
長年、精製塩を頂き塩化ナトリウムを摂り過ぎました(反省)
今後は毎日約10gの塩を水と一緒に3回に分けて飲もうと検討してます。
下記の4つの天日塩をネット検索して調達しました。
赤穂の天塩、青い海、天日海塩、沖縄の天然塩のぬちまーす
毎日ぬちまーすを水と一緒に一定量飲んで体調が良くなったという話を耳にしたことがあります。
ぬちまーすは値段が高く少量なので継続するなら、
ぬちまーす以外の上記3つで塩と水を飲むのに効果的な天日塩はどれでしょうか?
また上の3つ以外で毎日、水と一緒に飲むお勧めの天日塩があれば紹介して頂きたいです。
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それぞれの塩化ナトリウム量は
赤穂の天塩:92%
青い海:90.6%
天日海塩:?
沖縄の天然塩のぬちまーす:75%
天日海塩って商品は見つけられなかったんですけれど、字面からしたら普通の海水塩だと思うので、おそらく塩化ナトリウム量は90%前後。
要は何を使ったって相当の塩化ナトリウムは摂取するわけで、あなたの目標の一日10gの塩を摂取というと、どの塩を使っても毎日7.5g~9.2gの塩化ナトリウムは摂取することになります。日本じゃ18歳以上の男性は1日当たり8.0グラム未満にしましょうね、ってなってるんで、これだけでもう限度いっぱい。それ以外にも食品から塩分は摂取するんだし、明らかに健康維持のための推奨量を超えますよ。体にいいとか悪いとか以前の話。
確かに天日塩、海水塩は体にいいとは言いますけれど、これはほぼ塩化ナトリウムの食卓塩よりはマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが入っていますよ、ただの塩よりはいいですよ、美味しいですよという意味であって、これでミネラルを摂れと言うことではありません。
毎日ぬちまーすを水と一緒に一定量飲んで体調が良くなったという話はあくまで個人の体験談と考えたほうがいいのではないですか?

No.4
- 回答日時:
天日塩を毎日10グラム水に溶かして飲む??? あなた、それは自殺ですよ。
しかも腎臓を壊し、簡単に死ねないので人工透析とかつらいことになります。ネタならいいのですが、冗談にしても悪い冗談ですよ???No.3
- 回答日時:
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版(適用期間:2015~2019年度)」では、12歳以上の食塩摂取目標量を1日あたり「男8g未満、女7g未満」としていました。
「日本人の食事摂取基準2020年版」(適用期間:2020~2024年度)では、1日あたり「6g未満」に改定されました。WHOのガイドラインでは以前から「5g未満」とされています。
これは通常の食事で摂取する食塩相当量です。ふつうの食品に含まれている量です。
日本人はナトリウム(食塩分)の摂り過ぎだと言われています。
→ ナトリウム量(mg)× 2.54 ÷ 1000 = 食塩相当量(g)
(市販の加工食品の栄養成分表示は、ナトリウム量から食塩相当量に変更されました)
>今後は毎日約10gの塩を水と一緒に3回に分けて飲もうと
通常の食事だけでも食塩の摂りすぎと言われているのに、それに加えて多量の食塩水を飲むなどは正気の沙汰とは思えません。結晶のまま舐めようが多量の水で薄めようが、同じ10gの食塩を摂取することには変わりありません。
>長年、精製塩を頂き塩化ナトリウムを摂り過ぎました
「精製塩」という言葉を誤解されているかと思いますが、海水を煮詰めただけの粗製塩は、不純物(にがりなど)を多く含むため苦くて食用に適しません。不純物を減らしておいしい塩を作る操作が「精製」です。
「天日塩」というのは、海水を天日(太陽の熱と風)だけで長い期間をかけて結晶化させたものです。
日本の気候では天日だけで結晶化させるのは困難なので、砂浜や流下式枝条架などで濃い海水を作り、平釜で煮詰めて結晶化・精製する製塩方法が行われてきました。
戦後に海の汚染が問題になってから、イオン交換膜を通して濃い海水を作り、連続式の立釜で結晶化させる近代的製塩方法に変わりました。これを「化学塩」などと誹謗する人たちがいますが、化学合成した食塩でないことは言うまでもありません。
また、現在はメキシコ産やオーストラリア産の輸入天日塩(高純度の塩化ナトリウム)を国内で洗浄・粉砕・溶解し、立釜で再結晶化させた「再製塩」が多く流通しています。
塩事業センターの「精製塩」「クッキングソルト」「食卓塩」「つけもの塩」は、メキシコ産天日塩を原料にした再製塩です。「食塩」は国内の海水を原料にしたイオン膜式製塩。
「伯方の塩」や「赤穂の天塩」も、メキシコ産やオーストラリア産の天日塩を原料にした再製塩です。塩事業センターの「精製塩」などとの違いは、国内の海水や食品添加物のにがり(粗製海水塩化マグネシウム)を加えていることですが、再製塩という意味では同類じです。
参考までに
商品名:赤穂の天塩(赤穂化成株式会社)
原材料名:天日塩(オーストラリア)、粗製海水塩化マグネシウム(にがり)
工程:(洗浄・粉砕) (溶解・立釜) 混合
商品名:沖縄の海水塩青い海(株式会社青い海)
原材料名:混合海水(100%沖縄)
工程:逆浸透膜,平釜,平釜
商品名:沖縄の海塩ぬちまーす(株式会社ぬちまーす)
原材料名:海水(沖縄県・宮城島)
工程:逆浸透膜,噴霧乾燥,低温焼成
質問文に「沖縄の天然塩のぬちまーす」とありますが、「天然塩」という用語は「食用塩の表示に関する公正競争規約」で使用が禁止されているので、商品名は「沖縄の海塩ぬちまーす」となっています。

No.1
- 回答日時:
その4つの内3は天日塩では無いです。
天日海塩のみ天日塩です。他のは煮詰めてるので旨くないです。食事で塩分を摂ってるから、更に飲んでは駄目。
塩で私が美味いと感じたのはシャークベイソルトかジュラシックソルト。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 今日職場の人から聞いた話ですがこれって本当なのでしょうか? 日本人は塩分過多が多く高血圧になったり腎 4 2023/03/13 20:00
- 糖尿病・高血圧・成人病 推定食塩摂取量 4 2023/03/11 15:16
- 政治 中国人と韓国人の知的レベルは同じですか? 8 2023/08/27 13:25
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- その他(病気・怪我・症状) 天然塩の水は、 筋肉は、60%以上水なので、柔らかくなりやすいベースを作る というのは本当ですか? 4 2023/05/30 19:51
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
- 食べ物・食材 自家製の干物が酸っぱい。 釣ってきたアジを家で干物にしたのですが、酸っぱい味がします…。 【経緯】 4 2022/06/17 10:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
浅漬けで下痢になりますか?
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
炊いたご飯の重さについて
-
化学(うまみ)調味料が入った...
-
チューイングが止められずどん...
-
しょっぱくなったミネストローネ
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
私は今年の眼科健診で高血圧網膜症と診断されたが即治療ではなく
2ヶ月に1度眼科に受診しなさいと言われ血圧を上げないことに意識が向きました。
そこでより身体に負担が掛からない塩選びに最近アンテナ立てた次第です。
そうなんですか!どの塩を使っても毎日7.5g~9.2gの
塩化ナトリウムは摂取することになるのですね。
すみません、度々、質問です。
●胃袋に入る食事の塩分を全排除は不可能だと思いますが塩分を極力控えめにして、
本物の天日塩を摂取すると実際に高血圧が低くなった方がいると耳にして試したいと思いました。
もしそれが本当ならどの程度塩分を控えたかは謎ですが塩分を極力控えて天日塩を摂取すると
血圧が「低く」なるのか教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。