dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不眠症の人へのアドバイスでよく「何時に布団に入ると決めるのではなくて眠くなってから布団に入るようにしましょう」なんて言ってるのをよく見るんですけど、どれだけ起きていても、寝不足で体がどんどんしんどくなってきて、吐き気がしてくるだけでちっとも眠くならないんですけど、その場合はずっと起きてろという事でしょうか?不眠症ではなかった頃は嫌でも眠くなって当たり前に熟睡してましたけど、慢性不眠症になってからは、いくら起きていても全く眠くなりません。これは脳の機能障害以外に理由があるんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 普通に寝れてた頃と比べてストレスが増えたという感じはしません。むしろその頃のほうがストレスは多かった気がしますが、10時間以上寝ることもありました。
    今は寝ても1~2時間で目が覚めてその後も寝付けません。薬はもちろん飲んでいます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/04/30 12:09

A 回答 (1件)

私も約20年不眠症です。

睡眠薬がなければ全く眠れません。私の場合クスリを飲んだらすぐお布団に入り、ゲームしたり音楽聞いたりします。
2~3時間かかりますが、その後は寝てしまうようです。脳の機能障害以外だとあとはストレスです。眠れない=ストレスなんだと思います。
睡眠薬はもらっていますか?無理して起きている必要はないと思います。なるべく身体を休ませるりように心がけて下さい。お大事に。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!