電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校の教員や塾の先生、保育士など「先生」という立場の人もしっかりと休ませるべきだと思います。

現在、先生は人不足で尚更休みになることが難しいですが、どんな理由であれ、先生に休みがないのが本当に腹が立ちます。 有給があっても冠婚葬祭のみしか使えず、遊びや娯楽で休むことが許されない。 そんな理由で休んだら、周りから白い目で見られてしまう。 本当に腹が立って仕方ありません。頭がおかしいです。
人生に仕事だけを捧げ、自分のことは何も出来なくなるように感じます。 現在塾講師をしていますが、何人か毎年退職者がいます。 今年は鬱病になり、退職された先生もいます。

そんな世界でも、家族を持つ先生方も多いです。 家族との時間がしっかり取れるか、旅行などは本当に行けているのかが気になります。

どんなことを言われようと、しっかり休みを取らせるべきだと考えます。 休んで責任感がないと言われても、時には仕事から離れるべきだと思います。

みなさんはどう思いますか? 私の考えは甘いですか? これからの教育業界はどうなるべきだと思いますか?

A 回答 (1件)

持ち帰り残業とかもあるし、クラス内でトラブルとか心配事あったら家に帰っても心休まらないと思います。

 自分が休みでも、自分がいない間に何か起きたらどうしようと思うかもしれません。携帯が鳴るたびに学校から連絡なんじゃないかと思いドキドキするかもしれません。
先生が心の底から休むには先生だけ休む有休じゃなく学校自体も休みになる方がいいです。
後は何でもかんでも先生の責任にするのではなく生徒自身の成長も大事だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!