dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大東建託のアパートに2017年9月から住んでいて、今月に退去予定なのですが、周りから大東建託は退去時かなり取られるよ〜、ぼったくられるよ〜と言われ不安になってきました…
今月末に立ち合いなのですが、何か気を付ける点や必要な資料などがあればアドバイスを頂きたいです。
2017年9月から入居
ペット可物件で猫を飼育しています。

A 回答 (5件)

不動産屋に勤めています。



>今月末に立ち合いなのですが、何か気を付ける点や必要な資料などがあればアドバイスを頂きたいです。

まず、退去時の原状回復費用の負担については、賃貸借契約書の記載内容がすべてです。賃貸借契約書を熟読し、退去時の原状回復についてなんて書かれているか、理解してください。
(賃貸借契約書に記載のある賃借人負担部分については、賃借人に請求されると考えてください。)



賃貸借契約書に記載のない内容については、国土交通省のガイドラインが一つの目安になります。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutak …

https://www.mlit.go.jp/common/001016469.pdf

これもご確認ください。

ガイドラインには、
・いわゆる経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれる→大家負担

・賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損の復旧→賃借人負担

と書かれています。契約書に記載がない部分については、上記の考えで大家負担あるいは賃借人負担 となります。

ただし、ペットによる傷等は、「賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損」とみなされ、陳y策人負担となると考えておいた方がいいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます!
契約書の記載内容、ガイドラインを熟読してみます。
もう一つ補足で質問なのですが、取り付け大変お待たせ致しました。 本日発送が完了致しました。 お品物到着まで今暫くお待ちくださいませ。エアコンを取り外したところ、ネジ穴が数ヵ所あるのですが、この場合は壁のボードごとこちらの負担での修理になりますでしょうか?

お礼日時:2021/02/05 17:43

>エアコンを取り外したところ、ネジ穴が数ヵ所あるのですが、この場合は壁のボードごとこちらの負担での修理になりますでしょうか?



エアコンのねじ穴は、通常は、通常の使用による損耗等の修繕費用になり大家負担です。

ただし、質問者さんの賃貸でどうなるかは、契約書の記載内容や大家によります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2021/02/06 12:58

単純に、次に入る方が不満、苦情もなく喜んでは言っていただけるようにきれいに修繕、補修、掃除をどちらの責任でするかと言ったお話しです。



経年劣化の部分は貸し主側の責任としても、借り主側の過失、粗悪な取り扱い、破損、汚れなどればそちらの責任でと言うことです。

そこの線引きが甘い、厳しいの違いがオーナー、管理会社によって違いがあるといったお話かと。

程度や状況を過大に評価されないように写真に納めておくことを始め、可能な限り清掃は念入りに、あとで話が変わったと言うことのないように立ち会いの際は録音をしておく、などでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

写真と録音ですね。
アドバイス頂きありがとうございます!

お礼日時:2021/02/05 17:45

まず、立ち合い時の写真撮影(細かいところまで)と音声録音をしてください。


当事者同士なので盗撮(盗録)にはなりません。秘密録音といいます。

私は過去に賃貸マンションを退去する際、オーナーより不当と言える請求を
受けました。その際に証拠写真・音声録音をしていた事が後の裁判で役に
立ちました。私は原告側です。(相手も反訴をしましたが、結局勝ちました)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

不当請求の裁判に至ってしまったんですね…
証拠写真と録音をします。
アドバイス頂きありがとうございました。

お礼日時:2021/02/05 17:46

ぼったくりというより、ペット可物件がくせ者です。


例えば、猫の爪とぎ傷は完全にアウトですよ。
飼い主の怠慢になれば修繕費をしっかり取られます。
ペット可=ペットを好きにさせて良い、ではなく、飼っても良いが人間の通常の生活の範囲と同じにみなされることが少なくないです。

少なくとも国交省の提示する原状回復のガイドラインから、全国規模の大手管理会社である大東建託の見解が外れることはありません。
問題は国交省の原状回復のガイドラインには、ペット可物件についての記載がないということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ペット可物件についての記載は無いのですね…
爪とぎしてしまった箇所があったので、そこの箇所は責任持って修繕します。
アドバイス頂きありがとうございました。

お礼日時:2021/02/05 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A