
文系、早慶志望の浪人生です。
現役時代は高3の9月から受験勉強始めて一応東大目指しましたが、
結果東大はセンター足切り、早慶全滅、明治と立教合格でした。
浪人してからは東大を諦めて、3科目に絞って早稲田商学部・教育学部を目指してきました。
しかし、今のところ勉強の進捗が順調なので、慶應経済B方式(社会選択)と早稲田法も受けることを決めました。
以下、現役時代に受けた模試4つと浪人してから受けた模試1つの偏差値を書かせていただきます。
皆様には、成績の推移を見ていただければと思います。
○ 現役時代
9月 第2回駿台全国模試(ハイレベルなもの)
英語: 55.4
国語: 51.1
日本史: 42.8
世界史: 32.8
数学: 38.5
10月 第3回河合全統記述模試
英語: 65.1
国語: 59.5
日本史: 55.3
世界史: 41.2
数学: 61.2
11月 東大オープン、東大実戦
全科目偏差値30台で、受験者の中で最下位順位
○ 浪人時代
6月 第1回駿台全国模試
英語: 73.3
国語: 76.5
日本史: 71.2
上記の通りです。
第1回と第2回の河合全統記述模試も受けたかったのですが、コロナで中止でした。
第3回は実施されるか未定ですが、もし実施されるなら受ける予定です。
河合では3科目偏差値80台を目標にしたいです。
このように、今のところ学力は順調に伸びています。
これは、浪人が始まった3月から各科目基礎から固め直し、徐々に応用レベルまで積み重ねていった結果だと分析しております。
勿論、たった一回の模試結果だけでは全ては測れないことは承知ですが。
浪人してからの詳しい勉強方針と勉強計画については、こちらの質問を見ていただければ幸いです。
合計4000字近い長文で申し訳ありませんが、できるだけ読みやすく書いたつもりです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11847280.html
また、今通っている予備校は、集団授業をせず、市販の教材での自習をサポートしてくれる予備校です。
朝から晩まで自習室で市販の参考書・問題集をやって、不明点があれば各科目の先生に質問するスタイルです。
さて、質問です。
今後もサボらず本番まで勉強を積み重ねていけば、来年早慶受かりそうでしょうか?
また、もしこのままでは早慶合格が厳しいとしたら、どこを改善すべきだと思いますか?
これらを他人に聞く姿勢が間違っているかもしれませんが、客観的なご意見をお聞きできればと思います。
宜しくお願いいたします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
計画も模試結果も読みました。
順調に進んでいるようですね。ただ現役生は10月から力を伸ばしてきます。マラソンで例えれば「35キロ過ぎ」になって、急に差が詰まる感じです。
「100m」の差が「40m」にまで迫ってきた感じです。そうなると浪人生は慌てます。
その結果、点数の稼げそうな教科に力を入れがちです。多くは「地歴教科」です。逆に「英語」や「国語」
の長文の手を抜きがちになります。さらに基礎を忘れたりします。
某予備校の東大コースの先生と話した時、
「東大の英作文」で、結構間違いやすいのが「時制」なんですよと教えてくれました。
このペースで「慌てなければ」かなりの確率で合格しそうです。
ただ受験の場合「同じペース」というのが難しいので、注意してください。
これからスランプになることもあります」。でも自分の学習計画を信じて進んでください
マラソンは「1m」差であれば勝ちです。慌ててペースを崩して転ばないようにしてください。
また回答してくださってありがとうございます。
現役生の伸びに対して焦りの気持ちを持たず、自分の計画を信じて最後まで頑張ります!
また、今後も英国社バランス良く取り組んで、総合力をより高めていくことも意識していきます。
No.7
- 回答日時:
で、判定は?
ポンコツ高校を出ているため、模試の判定だけ良いだけで、実力は全く無いのでは、という懸念はありうるかと思います。
特に、河合でしか良い判定が取れない、駿台では撃沈するような場合。
しかし、あなたは該当しないでしょ?
また、判定と全く違う結果が出ると思うの?
そりゃ中には、A判定5つ受けて全滅という人も居るかもしれないけれど。
しかし、A判定なのに落ちた、なんて騒ぐことがあるとすれば、それは国立入試の場合じゃないの?
早慶なら、複数受けられるんで、普通は判定が良ければどこかに引っかかりそうなもの。余程変なケースでなければ。
1-0.2³=99.2%
1-0.2⁴=99.8%
1-0.2²×0.4³=99.7%
1-0.4³=93.6%
1-0.4⁴=97.4%
1-0.4²×0.6³=96.5%
なんだけれど。机上の空論に過ぎないけれど。
しかし、現役生のように、過去問演習が間に合わなかった、詰められなかった、ということは無さそうなんで。
判定ってあてになるの?と思ったら、例えば、判定にそれが当たる確率をかけてみれば良い。
1-0.4²×0.6³→1-(1-0.6×0.3)²×(1-0.4×0.3)³=54.2%
これだけ疑っても5割以上の確率でどこかに引っかかる。
勿論、D判定5つ、1-0.8^5=67.2%と似ているのだけれど、厳然たる事実として、模試でしっかり点が取れている、過去問でも合格点を超えてそう、ということがあるなら、D判定5つの普通の人、D判定しか取れない人、とは違うでしょう。
ヤバいとすれば、伝染病なり異常気象なり戦乱なりで、早慶の合格発表前に、国立入試の中止が決定されるようなケースでしょう。
上位大学に抜けるはずの連中が抜けなくなるケース。合格基準自体が激しく変わるケース。
早慶の場合は、早慶より上には難関国公立大学しかありませんので、ここが崩れないと合格基準が高くなるということは無さそう。
MARCHであれば、早稲田大学取り潰しだとかMARCHの中の一つ二つ取り潰しだとか、首都圏の中堅から上の国公立大学いくつかが新入生がいなくなるなどで合格基準が変わっちゃう、合格基準が高くなるための要素が、早慶よりかなり増えますが。
今回もご回答ありがとうございます。
6月の第1回駿台全国模試では早稲田商と教育は2つともぶっちぎりのA判定でした。
慶應経済B方式と早稲田法は最近追加したばかりなので書いていませんが、偏差値と模試の資料を見ると、この2つもA判定でしょう。
よって、今のところ受験予定の4つは全て安全圏ですね。
この結果に対して満足や慢心をせず、今後も学力向上を目指します。
なお、10月の第3回河合記述は実施されないようなので、代わりに10月の駿台ベネッセ記述模試を受けることにしました。
こちらは各科目偏差値80台を目標にします。
また、具体的な合格可能性の数値、ありがとうございます。
必ずしも模試の結果通りになるとは限らないのは常識ですが、合格可能性が高いというのは自信にして、今後も必死に勉強していきます!
さらに、「ヤバいとすれば〜」以下のようなことが起こりうる可能性もゼロではないですね。
人生何が起こるかわからないから、その都度自分の頭で考えて賢明な行動を取るようにする、という心構えが大事なのでしょう。
No.6
- 回答日時:
しっかり計画立てて、しかもこのコロナ禍でも順調にこなしているし、今の位置からして志望校も高望みというわけでもないと思うので、このまま前を向いてがんばっていけばいいんじゃないかと思います。
あと、一連の質問とか見ていると、三年前くらい前にあった質問を思い出しました。
zakichan_mさん、もし可能でしたら助言していただけると力になると思います。しっかり結果を出されましたし、たぶん、一番、堂安二世さんの気持ちとか状況がわかる方な気がします。
(すでに回答されていましたら失礼しました。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 大学受験 2 2022/11/24 23:51
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 予備校・塾・家庭教師 浪人生です。非常に困っています。助けて下さい。 8 2023/07/25 00:20
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 marchほぼ全落ち 仮面浪人 5 2023/02/24 19:20
- 大学受験 仮面浪人について 2 2023/02/19 22:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法政大学は高学歴はいるんですか?
-
早稲田はなぜ医学部がないのに...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
高3受験生です。 今日だけでYo...
-
学歴コンプレックスを解消する...
-
筑波大学の偏差値が心配です。...
-
関西学院大学の総合政策学部志...
-
法政大学ってどのくらいのレベ...
-
高二理系です。 今、学校で数Ⅱ...
-
どの予備校にもだいたい早慶模...
-
① 日東駒専しか合格できなかっ...
-
関関同立は、 同志社(文系)…上...
-
高二理系です。黄チャートの勉...
-
英社しか出来ない文系
-
全統模試偏差値60の文系の高3...
-
ヤフコメ民はやたら早慶を叩き...
-
貯金250万 私立文系大学は無理か
-
外国語系の学部の将来性とは
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Fランといわれる大学と、地域で...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
筑波大学の偏差値が心配です。...
-
除名された方が良い気がしました
-
指定校推薦か一般か
-
高学歴は、とのあたりからです...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
宅浪生です。志望校が九州大学...
-
貯金250万 私立文系大学は無理か
-
年収がいくら超えてると奨学金...
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
勉強をすこしでもやる気になる...
-
慶應経済・青学経済志望です。 ...
-
今月から高3になる娘について。...
-
大学受験についての質問です
-
法政大学ってどのくらいのレベ...
-
高2の勉強は大変ですか?
-
浪人生が 野球観戦に毎月行くっ...
-
全国の高校の偏差値ランキング(...
おすすめ情報
書き忘れがありました。申し訳ありません。
今のところ、3月からの参考書計画は問題なく消化できています。
皆様に大事なことをお伝えします。
英単語、英文法問題集、古文単語、日本史一問一答などは、3月から6月までの基礎固めの時期に集中的に取り組んでいましたが、その後も毎日少しづつ復習して知識を忘れないようにしています。
もう2点補足させていただきます。
1.
9月に入って、今後の勉強の指針を掴むべく、早稲田教育・早稲田商・早稲田法・慶應経済の順に1年分ずつ過去問解いてみました。
結果、早稲田3つは各科目余裕で合格点取れました。慶應経済は英語は余裕でしたが、日本史の論述と小論文はそこそこの出来だったので、これから本格的に対策していきます。
2.
リンク先に書いた勉強計画に以下の教材を加えます。
<9月・10月>
○ 小論文
世界一わかりやすい慶應の小論文 合格講座
↓
慶應経済の過去問演習
○ 英語
世界一わかりやすい慶應の英語 合格講座 (早稲田の合格講座を一通り終えてからやる予定。)
○ 日本史
日本史の論点 (論述を書く視点、表現のインプットをする。)
↓
考える日本史論述 (論述の作法を学んだ上で、量こなして論述を書けるようにする。)
上記の参考書を追加します。
<11月〜2月>
古文は最強の古文のあと早稲田商と教育を何年分か解いて確実合格点取れる見通しが立ったら、早稲田法の過去問に取りかかります。その後はできるだけ3学部同時並行でやっていきます。
その他の科目もひたすら早慶4学部の過去問を解いて、その都度弱点を見つけて埋める勉強をしていきます。
さて、受験校追加のため、勉強計画を少々変更しましたが、これを元に再度助言があれば宜しくお願いいたします!
日本史は、9月末の第2回駿台全国模試までに、考える日本史論述を途中まで終わらせておけるようにします。
またまた補足です。
現代文は、6月までに完成させて(早稲田商と教育はそれぞれ10年分解いて、安定して合格点取れました。)、それ以降は現代文キーワード読解の文章の要約を毎日3題ずつやってきましたが、今やもう何周したかわからないくらい周回しました。
先日解いた、日本一国語が難しいと言われる早稲田法の現代文の2017年の過去問で、選択肢問題は全問正解でした。
そこで、昔の難関大受験生御用達だった「新釈現代文」に取り組むことにしました。これは現代文の教材の中で最も難しいと言われる部類ですね。
9月・10月で一通り終わらせて、11月からは早稲田法の過去問を10年分解いて、本番でも満点近く取れるよう準備していきます。
また、3科目全て年間計画ではかなり多くの教材をやることにしましたが、既に終わらせた教材もスキマ時間に少しづつ復習するようにしています。