dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職をする際に嘘をついてしまいました。
今年の8月31日で退職となり、転職活動をしていたのですが、転職活動中は、現在も就業中と嘘をついてしまいました。
いま、内定を頂いたところに12月1日から就業するのですが、雇用保険被保険者証、源泉徴収等でバレてしまうと思いどうにか解決したいです。

雇用保険被保険者証は、退職日が記載されていないので、大丈夫だと思うのですが、源泉徴収をどうするかを悩んでいます。
年末調整に間に合わないので確定申告に行きますということを伝えればよいでしょうか?
このようなことになったことを反省しているのですが、どうすれば良いでしょうか。

A 回答 (5件)

大企業または零細企業ならばれないかもしれません。


人事と総務などが別であるため、履歴書を知らないからです。

零細企業の場合は気にしないこともあります。

「年末調整に間に合わない」
嘘をつくなら、ばれない嘘をつきなさい。

メルカリでいらないもの売ったりしてたので、自分で申告します。
とか言いなさい。

嫌なパターンは入社したけど、後でばれるケースですね。
5年、10年後なら時効というか、解雇無効にできることもあります。
2-3年でばれて問題になるのが嫌なパターンかな
    • good
    • 0

誤魔化しようがないと思います。

正直に打ち明けましょう。
    • good
    • 1

嘘はバレて終息します。

早めにばらしましょう。傷は浅いです。
雇用保険は会社で加入歴をとれば判明します。
年末調整は12月1日から就職では間にあらないでしょう。確定申告しかなさそうです。
    • good
    • 1

社会保険資格の喪失日でもばれますね。



年末調整も、間に合わないですなどで回避しても、会社側が「コイツなんかウソついてるかも」って思われて詳しく調査されるだけです。

バレる要素はゴマンとありますから、「こうすれば大丈夫」みたいな方法はありません。

いつバレるだろうとずっとビクビクしながら働くか、内定取消を覚悟で正直に言うか、の二択です。
    • good
    • 1

内定を辞退する。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています