
4月から文系の2年になるのですが、今年他大の理系学部への編入を考えています。
そこで気になるのが単位認定です。
やはり文系から理系だとほとんどの単位は認められませんよね。。。
となると1年から始めるのと同じように卒業するのに4年かかることになるのでしょうか!?
大学院も考えているので全て卒業するまでにそれなりの時間がかかることになりますか?
あとその分、余計に費用もかかりますよね・・・。
どなたか文系から理系に編入された方、お話お聞かせ下さい!
そうでない方も学費等で良い案があればよろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2です。
補足に対しての回答をします。
基本的に卒業単位(だいたい120~130)の中で40~50単位ほど専門科目以外の科目が存在します。
それが一般教養、語学、体育などです。理系であれば一般教養として哲学、経済学、心理学なんかの科目があるはずです。大学によっては一般教養がエネルギーと環境、とか○○の科学とか言うタイトルになっているのでこの辺はかなりこじつけでも認めてくれる場合が普通です。たとえば「心理学」をとっているなら「心と健康」に読み替えるとか。
まず語学はほぼ確実に認められます。英語8単位、第二外国語4単位(できれば独仏中あたりのメジャー語)は確保しておきましょう。理系の場合二外が8単位必修と言うことはあまり無いと思います。ただ、とっておけばあちらで必修ではなくても認めてもらえるでしょう。これは確実に認めてもらえると思うので時間が有ればとっておく価値はアリです。あと、メジャー語と書いたのはあちらに無い言語だと認めてもらえない場合が生じます。
体育も必修ではないところもありますが、認めてもらえるはずです。
とりあえずここまでが確実に確保できるラインです。「コンピュータ入門」的なタイトルが付いてるような講座も大抵必修の場合が多いです。とってないならとっておきましょう。
ここまででとりあえず15単位ほど確保。
あと、先ほど言った一般教養です。これは専門科目や専門基礎科目となっているような科目と別なので学部単位のHPでは見られないばあいも有ります。先ほど言った「哲学」「心理学」みたいなくくりになっているか、「○○の科学」とか「平和と環境」みたいなやつです。
後者の場合はあまりタイトル、および内容がトリッキーなやつは今のうちにとらないようにする方が良いでしょう。
これをたくさん稼ぐと良いと思います。各大学とも20~30単位はこのくくりであると思います。
これで20ほど確保できれば先ほどと併せてなんとか35単位前後認定になります。
そうすれば残りの卒業単位は90ちょいになるはずです。
場合によっては10単位ほど他学部履修扱いという形等で、現大学の専門科目を認めてもらえる場合もあります。
年間50単位は意外に不可能な数字ではありません。ただ当然ながらやってる内容がわからないと無理です。栄養学ということでバリバリ抽象的な分野ではないので、なんとか合格決定から入学までの勉強(つまり試験範囲と2年まででやる内容の間に有る範囲の内容の埋め合わせ)と3年前期で感じをつかめれば可能だとは思います。
2年で卒業を妨げる可能性がある者としては
・キャップの存在
年間履修単位数制限のことです。編入生への免除なしにこのシステムがあるとやっかいな場合も。
・実習が多い
実習は1コマ1単位なんで、多いと時間的な効率がかなり悪くなってしまいます。
などが挙げられます。このようなシステムがあっても2年次になるのであり、3年次編入試験に合格した場合は留年しない限り3年間より多く通う可能性はありません。
長くなりましたがこんな感じです。
この回答への補足
詳しい説明ありがとうございます!!
1年の時からもっと理系の科目を取るべきでした・・・。
他大の仕組みは全く分からないのですが、普通の大学で理系でも文系科目(歴史のような)は一般教養として認められないのでしょうか??
経済のミクロ・マクロ、心理学は単位を取ったので認められるかもしれないです*
体育、コンピュータは取りましたが、語学は2年までの必修を取れれば英語8、二外(チャイ)は6はくると思います。
2年の間に理系科目を取れば頑張れば40単位くらいは認定される可能性もありますか?
やはり履修制限はあると思います。。。
なければダメもとで取れるだけ取りたいですが;
実習が一番の問題ですね!
1年からかなりの量をやるようなので、さすがにそればかりはどうしようもないかなぁと。。。
実習は1年でやるものと3年でやるものの両方を同時進行でやる形になるのでしょうか?
質問ばかりですみません!!
No.3
- 回答日時:
編入後、飛び級されてはどうでしょうか?
友達が編入について編入先の先生に相談したところ、編入+飛び級、をすすめられたそうです(その友人はもともとの分野とかけ離れた分野に編入しました)。
編入後飛び級するのは難しいとは思いますが、文系に近い学問のようなので頑張ればなんとかなるかもしれません。
ただ、大学、学部学科によって飛び級がない場合もありますが。
夜間に編入し、昼間働いて学費を稼いでいる友達もいるので、学費にすごく困っているのなら、夜間も考えてみたらどうでしょう。
あと単位についてですが、二年のうちに今通われている大学で理系の単位を取っておいたらいいと思います。
No.2
- 回答日時:
大学によって既に取得している単位の認定は異なるので何とも言えません。
主に二通りありまして
・単位を卒業単位のおよそ半分(60単位前後)一括して認定する場合
この場合は前大学でとった教科に関わらず、一般教養+1年でやる程度の専門科目あたりが認定されて、残りをとることになります。また、一般教養をすべて取ったことにして専門科目をすべて取りなさいとする大学もあります。
・既に修得している単位を科目ごとに編入先大学の科目に読み替えて認定。
科目ごとに読み替えを行うので、理文が違うとなかなか認められない面が出てきます。とくに専門科目がほとんど認めてもらえません。だいたいこの認定法だと認定される単位は40前後になることが多いそうです。ただ一般教養であればだいたい認めてもらえます。一般教養は多めに履修しておきましょう。
80~90前後ある単位を残り2年でとれれば卒業は可能です。問題なのはいきなり入って3年の授業を理解できるかです。文→理の場合はこれがやっかいです。こなしている人もいるのでがんばりしだいとしか言いようがないですが・・・理学系統だとちょっとキツイかなとも思います。
この回答への補足
私が考えている大学の単位認定は後者だと思います。なので今まで取った単位はほとんど認定されないかと・・・。語学や体育くらいでしょうか;私が考えているのは栄養学なのですが、HPを見る限りでは実習や実験も多く、科目を見ても今の大学にはないものばかりなので初めからやり直すのと同じことになるのかと不安なのですが。。。
補足日時:2005/03/09 17:53No.1
- 回答日時:
1年の時点では一般教養が主で、専門の講義は少ないと思います。
転学先の大学で単位の「読替」をしてくれると思います(英語・第二外国語、体育など)。1年の単位取得状況にもよりますが。
物理的には、卒業単位は3年で埋まります(時間割りいっぱいいっぱい、講座を選べば・・・かなりしんどいですけど)。
一般論としてはこの程度です。
具体的な学部・学科で受け入れ体制が違いますから、希望先に問い合わせてみてはどうでしょう???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学は4年間の単位数は124単位と聞きましたが、これは文系と理系によって差はありますか? よく文系は 7 2023/07/16 22:58
- 大学・短大 大学の単位に関する質問です。 文系の学生は就職活動のために、1、2年で出来るだけ単位を取ると思うので 5 2023/07/31 18:02
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学・短大 國學院大学法学部 編入試験 4 2022/05/23 01:24
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら、地方国立よりもMARCHの方が良いですよね? 現在高二で、MARCH 3 2022/04/13 22:16
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- カップル・彼氏・彼女 理系の彼氏がいます、私は文系です。 お互い高3で大学受験の話をしたりするわけですが 「文系は遊びまく 2 2023/07/23 20:15
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学1年です。 必修科目もを3つ...
-
大学1年です。 前期は入学した...
-
大学の期末テストを受け忘れて...
-
大学1年生ですが15単位しか...
-
大学1年前期、8単位しか取れな...
-
大学の期末テストにて、カンニ...
-
大学4年生です。3月に卒業でき...
-
大学一回生で取る単位が38は少...
-
自己剽窃をしてしまいました
-
大学の期末試験を1科目欠席して...
-
参考文献を書き忘れて、全単位...
-
新大学1年生なのですが履修って...
-
2年終了時に82単位ってやばいで...
-
今年の4月で大学4になり残り40...
-
大学3年前期終了時点で97単位っ...
-
大学生1年目で必修単位を3つ落...
-
生まれて初めて単位を落として...
-
福岡大学に通っています。文系...
-
単位剥奪
-
大学2年生で79単位は少ないか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学一回生で取る単位が38は少...
-
現在大学4年なのですが、すでに...
-
新大学1年生なのですが履修って...
-
一年前期23単位は少ないですか...
-
大学3年前期終了時点で97単位っ...
-
大学1年生ですが15単位しか...
-
2年終了時に82単位ってやばいで...
-
私は今大学1年生で、履修登録に...
-
大学4年生です。3月に卒業でき...
-
新大学1年生です 単位上限が24...
-
大学1年です。 前期は入学した...
-
4年間で何単位取りました?
-
単位は余分に取るべき?
-
大学2年生で79単位は少ないか
-
大学1年生です。 今日履修登録...
-
大学1年です。 必修科目もを3つ...
-
単位はとれるだけ取っとくべき...
-
大学の履修登録(?)について 理...
-
大学3年生の前期で16コマとるの...
-
大学2年です。単位について
おすすめ情報