電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高2理系です。高校偏差値50の真ん中ぐらいの成績です。一年間勉強をサボりまくってしまいました。
正直これからどのように勉強をすればいいかわからなくなりました。
5月17日、6月21日に中間、期末テストがあって、模試(国数英)が7月3日にあります。模試の数学は今まで習った範囲なので、数1aと数2の式と証明、複素数、三角関数、対数関数、ベクトルです

中間期末の勉強をどれくらい前に始めればいいか、また模試に向けた勉強との割合に困っています(模試への勉強は例えば数1aの全範囲、数1aは今後模試と入試しか出ないため)

現状としては数学の1Aが三角形の五心ってなんだっけーとか、確率でpとかc出てきたよね、えでもどうやって計算するんだっけーーとか定義すらあやふやなレベルで、

2年の数学は授業で習ったばかりなので普通にできるけど一週間前ぐらいのことは日頃の勉強ができてなくて覚えてないときあるなーぐらいで

物理は、今仕事、エネルギー、力、運動量、がごちゃごちゃになって、問題文を見たときにどの公式を使えばいいかわからない感じです。つまりかなりビリに近い成績です。


タスクアプリで計算をしてみました。まずは7月模試に向けフォーカスGOLD 1a全問を5月31に終わるように設定すると(他に教科があるので5月31)、
1日6つの大問をやる計算になり(一問5から30分)

5月17の中間テストに向け、今回の範囲になる対数関数とベクトルの分野をテスト範囲発表の5月10日までに終わらせようとすると、フォーカスGOLDでそれぞれ1日2問(1日5から30分)

そして物理の今回の範囲の運動法則とかをやると
セミナー物理で1日2問(1つ5から30)

で、中間テストと7月の模試に対応しようとすると、1日12問(60分から6時間)もかかってしまいます

※下限の五分というのは簡単すぎる問いの場合なので、全ての問いを5分で終わらせた場合のみ1日60分なのでほぼ無理です

当然6時に帰ってきて食べて風呂で、8時から10時30分までやって寝て、までかんがえると、時間が足りません

しかもこれだけではなく文系科目などが残っています。


フォーカスGOLDの数1、2、3、を7月模試までに終わらせれば三年の範囲まで終わって楽じゃん!なんて思った自分がバカでした。こんなに時間がかかるものとは思いませんでした。

この状況からみなさんが勉強をするとしたらどのような行動をしますか
※模試は進研模試です、進路は公立の大学でプログラミング学んでアプリとか作りたいなーと思っています。夢だけは大きいですね、、、、

A 回答 (8件)

お礼ありがとうございます。


言い方が足りなくて失礼しました。二番目に回答いただいた方のことの意味で、つまりtekcycleさんのご回答のことを差していました。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。


自分で勉強法が確立していて、これまでの勉強の積み重ねもきちんとできている人ならそういう考え方もありだとは思います。
ただ、書かれている内容が事実なら、あなたはそうじゃないと思います。中学、高校と学校の授業内容を穴なく理解していたら、その学校にはいないと思いますし、間違ってその学校に入ってしまったのなら、勉強をサボっていても、その学校の真ん中ということはないと思います。


今回お礼をいただいたので2度返信を記載させていただきましたが、私の考え方はNo.2さんの考え方とほぼ同じです。No.2さんの回答は耳に痛い点もあると思いますが、熟読された上でNo.2さんに返信された方が、より有益な回答をいただけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.2さんとは??どうやって見るんですか

お礼日時:2021/04/23 19:28

お礼ありがとうございます。



あくまで私の感じた印象にはなるのですが、、、これまで身に付け損なっている内容が、受験で使わない教科に偏っているなら、学校はほどほどにして模試を先取り、という考え方もあるとは思います。

ただ、質問者さんの場合は、理系で、数学と物理について、これまで習ったこともしっかり身に付いていない状況なのだと感じました。それであるならまずは授業内容を身につけるのが先ではないかと思います。
確かに単元ごとに理解すればある程度取れる、とかあるかもしれませんけど、でもそれでも力学の考え方は他でも基礎になるし、一年時の数学はそれこそ基礎だと思います。(中学の内容に穴、抜けがあるならまずそこからかもしれません。)

要は、受験科目について、ちゃんと積み重ねてこれた人は模試を見据える考え方もありと思いますが、積み重ねてこれていない人はまずは学校で学ぶことを身に付けるのが先、と私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正反対の意見を見て混乱しますがなんかメリットデメリットあるんでしょうかね
とある人 「その状態なら、定期テストはすべて赤点回避くらいでよしとする程度の
学習に留めておきます。ただし、入試のときに学校推薦からは遠のきますが…。理系なら、数学と英語に特化して、
普段の学習のほとんどを模試対策につぎ込むべきです。

一例です

お礼日時:2021/04/22 22:54

ぼくわ ドーンガバーチョウ おたすけドーンにきました


旧帝大と東京外大志望 おたすけドーン

いつもご視聴 ありがとうござい

フォウカス ゴール ドーそれわ
ぼくもかった しかし
すげーりょう すげー

ぼくわ いま
やった順シーケンシャールウ かたちに しました

・英
英単語 01) 速読英単語 中学版(mikanアプーリ)周回数20
英単語 02) 速読英単語 入門編(mikanアプーリ)周回数20
英単語 03) 速読英単語 必修編(mikanアプーリ+本)周回数20
英単語 04) 速読英熟語(mikanアプーリ)周回数20
英単語 05) システム英単語(memriseアプーリ+本)周回数30
英単語 06) 鉄壁(本)周回数0.1
英文法 06) 大岩のいちばんはじめの英文法(本)周回数1
英文法 07) EverGreen(本)周回数1
英文法 08) NextStage(本)周回数1.5
英解釈 09) 英文解釈の基礎 入門編(本)周回数2
英解釈 10) 英文解釈の基礎 基本編(本)周回数1
英解釈 11) ポレポレ(本)周回数0.5
英長文 12) 英語長文ハイパートレーニング標準編(本)周回数0.5

・国
古文法 01) ただよびのちんぴら文法(動画)周回数20
古単語 02) 読んで見て覚える重要古文単語315(本)周回数2
古文法 03) 富井の古典文法をはじめからていねいに(本)周回数1
古文法 04) ステップアップノート30古典文法基礎ドリル(本)周回数1
古読解 05) 古文上達 基礎編 読解と演習45(本)周回数0
漢文法 06) 三羽邦美の漢文教室(本)周回数1
漢読解 07) 漢文句形ドリルと演習(本)周回数0
現読解 08) 船口のゼロから読み解く最強の現代文(本)周回数0.5

・社
世通史 01) 一度読んだら絶対に忘れない 世界史の教科書(本)周回数1
世通史 02) ナビゲーター世界史1(本)周回数0.1
世通史 03) ナビゲーター世界史2(本)周回数0
世通史 04) ナビゲーター世界史3(本)周回数0
世通史 05) ナビゲーター世界史4(本)周回数0
世通史 06) 時代と流れで覚える 世界史B用語(本)周回数0
世年代 07) 元祖 世界史の年代暗記法(本)周回数0

・数
数問題) Focus Gold 数Ⅰ+A(本)周回数0
数問題) Focus Gold 数Ⅱ+B(本)周回数0
数問題) Focus Gold 数Ⅲ(本)周回数0

・理
参考書お かう かならずだ
かならず かってやる

そして
やってやる やってやるんだ
やってやる

ぜんぶ 最低
10周回 やってやる

だいたい わかりましたか?
ありがとうござい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国の方?

お礼日時:2021/04/22 16:54

素晴らしい自己分析だと思います。

たまに「goo」で見かける「僕はどうしたらよいでしょう」などという人達から見れば、格段の違いです。そこで提案ですが、このままの分析データと模試データを持って、高校の先生の所に相談に行かれることをお勧めします。できたら、複数の先生の所に相談に行ってください。そうすると、しっかり分析ができアドバイスできる先生と、そうでもない先生がいることに気が付きます。そして、役に立つ先生を見つけ出し、今後も勉強に迷ったらアドバイスを受けてください。それが、学校や先生の有効活用方法です。
    • good
    • 0

自分がその状況なら、模試のことは一旦忘れます。


まずは高校の授業を中心に据えて、予習復習をして、しっかり理解することを優先するべきではないかと。
あなたの高校の過去の合格実績数と、1学年の生徒数を比較するとわかると思いますが、少なくともトップレベルにいないといけないのではないでしょうか。

あとプログラミングを学んでアプリを作りたいという夢は大きいとは思わないのでぜひ目指してほしいと思いますが、プログラミングは基本的には独学の要素がかなり大きいです。

息抜きがてら、スマホいじるがてら、ググってプログラムを試しに組んでみるところからやってみたらどうでしょうか。

これとこれを組み合わせて、こんな風にプログラミングすれば、こんな風に動作するはず、、あれ途中で止まる、、、ではこれを使ってこうすれば、、、あ、ちゃんと動いた!
とか、そんな経験が嬉しいと思える人がプログラマーは向いているんだと思います。

数学とか物理も同じですよね。身に付けた道具をどう使うか、、、まずは数学とか物理で、この、身に付けた道具を使いこなして問題、課題を解けることが苦痛でない、むしろ喜びと思えるようになれるか、というところからかもしれません。
考え方だけでクリアできるか、向いていないことを悟るかどっちかかなとは思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yahoo知恵袋でも質問したんですけど、定期テストは大事派と、定期テストはそこそこにして、模試の数1a物理とかを今から7月に本気でやる派
みたいに別れてるのですが、
何を基準にこれらの回答をみて判断するべきですか?この2つにメリット・デメリット的なものがありますか?まだ、模試、定期、の価値がよくわかってないみたいで、、、

お礼日時:2021/04/22 16:56

フォーカスゴールドは、偏差値50の高校で真ん中の生徒=底辺大学かちょい上くらいのレベルの大学に行く子が使う教材では無いと思うけれど。


しかも、授業レベルが高くない、いくらか割愛された授業のはずなのに、あれ忘れたこれ忘れたなのでしょうから。
現状で、どの辺りの大学が狙えそうなのでしょうか。そして、志望校はどの辺りなのでしょうか。
公立と言われてもピンキリなので何とも。
たぶん東京理科大の殆どの専攻で、フォーカスゴールドは不要でしょう。
せいぜい青チャート。青チャートより相性が良かったから使っているだけというのなら構いませんが、しかし、普通そのレベルだと、内容が理解できていないなら、白チャートかせいぜい黄色チャート、マセマのはじめからはじめるか元気が出るか。
内容の理解はできているが忘れただけ、という場合は、それらの参考書を手元に置いて調べ物用に使いながら、基礎レベル、共通テストを解く際の個々のパーツとなるような基礎問題のようなものを問題演習していくことでしょう。

(フォーカスゴールドが必要な公立の大学って、公立の医学科くらいでは。)

> 物理は、今仕事、エネルギー、力、運動量、がごちゃごちゃになって、
> 問題文を見たときにどの公式を使えばいいかわからない感じです。
> つまりかなりビリに近い成績です。

えぇ。勉強方法がまるでダメです。
それで物理ができるとしたら、かなり頭の良い人。そしてその人は、もっと良い物理の勉強方法をやるだろうし、そもそもそこで悩まずもっと一発で物理の基礎を掴むと思います。

物理は、まず、世の中の現象が、教科書や参考書や基礎問題の通りに見えるまで、教科書参考書基礎問題を、しつこくしつこく繰り返すことです。
それが見えて、当然運動方程式が立てられれば、問題も解けるようになります。
ところが、基礎問題で解き方を覚えましょう、この問題はこういう解き方を、だと、大体失敗します。
数学とはその辺り、取り組み方が違います。

> フォーカスGOLDの数1、2、3、を7月模試までに終わらせれば三年の
> 範囲まで終わって楽じゃん!なんて思った自分がバカでした。
> こんなに時間がかかるものとは思いませんでした。

気がついたというのは良いことです。
結局大学受験は、特にあなたのレベルだと、難しいから良い大学に行けないという以前に、量に負けちゃうんです。
中学の学習内容は、お馬鹿さん向けに、あなたの高校にすらまるで受からなかったお馬鹿さん向けに、遅く少なく簡単な内容になってます。
あなたの高校「にしか」受からない学力だったなら、それもかなり身に付け損なってます。
対して、高校は学力によって行き先が分かれているために、お馬鹿さんに合わせる必要がありませんから、上位の高校ほどかなりの分量があります。本当に3年分ある。
じゃないなら、高校を2年制1年制にすれば、税金の無駄遣いが大幅に減りますよね。
しかも、まともな進学校、まともな大学に進学するところ、そこの学習内容は、あなたの高校だと全部はできません。
たぶん、まともな進学校の範疇から外れています。
つまり、まともな進学校の基礎的な学習内容は、あなたが高校の授業で見たものより、もう少しは多いはずなのです。もっとも、フォーカスゴールドよりは少ないと思いますが。
だもんで、7月に間に合わそうだとか中間が期末がとか、無理なんです。
もっと長期に渡って、少しずつ挽回していく以外に無いんです。
短距離走では片付かないんです。あなたはマラソン(42km)を短距離走でさっさと走り終えることができるでしょうか。できませんよね。

まずは高校の予復習を欠かさないこと。
全て自学自習任せにすると、時間がかかってしょうがない。何のために学校行ってるのと。
定期テストが終わったら丸忘れ、だとこういうことになりますから、数学に関しては、都度都度しっかり演習を積んで、忘れても勝手に手が動くくらいにしておくこと。
物理は勉強方法を改め、もっと理解、見えるかどうか、という辺りをしつこく。
    • good
    • 0

偏差値50の高校で成績が中程度の生徒の受かる大学の偏差値は40です。

志望校の偏差値が40であるなら、少し頑張れば受かるでしょうけど、50以上となるとかなり難しいです。
で、遅れを短期間で取り戻すのは無理です。
あなたは「1日12問(60分から6時間)もかかってしまいます」と言いますが、それはあなたの学力が低いからです。優秀な生徒であれば、もっと短時間でできます。これは、同じ勉強をこなすにしても、学力が低ければ効率が悪いことを意味します。そう考えれば、優秀な人と同じ勉強時間では永遠に追いつきません。差が広がるばかりです。それに抵抗するには、さっさと猛勉強を初めて、学力をつけていけば徐々に勉強の効率も上がりますので、成績も上がりやすくなるかもしれません。

まあ、細かいことまでアドバイスはできませんけど、言えることはごちゃごちゃ言わずに、とっとと猛勉強しなさいということです。できるだけ早く、少しずつでも学力を高めなければ間に合わないということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!