
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.1です。
> この場合母に贈与税をかけずに一回で渡すのは不可能ということですか?
お母さまは法定相続人ではないので、相続を受けるには亡くなられた方がお母さまに「これを相続させる」と書き残した遺言状がなければなりません。
それが無い場合、本人が亡くなられた後ですから「贈与」という形はありえません。
お母さまに亡くなっている夫の父親の遺産を渡すには、その子(=亡くなられた方の孫)がいったん相続し、後に子がそれをお母さまへ贈与する・・・という形をとることになります。
で。それが毎月の生活費や介護利用料などに相当する額であれば贈与にはなりませんが、そういう消費目的のお金ではない場合は贈与税の対象となります。
なお、年間110万円以下であれば贈与を受けたとはみなされませんから、多額の場合はこの範囲でジワジワ移すという方法が考えられます。
ただし、例えば「この先10年間、毎年100万円ずつ自分から母へお金を払う」といったような書き物があると、その文書を作成した年に自分からお母さんへ1,000万円あげるという約束(契約)をしたとみなされ、贈与税の支払い対象となります。
参考まで。
No.5
- 回答日時:
>この場合母に贈与税をかけずに一回で渡すのは不可能ということですか?
祖父の遺産が幾らかもわからないうちに、取らぬ狸の皮算用をするのはやめましょう。
110万円未満なら贈与税はかかりませんし、母の生活費を月数万円づつ援助するなら一般的な扶養の範囲なので問題はありません。
No.4
- 回答日時:
とりあえずパソコンがネットに繋がっている状況なら、「気になる言葉」を全てを調べることを進めます。
またご実家などは供用財産にしない。どちらかが引き受ける。
これは相続の相続時に面倒になる可能性があるからです。
どちらかが引き受けたらお母様と一緒に住む。
そして、お母様ご自身の預貯金+年金+110万円以下の贈与
(世帯を一緒にして生活費を一緒にすればもっと金銭面でいい)とは思います。

No.3
- 回答日時:
https://asset-campus-oag.com/zouyozei-starting-f …
ただし、ご質問内容と補足は別物だと思います。
直系:曽祖父→祖父→父上→ご質問者様+兄弟姉妹。
ここにはお母様は入ることが不可能です。
よって、最初におじさまが仰ったとおりに兄弟姉妹の人数で分けます。
二人:1/2 1/2ずつ分けると思います。
三人:1/3ずつ
四人:25% 1/4ずつ。
兄弟姉妹の人数、総資産額、総資産額から基礎控除、お葬式代などを引く計算です。
総資産=ご実家の家屋敷、土地などの不動産、預貯金、株式などの有価証券、ご自宅電話の権利などなどです。
一旦、1/2をご質問者様が受取りその後110万円以下/年間であれば贈与税が掛からない。
金額が大きく面倒であれば経費はかかりますが、司法書士や信託銀行などの「遺産整理」などに手伝ってもらった方が良いとは思います。
(自分はこの様にしました。NO1さまが仰っている代襲相続です)
ただし、ご質問内容と補足は別物だと思います。
直系:曽祖父→祖父→父上→ご質問者様+兄弟姉妹。
ここにはお母様は入ることが不可能です。
よって、最初におじさまが仰ったとおりに兄弟姉妹の人数で分けます。
二人:1/2 1/2ずつ分けると思います。
三人:1/3ずつ
四人:25% 1/4ずつ。
兄弟姉妹の人数、総資産額、総資産額から基礎控除、お葬式代などを引く計算です。
総資産=ご実家の家屋敷、土地などの不動産、預貯金、株式などの有価証券、ご自宅電話の権利などなどです。
一旦、1/2をご質問者様が受取りその後110万円以下/年間であれば贈与税が掛からない。
金額が大きく面倒であれば経費はかかりますが、司法書士や信託銀行などの「遺産整理」などに手伝ってもらった方が良いとは思います。
(自分はこの様にしました。NO1さまが仰っている代襲相続です)

No.2
- 回答日時:
最初に、ご冥福をお祈り申し上げます。
https://chester-souzoku.com/inheritance/inherita …
ここからの図です。
自分は2019、2020と立て続けに亡くして1から調べ上げましたが、
サイトで検索する物も非常に助かります。
1、実際の相続の権利の人を調べます。また、お父様が遺言を残しているか確認します。
2、戸籍謄本などを集めます。
3、法務局に行って「法定相続情報一覧図」を作成します。
エクセルでたたき台を作って、法務局で確認してもらい、修正します。
4、それを10枚くらいは発行してもらいます。
5、上記を金融機関などに持ち込んで残高証明書をとります。
6、それから「家族が無くなった時に読む本」
https://amzn.to/3r6O7Jl
これは参考になります。
贈与税が掛かる場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

No.1
- 回答日時:
> 叔父は法律通りに穏便に私達に分けてくれると言ってますが私的には母に渡したいのですがやはり母には権利はないし受け取ったお金を母に渡すと贈与税がかかるのでしょうか?
はい。
その場合、お母さまに法定相続人にはならず、音尾様の子達が法定相続人となります。これは「代襲相続」というものです。
簡単に言えば亡くなられたおじいさまの直系(=その血を継いでいる者)でなければならないということです。
Googleなどで「相続 祖父 父 死亡」といったキーワードで検索されると以下のような解説ページがたくさん見つかるはずです。
https://aiwas.jp/blog/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E3%81%B …
上記ページの場合、②の部分です。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先 8 2023/04/10 19:37
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 相続・贈与 母方の祖父が亡くなりましたが、遺産を貰っていません。孫の私に相続権はありますか? 兄弟は4人いて、1 2 2022/06/15 23:26
- 相続・譲渡・売却 不動産と金銭の生前贈与について 母の全不動産と一部の金銭を、私(男)に生前贈与したいと考えています。 2 2022/12/10 14:46
- 親戚 お嫁さんの立場からのご意見を聞かせて下さい 母方の亡き祖父母宅に、私が子供の頃に使っていたおもちゃが 4 2022/09/07 21:32
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 相続・贈与 兄弟死亡時の相続人の範囲 以下の状況で、相続人の範囲を教えてください。 私の弟が死亡。 私の弟は未婚 2 2022/11/05 21:58
- 相続・遺言 母妹弟の4人家族、去年暮れに父が亡くなり、遺産相続は母が精神病でお金がかかるため全て母に。遺留分も子 4 2023/04/18 15:47
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡父の土地、売却を検討してい...
-
父名義の口座で扶養家族の母が...
-
遺産相続にかかわる土地の名義...
-
相続した土地の名義変更は自分...
-
共有名義のマンションの相続に...
-
兄と遺産協議したくない為、母...
-
母妹弟の4人家族、去年暮れに父...
-
土地と家の名義が違う相続
-
親の遺産を相続しました、夫に...
-
家督制度の考えは現在社会でも...
-
相続について
-
父の遺産を母の口座に振り込み...
-
私(主婦です)の息子の大学進学...
-
領収書の但し書きについて教え...
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
近親とは?
-
仮換地の段階で買った土地が共...
-
生活保護者の持ち家を相続
-
警視庁 2次試験で
-
不倫の子の相続分
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうか教えて下さい。 意思疎通...
-
親の遺産を相続しました、夫に...
-
相続について
-
亡くなった父の遺産の分け方(...
-
相続した土地の名義変更は自分...
-
電柱敷地料を母が電力会社から...
-
両親の共有名義の土地を、父の...
-
遺品整理
-
土地と家の名義が違う相続
-
父の遺産を母の口座に振り込み...
-
去年に父が亡くなり相続で預金...
-
弟との相続での財産の分割について
-
共有名義のマンションの相続に...
-
空き家になった土地の固定資産...
-
相続放棄は父母の死亡の時、2度...
-
遺産相続(母から子、母の兄妹...
-
認知症の母の財産確認の方法に...
-
名義変更について
-
土地の相続放棄、相続権につい...
-
異母兄弟の葬儀義務
おすすめ情報
この場合母に贈与税をかけずに一回で渡すのは不可能ということですか?