dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1 疑問を表す係助詞やがあるので、原因推量ではないのですか?

「1 疑問を表す係助詞やがあるので、原因推」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 疑問語や があるので原因水量では無いのですか

      補足日時:2021/03/31 23:19

A 回答 (1件)

❶ 《過去の事柄を推量する意を表す》 …ただろう。

…だったろう。
例「参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど」〈徒然草・52〉


❷(疑問語とともに用いられて) 《過去の事実について、時・場所、または原因・理由・方法などを推量する意を表す》 …たのだろう。…だったのだろう。
例「など、さしも心に染(し)みて、あはれと覚(おぼ)え給ひけむ」〈源氏・夕顔〉

❸(連体形で体言を修飾して) 《過去の事柄についての伝聞・婉曲(えんきょく)の意を表す》 …だったそうだ。…たとかいう。
例「増賀(そうが)ひじりの言ひけんやうに」〈徒然草・1〉

訳増賀ひじりが言ったとかいうように。

①→❶
②→❸
③→❷
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!