
わかりにくいタイトルですみません。
年金について勉強し、もし平均寿命まで生きた場合、国民年金はお得で厚生年金は損だという趣旨のブログを書きました↓
https://daily-tweets.ryo-yasukawa.com/welfare-pe …
しかしよく考えたら、会社員や公務員が加入する厚生年金保険料には国民年金保険料も含まれているので、実質の厚生年金保険料は【給料×0.915-16,610】という事になるので、よく考えたら厚生年金保険もお得だとわかりました。
そこで60歳以降も会社で働き続けるとして、給料から天引きされる厚生年金保険料にはもう国民年金保険料は含まれていませんよね?
すると、60歳以降に払う(天引きされる)厚生年金保険料は全額厚生年金保険料という事になるので、60歳以降は厚生年金保険料を16,610円(その時々の国民年金保険料)分多く払うという事になるのでしょうか?
長々とわかりにくい質問で申し訳ございません。
早い話、【国民年金保険の加入は60歳までなので、それ以降に支払う厚生年金保険料は減額されないのであれば全額厚生年金保険料として支払っているという事でしょうか?】という事が訊きたいです。
よろしくお願いいたします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金は、40年間(480月)収めれば、
そこで、それに対する老齢基礎年金(受給分)は頭打ちになります。
他方、厚生年金に対する老齢厚生年金(受給分)は、
それまでに収めた総額に対しての額になり、
払い続ければそれに応じて受給額が増えていきます。
厚生年金には国民年金部分も含まれており、
それが40年分を超えても、
以降支払う厚生年金には国民年金部分が含まれており、
この分は払い損にはなっているのが実情です。
しかし、老齢基礎年金支払いの原資にはなっているので、
社会貢献と思うしかないでしょう。
回答ありがとうございます。
なるほど、60歳以降の厚生年金保険料には社会貢献分も含まれているというのは非常に納得できました(*´ω`*)
No.6
- 回答日時:
何度も書きますが、厚生年金保険料に国民年金保険料は「含まれません」
素人へのザックリとした説明だからこそ正しいことのみを伝えないといけません。個人の解釈はどうでもいいです。
国民年金第3号被保険者の保険料はどう説明するおつもりですか?
No.5
- 回答日時:
厳密に言わなくても、
>厚生年金保険料に国民年金保険料は含まれていない
です。
>ザックリの理解としては厚生年金の中に国民年金も含まれていると思っても良い
ちょっと意味がわからないです。
私は、老齢基礎年金は20歳から60歳の期間(60歳以降の任意加入も含む)の内で年金制度に加入してその制度の保険料を納付した(免除含む)期間の割合で計算されると考えています。
どちらがどちらに含まれるとかいう話ではないと思いますが。
No.4
- 回答日時:
厚生年金被保険者の基礎年金部分に要する費用は、基礎年金拠出金として被用者年金制度から納められています。
厚生年金保険料は、純粋に厚生年金保険に要する金額です。
https://www.postal-club.com/free-content/finance …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 厚生年金 第3号被保険者です。夫は現在58歳、私は61歳。 夫の給料から天引きされる厚生年金保険料の額は、私が 3 2023/05/30 14:54
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 59歳です。60歳までの国民年金保険料をまとめて支払い済み。来月、民間 2 2022/07/12 22:55
- 厚生年金 国民健康保険に加入したまま 厚生年金加入の事業所で 1か月働き 厚生年金を支払いました。 社会保険証 1 2023/06/18 00:09
- 健康保険 国民健康保険料と国民年金などの社会保険料を既に翌年分まで前納していて、本年の途中に厚生年金や健保など 2 2022/08/03 23:01
- 医学 【医学】日本人は定年後の60歳から死ぬまでに医療費が2360万円掛かるそうです。これは 6 2022/12/25 15:37
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
65歳から貰える老齢厚生年金に...
-
付加年金について
-
第2号被保険者と第3号被保険者...
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
年金
-
障害年金2級を受給している、5...
-
遺族年金受給について教えて下...
-
夫婦の年金受取額 元から?配偶...
-
国民年金
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
旦那の年金で暮らしている妻、...
-
年金の制度に不満があります。 ...
-
障害基礎年金と国民年金基金は...
-
年金についてアドバイスください!
-
年金未加入で生活保護の高齢者
-
今は国民年金と国民年金基金を...
-
国民年金の金額について
-
年金受給について
-
男性 41歳 未婚 無職 実家暮ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
付加年金について
-
第2号被保険者と第3号被保険者...
-
主婦の年金受け取り条件
-
国民年金三号被保険者について
-
★ 年金 詳しい方教えてください...
-
65歳から貰える老齢厚生年金に...
-
49歳です。私達が年金貰う時に...
-
年の瀬にすみませんが
-
年金について
-
普通の公務員の場合、国民年金...
-
会社の正社員で5年間で厚生年金...
-
夫の扶養になったら支払った厚...
-
厚生年金について
-
年金は何年かけたら貰えますか!
-
国民年金と厚生年金をわざわざ...
-
年金払込期間について
-
国民年金2号の納付期間
-
国民年金と基礎年金 なぜ呼び方...
おすすめ情報
えっと、どういうことでしょうか?
60歳未満の厚生年金保険料にも含まれていないのでしたら、会社員は厚生年金保険料とは別に国民年金保険料も支払っているのでしょうか?
僕が調べた範囲では、厚生年金保険料には国民年金保険料も含まれていると思っています。
例えば月額32,940円の厚生年金保険料を支払っている会社員は、国民年金保険料16,610(R3年度分)も含まれているので、実質の厚生年金保険料は差額の16,630ではないのでしょうか?
理解度アップのためにコメントして頂けると幸いです。
なるほど
基礎年金拠出金は初耳でした。
では、
①厳密に言えば支払った厚生年金保険料の一部を基礎年金拠出金として国民年金の方に納めているので厚生年金保険料に国民年金保険料は含まれていない
と言えますが、
②ザックリの理解としては厚生年金の中に国民年金も含まれていると思っても良い
って感じでしょうか?
今後、社労士やFPの資格取得の時にはここは明確に区別すべきだが、素人のざっくり理解としては②でで十分って認識でよろしいでしょうか?
つまりですね、会社員は国民年金は払っておらず厚生年金のみ払っているんですよね?
しかしその場合でも、将来は老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方を受け取れる権利があるんですよね?
ということは(実際にそうであるかは置いておいて)、年金保険料には国民年金保険料も含まれていると「考えることができる」ことはわかりますか?
僕のような素人へのザックリとした説明はこれで十分なのではと思っています。
>素人へのザックリとした説明だからこそ正しいことのみを伝えないといけません。個人の解釈はどうでもいいです。
ぼくはそうは思っていません。
「厳密には違いますがザックリ理解としては~」と前置きして、知識のない方に簡単な構造で教える方がいいと思っています。
まあこれは見解の相違でしょうか。
>国民年金第3号被保険者の保険料はどう説明するおつもりですか?
「第二号被保険者の厚生年金のうちから払われているよ」と説明するといいのではないでしょうか?
chonamiさんのおかげで年金について少しは深く理解できましたと思います。
ありがとうございます。