dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は人間関係について中学の時から悩んでいます。
引っ越しを何回もして、どうせ別れるなら友達なんていらないと思ってしまい、一期一会の出会いをないがしろにしてしまいました。自分は元々明るい性格だったのですが、中学に入って暗い性格になってしまい自分の殻に閉じこもっていました。
それからひとりぼっちの時間が増えて、考え方も歪んでいきました。被害妄想が過剰になり、ネガティブな考えになり、受け身になっていきました。自己中になり思うやりもなくなりました。自分に自信がなくなり、人と話すことができなくなりました。
何か能力があればよかったのでしょうが、人並みのことがあまりできなかったから、周りから見たら本当に扱いずらい人だったんだなと今になって思います。
そして避け続けていたら最終的には友達をどう作るか、周りとどう接しいいかがが分からなくなっていました。周りが優しい人ばっかりだったから余計に罪悪感を覚えています。自分なんてここに存在する必要なんてないんじゃないか。どうせ過ぎ去る時間なのだからはやく終わってほしいと惰性に過ごし、結局、性格が悪い上何もできない自分が出来上がりました。環境がいかに人を変えてしまう(いい意味でも悪い意味でも)ということを痛感しました。
全部自分が悪いのですが、どうすれば仲良くなれたのでしょうか?また、自分は今となっても人付き合いに自信が持てないです。たとえそれが親友だったり家族だったとしてもです。
また、自分には価値がないから周りの人から切り捨てられたのでしょうか?

A 回答 (2件)

価値がないとか、そうではないです。


今までの度重なる引っ越しは、質問者様にとって、いわゆる自然の摂理みたいなものです。

たしかに、環境は人格(人)を形成するのにとても重要だと思いますし、いい環境が必要だとも思います。
ただ、人によって合う環境と、合わない環境があり、これまた様々だと思います。

20代とかは、同窓会や、友人の結婚式に呼ばれる事が多いのですが、
質問者様が、それに関与しないで、寂しい思いをされるかと思います。
しかし、男女共、結婚し子供が出来、家庭をつくれば中々友達と会う事は少なくなり、
人生の後半を迎える頃には、ほとんど疎遠の状態になるかと思います。
なので、趣味を見つけられ、共通のご友人をおつくりになるとか、
大学生になられたら寮にはいる事で、引っ越しの心配はなくなり、
大学や、サークル、あわよくばバイトをされ、バイト先とかで誰かと仲良くなれるチャンスはあります。

今からでも遅くはありません、手紙をやりとりできるご友人とお友達になられてもいいのではないでしょうか?
将来、仕事をするようになったら、長期休暇でお会いする事もできるようになりますよ。
今は、スマホという、便利な機械もあります。
引っ越しばかりで、人との関係が浅くなる・・・。と、思われるでしょうが、
それでも、友達を作ることがいいはずです。
殻に閉じこもっているよりかはましでしょ?
    • good
    • 0

それも自分だからね。

私も貴方と同じく転校繰り返してどうせ友達になっても別れるし深い付き合いをする事は無くなりましたね。でもその環境を羨ましく思う人もいるんですよね。どっちが良いか分からないけどそれもその人の人生だし共感して貰えなくても良いと思うし多くの友達に囲まれてる経験もあったけど孤独になると親友がいる事が良い事なのか分からないですよ。周りは貴方と違う環境に育っただけで違うって事です。無理して仲良くする必要は無いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!