彼等を参考にすりゃいいのにと思います。
また関関同立に絞ってますが、就活の強さは
東京圏>関西圏、名古屋圏>その他の都市圏>その他地方、です。
実際、地国生は市役所とか行くケースめちゃくちゃ多いのですけど、それくらいしか仕事ないってのもあるのです。就活にこだわるなら大学は東京イケやと思います。生活費も高いけど、就職は地方よりずっと強いです。
あと、目的がありそこに行くのは良いと思う。またその思いを4年間続けられるのは基本になるよね。口だけのやつ多すぎなので。
単に偏差値や知名度で行くやつならヤベー、てなるかなと感じます。
②どちらのケースが大手企業に進みやすいか
Fランのままで良いですけどね。そこで頑張れば良い。
とりあえず、成績とTOEICさえありゃ、何大学からでも、割と編入も、有名国立院でもわりとうかるし。
調べりゃわかるけど。
編入とか院ならたぶん同志社とかより立命のほうが枠がずっとと多くて入りやすい。阪大とかの国立のほうが枠が多くて、立命よりずっと入りやすい。
こんなのは合否やレベルは受験と違うし偏差値だけでないから、勝手なイメージ?は不要かな。
都市部外せば、有名国立とかでも、かなり入りやすいと思う。みんな就活見越して就職するか都市部の院を狙うからね。
No.2
- 回答日時:
採用は担当と違うのでなんですけど、うちの会社(大手系列)だと、学歴に出身校の違いはない。
院卒、大卒、高卒のくくりのみ。大学も広く採用してます。関関同立・・・私は関東なんでよくわかりませんけど、関東というか東京のMARCHだからどうのこうのはない。結局、優秀と認めらた人が出世するわけで、出身校は関係ない。
まあ、優秀な学校出た人は会社でも優秀である可能性は高いけど。
ただ,4年遅れると出世も遅くなりがち。天秤かけると、さっさと就職する方が良い気がします
No.1
- 回答日時:
高齢なのでウザイので就職は困難です
そして女性なので出産などで仕事が出来ない期間があるので、更に採用は難しいです(結婚しないとか言ってても何があるか分かりませんから)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 24歳、大学生、精神疾患 3 2022/07/29 10:24
- その他(社会・学校・職場) 24歳 職歴無しの大学進学について。 18の時に4年制の大学へ進学し、2年の後期からサボり癖が付いた 7 2022/08/07 17:06
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学に行けばよかったと後悔し...
-
地方旧帝大よりMARCHのほうが就...
-
32歳で大学卒業…就職先はあるの?
-
定職に就くのは何歳までだと思...
-
就職氷河期とはいってもMAR...
-
30代で大学入学できますか?そ...
-
高校商業科卒で就職するのと、...
-
成成明獨國武に進学するなら高...
-
23歳高卒男 就職出来るでしょう...
-
大きな生命保険会社や、銀行に...
-
四浪での就職について・・・
-
求人の大卒には、通信制大卒は...
-
29才で新卒の男きました。大学...
-
大阪市立大学と神戸大学
-
大学在籍期間8年からの就職につ...
-
バイトの休みすぎについて
-
フリーターで月1体調不良で休む...
-
面接後の社内見学
-
アルバイト面接、引越しする前...
-
面接の雰囲気が良かったのに不...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方旧帝大よりMARCHのほうが就...
-
大学に行けばよかったと後悔し...
-
定職に就くのは何歳までだと思...
-
29才で新卒の男きました。大学...
-
32歳で大学卒業…就職先はあるの?
-
夜間(大学)は就職でとてつも...
-
大学出てまでする仕事ですか?
-
四浪での就職について・・・
-
30代で大学入学できますか?そ...
-
23歳高卒男 就職出来るでしょう...
-
一流大学に学士編入するのは、...
-
今年23歳です。大学再入学から...
-
大きな生命保険会社や、銀行に...
-
ヘーベルハウスは勝ち組?
-
大学在籍期間8年からの就職につ...
-
学歴の割合
-
成成明獨國武に進学するなら高...
-
23歳から大学に入ることに対す...
-
一流大学の学生達が目指すよう...
-
就職氷河期とはいってもMAR...
おすすめ情報