dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様こんにちは、阿呆な質問で申し訳ありません。
タイトルまんまです。

まず、鶏なり豚なり牛なり、生のお肉を買った時、
赤い所が俗に「肉」、白い所が俗に「脂肪(油)」(筋繊維もありますが)と解釈しているんですが、
肉から脂肪分を減らす調理法として「煮る」「焼く」等がありますが、とにかく肉を徹底的に煮込み、徹底的に(焦げない程度に)焼いた後、それでも肉と思われる部分にくっついてる白い部分ってコレ何でしょうか???
やはり脂肪ですか?それとも筋繊維ですか?
消化としては肉本体とくらべてどうなんでしょうか?
胃腸の弱いご老人とかには取り除いたほうが良い物でしょうか?
ひとまず今の所は取ってるんですが煮物とかタレつゆ物だと手がベトつく作業なので辛いナァと思い…。
(その点ササミやレバーは楽…)

一歩間違うと祖父母不孝者な質問ですが、取った方がいいなら頑張って取ってゆきたいと思います。
変な質問で申し訳ありませんが、全国の料理大好きな肉知識のある皆様、御回答の程、宜しくお願い致します。
m(_ _)m

A 回答 (1件)

肉を煮込んでも焼いても脂が完全になくなることはありません。

(例えば豚の角煮のように)
ご質問の白いところは、落ちきっていない脂かと思います。
スジの部分だと加熱すると白く見えなくなると思います。
(なお筋繊維というと、筋肉を構成しているものですので、すなわち肉になります)

脂であれば、あまり多くなければ大丈夫だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オー、スピーディーな御回答有難うございます。
筋繊維は肉の方で「スジ」とは別なんですね、
混合しておりました。ご指摘有難うございます。

脂肪分と判明した事と、やはり今までやってきた
事なので、
ひとまず祖父母料理の方はやはりこれからも
白い部分はとっていこうかなと思います。

本当にどうも有難うございました。

お礼日時:2005/02/26 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!