

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
エチジウムブロマイドは二本鎖の核酸において塩基間にもぐりこむように結合します。
そのため、2本鎖のRNA・DNAが染色されます。そのほかにはゴミとかとも結合したりしますがスメア状にはならず、ぽつぽつとした点状に光ります。PCRにはdNTP・プライマー・テンプレート(DNAとRNA)・DNAポリメラーゼ・bufferが含まれており、反応後になると上記の残留物に加えて増幅産物が含まれるようになります。
この中での二本鎖の核酸成分は増幅産物・テンプレートDNA・テンプレート中のRNAが二本鎖を形成したもの、プライマー同士が反応したプライマーダマーです。RNAやプライマーダマーは一般的に低分子領域にスメアとして現れます。また、PCR反応液にテンプレートを入れすぎるとこれもまた電気泳動上に現れます。サンプルの状態によってはスメア状に出ることもあります。
それと私がキットといっているのはまさにそのフィルターのことです。おそらく、断片化するのは物理的な影響によるものと思いますが、詳しくは販売している会社に問い合わせてください。いろいろと製品ごとの特性がありそうですから。それと製品によって生成できるサイズが異なりますのでそちらは説明書を読んでください。私はキアゲン派でしたがそんなに大きなサイズのものは生成できなかったと思いますよ。
丁寧なお答えどうもありがとうございました。いろいろ知識が増えました。大きなサイズの断片を精製する際は、フェノール法などを選択したいと思います。

No.4
- 回答日時:
キアゲンのDNA精製カラムの例ですが、生成するDNAサイズによってこのように使い分けます(下のURL参照)。
フェノール法でやるのは時間もかかりロスも大きく面倒ですよ。参考までに。参考URL:http://www1.qiagen.com/Products/DnaCleanup/DnaCl …

No.2
- 回答日時:
すいません。
私はDNAシャッフリングをやったことがないのでサンプルの大きさについてはよくわからずゲルのサイズ・電気泳動時間が推測できませんが、一般に電気泳動はゲルの濃度によって分離できる範囲が決まっています。それ以外のサイズは信頼性がないということです。特にスメアがサンプル口にまで達しているということはかなりの高分子ですのでRNAの可能性は著しく低いですし、高分子DNAならパルスフィールド電気泳動でないと正確にはサイズが出ません。また、高分子のスメアを生成するときにキットを使ってませんよね。キットは生成できるサイズが決まっていますのでそれ以上のDNAサイズではキットのフィルターに通したときに断片化します。この回答への補足
キットとはどのようなものか分かりませんが、DNAの精製にはキットは使用していないと思います。ただしフィルターは使っております。キットは精製できるサイズが決まっているということですが、どの範囲のサイズを一般的に精製できるのでしょうか?またフィルターに通した時に断片化するのは何故でしょうか?
また、実験的にサンプルDNAがゲル穴まで達するぐらい高分子量化しそうにないのですが、PCR反応液中に、DNAの他にエチジウムブロマイド染色した時に染まりそうな物質はありますでしょうか?

No.1
- 回答日時:
普通スメアはさまざまなサイズのDNAが存在するために生じる現象ですが、それ以外に存在する場合もあります。
たとえば、アプライしたサンプル濃度が濃すぎる場合、ゲルの中でサンプルがスムーズに流れず、スメア状になることがあります。一種の目詰まりをした状態を想像してください。PCRサンプルの場合、よくあることです。
それともうひとつ考えられることはRNAですかね。染色剤がエチジウムブロマイドの場合、二本鎖を染める染色剤ですからRNAは染色されないとお思いでしょうがRNA同士が水素結合により2本鎖を形成し、スメアバンドととして出てくる場合があります。
さらにはサンプルの保存状態が悪い場合、流すまでの間にサンプルが壊れている場合もあります。
私の意見ですが、スメアの部分を生成するとサイズが変わるということですので1番目の理由が大きく、うまく電気泳動で分離できていないだけではないかと思います。
上記の説明ではこれぐらいしか推測できませんので実験の詳細をもっと詳しく書いてください。サンプル種類、ゲルの種類(アクリルアミド、アガロース、変性、非変性)、電圧などです。
ご回答ありがとうございました。RNA分子がエチブロで染色されるのはそういう理由だったのですね。実験的でスメアになったのは、DNAシャッフリングの再構築の時です。遺伝子内部に繰り返し配列が存在するためか、タンデムにつながり高分子量化する傾向になりがちだと考えていたのですが、サンプル口付近までスメアなバンドが確認されたので、果たしてここまで高分子量化されるものか疑問に思ったのが始まりでした。ゲルはアガロースで電圧は100Vで行っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 水泳 水泳の後、腹痛になります。 自分は中学生でこの時期水泳の授業があるのですが、水泳の後、毎回お腹が痛く 2 2022/07/06 15:22
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- リフォーム・リノベーション お風呂場の換気扇について。 3 2022/08/08 21:29
- キッズ・子供服 至急です 赤白帽子のサイズ選びについてです。 1 2022/10/31 14:04
- 水泳 水泳速くなるために体重を増やしたい 7 2022/04/04 15:34
- カップル・彼氏・彼女 難しい。 5 2023/06/02 10:43
- レディース サイズが合わず生きづらいです。 小さいサイズ 服 20代前半、社会人の女です。 多くのお店で売られて 4 2022/05/10 21:26
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンのサイズについて。 9 2022/07/06 09:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCR組成とDNAのスメア
生物学
-
電気泳動
生物学
-
電気泳動してもバンドが流れません。
化学
-
-
4
電気泳動の失敗
生物学
-
5
プライマーの希釈について
生物学
-
6
ウイルスの力価(titer)とは?
生物学
-
7
DNAを室温放置はまずい?
生物学
-
8
エタノール沈殿での70%エタノールと100%エタノールの使い分け
生物学
-
9
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
10
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
11
サテライトコロニー?について
生物学
-
12
ラットと人間の臓器の違いについて
生物学
-
13
酵素の比活性
生物学
-
14
PCR後の遺伝子の安定性について教えてください。
生物学
-
15
kDaからbpへの変換について
化学
-
16
DNAとRNAのどのような性質に違いから水溶性になるのか,脂溶性になるのかがわかりません.
生物学
-
17
DNA電気泳動で困ったことが起こっています。
生物学
-
18
エキストラバンドがでる理由
生物学
-
19
試薬の容量について教えてください。
化学
-
20
標準偏差
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
エタノール沈澱で、沈澱が出ま...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
プラスミド
-
電気泳動のスメアバンド
-
制限酵素処理
-
プラスミドのコンストラクショ...
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
凍結組織からのRNA抽出
-
DNAシークエンスのアドバイスと...
-
RNAの電気泳動について
-
エチジウムブロマイドについて
-
プラスミドの泳動動距離
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
制限酵素地図の作製について
-
平滑末端(blunt end)のライゲ...
-
制限酵素地図の作成方法(すみま...
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
電気泳動の失敗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気泳動のスメアバンド
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
制限酵素地図の作成
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
電気泳動
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
制限酵素地図の作成方法(すみま...
-
エチブロの処理
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
電気泳動の失敗
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
エチジウムブロマイドについて
-
ペクチンの抽出の原理
-
直鎖状DNAだと環状に比べて形質...
-
RNAの電気泳動について
-
エチジウムブロマイドの危険性
おすすめ情報