
以下、長文ですみません。
テンソルとか初等的な微分幾何でクリストッフェル記号(以下C記号と略記)があります。サフィックスが3つぐらい出てくるので一見テンソルのように見えるのですが、テンソルの定義に反するところがあり、テンソルではないとのことです。また、第一種、第二種c記号のような分類もあります。
このC記号ですが、曲線座標系での力学を考えると必ず出てきます。ベクトル(成分と基底の積の和)を曲線座標に沿って微分すると、基底ベクトル(空間的に変化する)を微分することになりますが、その辺から出てくるようです。
計算力学のようにプログラム化を作成してシミュレートするような場合にどう処理するのか検討しているのですが、C記号を具体的に計算する方法について文献として示されていないようです。
このC記号の具体的な計算方法がどこかに示されていないかと思うのですが、どうでしょうか。条件設定として、カルテシアン座標(普通の意味での直交座標系)と、この(一般)曲線座標系の変換に必要な数値データが既知であるということを前提とします。つまり、2次元で(x,y)⇔(ξ,η)が双方向に算出できるということになった場合、C記号の各成分(i,j,k)をどう計算するか?ということなのですが。∂x/∂ξとか、∂^2x/∂ξ∂ηとかを計算すればいいのだろうとは思いますが、式の上で計算しにくいところも出てくるのですが。 込み入っていると思いますが、よろしくお願いします。
アインシュタインが執筆している"相対論の意味”には1つの章が流体力学に言及していてそこにはオイラー方程式(NS方程式の非粘性版)が扱われています。その辺と関係あるのかなと思うのですが、私が対象としている実際問題は日常的な流体での曲線座標での問題なのですが。なお、テンソルを使わないで微分の変換則とかベクトルの成分の変換則を使って誘導していく方法もありますが、テンソルを使う方が数学的にはスマートなのだと思いますが(その一方で近似的に無視できるような量までもきっちり評価しようとするのかもしれませんが)。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
FlueggeのTensor Aanalysis and Continuum Mechanicsの5.1節にある通りの計算しかできないのでは?基底ベクトルを微分するだけ。
テンソルではない記号ですが,記号間の関係も明らかですし。回答ありがとうございます。定義どおりに計算すればよし、ということになりそうですが、∂x/∂ξはいいのですが、∂ξ/∂xについては自己流で考えてやれなくもなさそうですが、公式的な方法があるといいと思っていました。メトリックテンソルを使った変数変換とかサフィックス移動の公式がいろいろ出てくるところなので使い方間違ったらまずいのでお尋ねしたところです。
amazonで著者名で検索したら別の著書が出てきました。何とかこの著作にたどり着くようにしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ベクトルと座標系につきまして 1 2022/04/03 06:23
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 数学 連立微分方程式の解き方について 7 2022/12/16 13:39
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- 物理学 ミンコフスキー時空図の作図の仕方について 2 2023/04/30 10:01
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- Visual Basic(VBA) vba 等間隔の列に対しての計算 6 2022/05/17 20:15
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
電気?の問題がわかりません・・・
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
三次元極座標の位置ベクトルに...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
ベクトルの定義について教えて...
-
角運動量の方向って何ですか?
-
1/r をフーリエ変換するとどう...
-
二乗して0になる0以外の数
-
ベクトルの外積 軸性ベクトル...
-
なぜ、速度と垂直な向きに力が...
-
液晶のオーダーパラメータとは?
-
質量は何故ベクトルでないのか
-
何でBは軸性ベクトルでEは極...
-
ダイヤモンドの構造因子
-
極座標の問題です。
-
(∂U/∂V)_t=T(∂P/∂T)_v-P
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
divB=0での証明過程で分からな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
重心と質量中心の違いについて
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
大学物理の問題について
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
風向の平均処理
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
ミラー指数の定義
-
ダイヤモンドの構造因子
-
【量子力学】エルミート共役と...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
おすすめ情報