重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

行政書士の仕事をしてる人に質問です。勤務型、独立型のどちらですか。 また、独立した人はいきなりしたのか、何年か勤務してからしたのか教えて下さい。また、どちらとも、差し支えなければ収入も教えて下さい

A 回答 (1件)

回答がないようですので、ご希望の回答者ではないですが書かせていただきます。



私自身士業事務所で勤務経験のある者です。資格は持っていませんが、資格者や資格者事務所との人脈があるので、わかることを書かせていただきます。

私が特に仲良くしている資格者で司法書士の方がいるのですが、その方との出会いは私が依頼した総合事務所の担当資格者だったことからになります。
その総合事務所は、司法書士法人・行政書士法人・土地家屋調査士法人・弁護士法人、その他事務所内に個人事務所として税理士や社会保険労務士の事務所があります。
これらの事務所に所属している資格者は、事務所の管理をする法人にも在籍している形だと思います。

仲よくしている資格者に聞きましたら、総合事務所ということで保有資格の業務は当然のことながら、関連他資格者の業務の補助サポートも経験ができ、経験しないまでも勉強はできる環境であったようです。
修行という点では上記の事になるかと思いますが、結婚や住宅の取得などでは、やはり資格者といえども個人事業よりも資格法人勤務の方が社会的評価があるということもあるようです。
そのため、その総合事務所の資格者を見ていますと、勤務資格者であり続ける人と一定の経験や住宅取得などが出来たら独立開業という人に二分されているように思います。当然開業のための修行という理由では採用されにくいでしょうが、働きながら考えが変わる人もいるわけですからね。
仲よくしている資格者の方は、同世代で仲良くしている同一資格者、他資格者で開業された方と連絡を取り合い、連携して仕事を回しあっているようです。ですので人脈構成にも役だっていいると思います。

行政書士単有資格で、あまり経験を積まないで開業されたであろう事務所は、数年で廃業しているように思います。多くの経験や特殊な専門性を持った行政書士の方は、開業しても生き残っているように思います。
あえて書きますと、公認会計士や税理士は無試験で行政書士登録ができ、市町村役所のOB職員も無試験で行政書士になることができることが多いと聞きます。見えないライバルも多いことでしょう。税理士などはすでに顧問先として顧客を抱え、比較的容易な業務のみ請け負うために行政書士登録していることも多いでしょう。

勤務型経由の独立型か早い段階での独立型を考えるとよいのかもしれません。

知っている弁護士事務所では、司法書士や行政書士を補助者として使っているところもあります。司法書士事務所でも行セリ書士を補助者として使っていたりもします。

参考になるかわかりませんが、ある行政書士はドローン法務を専門にされている人を見たことがあります。

業務の専門性やノウハウ経験次第ではないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います!

お礼日時:2021/05/26 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!