
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
行政書士の資格を悪く言う方が多いですが、独立開業できる資格であることは確かです。
行政書士会でも気軽に相談できる「街の法律家」としてアピールしています。弁護士が増えても業務内容が異なりますし他の士業との棲み分けもできているので行政書士が活躍できる場面は決して少なくありません。行政書士が扱える行政書類は1万種以上あると言われています。取り敢えず年収1000万円を達成すれば行政書士として成功したと言われていますので、まずはその辺を目標に頑張ってみてはいかがでしょうか。近年難化傾向にあり合格率も数%ですが、あなたが行政書士に感じた魅力を大切にして下さい。ありがとうございます。
その「街の法律家」という言葉に惹かれたのが行政書士を目指すきっかけになりました。その初心を忘れずに頑張ります。1000万というのはかなり高いハードルですが、実現できるという信念を持っていきます。
No.9
- 回答日時:
司法試験に合格して弁護士になっても、事務所の椅子に座ってボ~ッとしていたのでは、仕事も入ってきませんし、必然的に喰っていけません。
苦労せずに収入を得たければ公務員かサラリーマンになるのが一番かと思います。ただ、わたしは大昔、遊び半分で宅建と行政書士の資格を取りました。合格率が30%~40%近くあった頃です。今の合格率から思えば、とんでもないくらい楽に合格してしまいました。このように資格なんて思い立った時にとってしまえば、あとあとラッキー!と思うこともあるわけです。
ちなみに合格証書は引越しの時にも荷物にはなりませんよ。
10年後20年後に行政書士の資格が、めちゃくちゃ金に成る業務を独占するかもしれませんよ。その時になって、ああ、あの時に取っておけばよかった、と思って後悔するのはイヤでしょ?
明日のことなんて誰にも判らないのですから、取れると思ったときに取っちゃいましょう。
合格できるぐらいの法律知識を持っていると、例えば最近の若貴の相続問題なんかでも、「被相続人が亡くなる前には相続放棄は出来ないんだよ」なんてさらっと薀蓄を披瀝しちゃったりして、合コンでモテたりします。
まあ、こんな感じで勉強したことは決して無駄にはなりませんから。
ありがとうございます。
苦労せずに収入を得るなんてできないと思います。同じ苦労するなら自分の興味ある法律の仕事で、と思っています。仕事にしなくても法律を熟知している事は生活でも武器になると思うので、頑張っていきます。
No.7
- 回答日時:
基本的に「喰えるか喰えないか」で資格取得を判断するというのは
邪道だと私は思います。
いま自分が何をしたいかで、今後の方向を決めてください。
今後、弁護士増員となれば、弁護士とて喰えない先生方が増えてくると思います。
むしろはやるところと、はやらないところがあって、辞める方が出てくるのは、健全だと思うのですが、いかがでしょうか。
格下であろうが、格上であろうが、実務には全く関係ありません。
ことさら行政書士を低く見る傾向に関しては「どうでもいい」という
スタンスでいいと思ってます。
ありがとうございます。
とは言うものの「収入」というのは重要な事ですからついシビアに考えてしまいます。でも自分のやりたい事が行政書士ならできるかも、と思っているので、資格習得は目指します。

No.6
- 回答日時:
行政書士有資格者(試験合格しましたが非開業)です。
「自分で会社を始めますが、生活できますか?」という質問と同じですね。生活できる人もいるし、そうでない人もいます。
まあ、質問者さんがおっしゃりたいのは、「資格を取得して開業したら、流れで生活できるかどうか」ということなんでしょうね。だとすれば余程運が良くない限り無理でしょう。(そもそも士業で流れで食べられる資格はありません)
行政書士には、なんら特殊な権能は無く、単に「本人に代わって行政機関に書類を出す事が出来る」という資格に過ぎません。(単なる申請代理なら、本人が出来るわけですから、仕事になりません。)
語学能力を生かして、外国人のための一切の行政への申請を引き受ける。とか、法律の抜け穴を熟知していて、許認可を貰いやすい、など普通の人にはそう簡単に出来ない事が出来ないと、生活できるほどの稼ぎにはなりません。
ありがとうございます。
試験で問われる知識よりむしろそのような特殊技能のほうが大事なようですね。自分は漠然と身近な法律相談を、と考えていたので、もっと具体的に煮詰めていきます。
No.5
- 回答日時:
私の友達に大学3年現在で資格持っている人がいます。
その人は公務員目指しているようですので、むだじゃないかと思っているんですけど。今後弁護士増えるし、仕事も彼らに取られていって、あまり稼げなくなるのではないでしょうか?
ありがとうございます。
やはり法律家と言えば弁護士なんでしょうか。
世間の人々の細かい法律問題を解決、相談したいと思っているのですが、弁護士が身近になってしまうと、行政書士の活躍の場面は狭まりそうですね。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
私も行政書士をめざしている一人です。「実際は開業してもまともな収入を得るのは極めて困難なようです」とありますが、行政書士にがぎらず、他の士業(弁護士、司法書士等)の方でも、営業や人脈を広げる努力をしなければ、高収入などは見込めないと思います。
また、開業後、数年間(3~4年)は軌道に乗るまでは満足できる収入を得ることは難しいのは事実なようです。
しかし、開業後すぐに稼げない職業だからと勉強する意欲がなくなってしまったと言うのであれば、本当にあなたは行政書士になりたいのかという疑問を感じます。
行政書士は「食える資格かどうか?」はあなたの努力次第なのではないかと思います。
ありがとうございます。
ご指摘ごもっともだと思います。
2ちゃんねるの書き込みごときで意欲を失うようでは、実際に行政書士となっていろんな厳しさに直面した時にすぐ挫折すると思います。
ここは初心に帰って、残り3ヶ月ちょっと、頑張ります。
No.3
- 回答日時:
amazonとかで、行政書士で検索すると、行政書士で稼ぐ人の本がヒットします。
「カバチタレ」という漫画は、行政書士が法律知識を使って仕事をする様が描かれています。
また、yahooで「クーリングオフ」「離婚相談」などで検索すると、ネットで稼ぐ行政書士のサイトがぞろぞろヒットします。
こういったものを見た、素人としては、
「稼げる人は稼げる」「稼げない人は稼げない」
という、至極当たり前の感想を持ちました。
だから、結局はご本人がその仕事に誇りと意欲をもち、積極的に稼ぐかどうか、という事だと思います。
ありがとうございます。
法律を通していろんな人の力になりたいけど、弁護士になるだけの頭はない、という事で行政書士を目指し始めたのですが、仕事の厳しさは弁護士さん並み、あるいはそれ以上かもしれません。
No.2
- 回答日時:
行政書士は平均収入(年収?)が200万円台だとか聞いた事があります。
その反面、たくさん補助者を雇って億単位の稼ぎがある人もごく少数いるらしいです。行政書士は、行政職公務員を長年すると取得出来たり、弁護士など他資格の人は無試験でなれたりと、潜在的行政書士有資格者が多すぎるのですね。
そういう意味では相当な才覚・人脈などがないと行政書士一本で食べていくのは難しい事だと思います。
ゆえに言葉は汚いですが2chの書き込みもあながち的外れではないのだと思います。
結論は、才覚があって食べていける人も結構いるが、食べていけないから登録しない潜在的有資格者がほとんどだ、という所だと思います。
ありがとうございます。
やはり収入面では厳しそうですね。「億単位の稼ぎ」と言っても、野球選手で億単位の稼ぎをする人がごく一部なのと同じように、行政書士でもピンキリなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 メガバンクに勤める銀行員5年目です。 行政書士に合格して、数年以内に行政書士として独立を考えてます。 8 2022/10/30 13:07
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の資格取得に挑戦しようと思い勉強中です。 行政書士の資格は取った後独立を目指す方が多いようで 4 2022/04/24 08:40
- 中小企業診断士 『中小企業診断士』の資格取得は、今後も役立ちますか? 1 2022/09/13 14:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 『中小企業診断士』や『行政書士』としてうまくやる為に。 2 2023/05/25 18:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 3 2022/08/15 22:43
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士の髪型について
-
行政書士資格を取得してその他...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士補助者
-
行政書士会などはなぜ非行政書...
-
正直どちらの方が稼げるとおも...
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
行政書士が食えないと言ってる...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
食べていける資格、もしくは29...
-
なぜネットの世界では、司法書...
-
行政書士の勉強と独立について
-
「◯◯アドバイザー」と名乗るに...
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
司法書士の補助者
-
【栄養士】就労ビザを取得するには
-
行政書士の資格について
-
司法書士は宅建持ってた方がい...
-
事務所名の英語表記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士資格を取得してその他...
-
行政書士登録を拒まれることっ...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
社労士の再登録について教えて...
-
開業する際の事務所
-
メガバンクに勤める銀行員5年目...
-
行政書士登録について
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士補助者
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
行政書士未登録状態でのHP等...
-
正直どちらの方が稼げるとおも...
-
3畳一間の行政書士?
-
行政書士という仕事について
-
50代半で行政書士の資格を取っ...
-
社会保険労務士の仕事を副業で...
-
行政書士会の費用について。
おすすめ情報