dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療系専門学校の1年生です。勉強のやる気が出ません。

留年する人が多いらしく、勉強しなさいと入学当初から言われてました。高校まではテスト前の2週間しかやってなかったので、集中力が保てました。

今は通学の電車の中で暗記シートでやってますが、家に帰ると何もできません。↑はせいぜい1時間だし、インプットだけなので足りてないのは分かってます。
勉強しなきゃなと思いながら、したくないからスマホをいじり、寝る時間になってしまいます。
たまに頑張ると次の日出来なくなります。

そもそも何をしたらいいのかもいまいち分かりません。調べても教科書を読むとか、まとめノートを作るとかしか出てこないです。が、これで覚えられる気がしません。
高校ではひたすらワークやププリントを解いてましたが、今は無いです。

高校までは成績は良い方で、高校は特に良かったため親の期待も高まっています。入学して2ヶ月、勉強しなきゃしなきゃとずっと思いながらできてない自分に情けなくなります。

どうしたら勉強が日常的にできるようになるでしょうか?

A 回答 (7件)

高校くらいまでは問題が解ければいいレベルでも通用するけど


大学や専門となると理解力や適応力、自主性など色んなことが
求められます。

どんなお仕事でも社会に出たら大変ですよ。
自分が苦手なことでもやらないとダメですし。

質問を拝見する限りでは、高校の延長での勉強みたいな感じですね。
もちろん座学でのお勉強も大切だし必要ですが、もっと大切なことが
ありますけど、解りますか?

例えばどうしても解けない問題があったとします。どうしますか?
ネットで調べる?先生や友達に聞く?
色んな選択肢がありますね。
選択肢を選ぶにも迷いますよね。
選択肢を選ぶのにさらに選択肢がある・・・みたいな。

こういうことを乗り越え解決してくことが社会の中では大切なんです。
その為には自問自答と肯定や否定を繰り返し、色んな出会いや経験を
積み重ねるしかないと思います。

勉強に関しては「何のためにするか?」です。
専門を卒業しても違うお仕事をしている人も居ますし
目標は持ちながらも選択肢は多い方が良いと思います。
    • good
    • 0

できるんじゃない、やるんだ。


それだけ。
    • good
    • 1

どうしたら勉強が日常的にできるようになるでしょうか?


  ↑
いままで勉強をして来なかったので
勉強の習慣がついていないのです。

勉強を習慣化するためには
勉強をし続けるしかありません。

毎日毎日。同じ事を繰り返し
習慣化させるしかありません。
    • good
    • 1

「勉強すること」が目標となれば、選択肢は、勉強「する」か「しないか」ということになります。

もっと具体的に、今日は「数学」を勉強するか「英語」を勉強するか、さらに言え「確率」の勉強をするのか「動名詞」の勉強をするのかで悩むようにしてください。つまり「勉強について悩む内容」を変えると勉強ができるようになると思います。
    • good
    • 0

医療系は皆さん進む道は決まってるので、1人で勉強出来ない人は、友達と居残りしたり、マックとかで勉強したり、通話で友達と問題を出し合うとかは効率が上がります。



それと高校までの一般知識の勉強が出来なくて、専門の勉強は抜群に出来る人は増えて来ます。
本当に得意分野なんだと思います。

私も医療系で、ひたすら自分でやるのにも限界があり、段々と友達も増えて、周りも同じく悩んでいて、残って勉強したり、マックに流れたりとみんなで教え合いながら勉強したり、勉強出来る環境にすると勉強をしなければならないので、そうやってみんな頑張ってます。
    • good
    • 1

自分自らが「できない」と宣言しているのですから、どうしたらできるようになるか聞かれても


「無理です」
としか言いようがありません
気がないと明言しているのですからそれしかない

今躓くとこの先起き上がるのは大変難しい
自分の一生が何となく決まりましたね
先ずはスマホやパソコンを手にしない所から初めてみては如何でしょう
それが出来ないなら話は終わりました
    • good
    • 0

自分にあった勉強方法が分かれば、前向きに頑張れそうだね。



同じ専門学校で友達がいれば、勉強方法などお互い情報交換できるんだろうけど、コロナ禍だから難しいかな。

学校でそういうことを相談できる先生や職員はいないの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています