dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

参考書に以下の文章がありました。

I request you be promoted.
あなたが昇進するよう頼みました。

requestの後が不完全な文章となっているのに、なぜこの文章が成立するのでしょうか?

A 回答 (3件)

文法では仮定法現在になります。



要求・提案・依頼・希望などを表す場合
ask、demand、request、desire、propose、suggest、require、insist、
urge、move
これらの動詞を使った文で、続く動詞が原形になります。
例)They proposed that the laboratory be built.
彼らは実験室の建設を提案した

I request (that) you be promoted.
promote 「昇進させる」という他動詞です。
「あなたが昇進する」はpromoteを使うと受け身で表現します。
You are promoted.
直訳では「あなたは昇進させられた」ですが、
日本語では「あなたが昇進する」と訳すほうが普通です。
それをI requestのあとに付け加えると、areが原形のbeになるので、

I request (that) you be promoted.

仮定法現在について解説があります。
https://www.eibunpou.net/10/chapter25/25_1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
仮定法現在という用法なのですね。勉強になりました。

お礼日時:2020/10/06 14:06

ネイティブが、


そう表現するから。

「始めに文法ありき」
ではない。

と、思いますが……。

See you later, alligator !
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、文法ありきで考えるのも見直さないといけませんね。

お礼日時:2020/10/06 14:07

I requested (that) you (should) be promoted.



( )は、省略可。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
that,shouldが省略されているのですね。

お礼日時:2020/10/06 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!