dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記入門の課題についてです。
商品有高帳に関し先入出法と移動平均法の相違について期末商品棚卸高、売上原価、売上総利益との関係を含め具体例を挙げて説明しなさい。について教えてください。

A 回答 (1件)

本当に何もわからないのですか?



使っているテキストが何なのかは存じませんが、私が教わった時のテキストでは同一の取引を「先入先出法」「移動平均法」の両方で作成し、その違いを理解させておりました。

簡単な殴り書きで構いませんので、次のような時にどのようになるのかを、ご確認ください。
①購入単価が段々と増えていくとき
②購入単価に変化がない時
③購入単価が段々と減っていくとき

※取引例
8月1日 前月繰越 @100 10個
8月3日 購入  @110 20個
8月7日 売上[単価は帳簿で算出]15個
8月10日 購入 @?? 30個
8月15日 売上[単価は帳簿で算出]25個
8月16日 購入 @?? 10個
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!