
こんにちは。
日本語を勉強している学生です。
今日は、辞書で例外動詞を区別する方法が分からなくて、質問することになりました。
辞書では、1グループ動詞は5段動詞、2グループ動詞は1段動詞って表記されていますよね。
だったら、例外1グループ動詞はどうですか?
帰る
走る
知る
などの動詞は、例外1グループ動詞ですよね。
2グループのように見えるが、活用などは1グループの動詞。
これらの例外1グループ動詞は辞書でどのように表記されていますか?
表記されてないですか?
教えてください。
ありがとうございます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
辞書では基本的に「グループ」という分類はしていないので、「例外動詞」という区別もしていません。
(ア)辞書形(基本形)の最後が「る」で終わっていない動詞⇒ グループ1
(イ)辞書形(基本形)の最後が「る」で終わる動詞⇒ 例外グループ1
ですが、(ア)と(イ)をまとめて「五段動詞」として分類しています。
辞書表記としては、
【読む】
[ 他五 ] (他動詞五段活用 という意味)
や
[ 動ラ五 ](動詞ラ行五段活用 という意味)
【帰る】
[ 自五 ] (自動詞五段活用 という意味)
や
[ 動マ五 ](動詞マ行五段活用 という意味)
など様々ですが、
【読む】=グループ1
【帰る】=例外グループ1
という区別は記していない、ということです。
No.6
- 回答日時:
>>例外1グループ動詞はどうですか?
これらは、五段活用動詞です。
例外というのは、「辞書形(基本形)」の最後がひらがなの「る ( ru ) 」で終わっているためです。
例えば、「帰【る】」の場合、
かえ・る【帰る】 自動詞五段活用[ラ行]
形式名 活用形 下接語例
未然形 かえ・ら {ない/う}
かえ・ろ
連用形 かえ・り {ます/た}
かえ・っ
終止形 かえ・る {。}
連体形 かえ・る {とき}
仮定形 かえ・れ {ば}
命令形 かえ・れ {。}
【学研国語大辞典】
のように表記されています。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
グループ分けは下記参照。
「日本語教育能力検定試験まとめ」
https://nihongokyoiku-shiken.com/what-are-3-grou …
1グループ動詞は、
読【む】
書【く】
などのように、「辞書形(基本形)」の最後がひらがなの「る ( ru ) 」で終わっていない動詞です。■
No.5
- 回答日時:
#4です。
申し訳ありません、訂正があります。
【読む】
[ 他五 ] (他動詞五段活用 という意味)
や
× [ 動ラ五 ](動詞ラ行五段活用 という意味)
〇 [ 動マ五 ](動詞マ行五段活用 という意味)
【帰る】
[ 自五 ] (自動詞五段活用 という意味)
や
× [ 動マ五 ](動詞マ行五段活用 という意味)
〇 [ 動ラ五 ](動詞ラ行五段活用 という意味)
など様々ですが、
No.3
- 回答日時:
ネット検索のしかたを覚えましょう。
こういうところで訊くより、早くて正確な知識が得られます(多少の経験は必要ですが)。
たとえば【日本語教育 グループ動詞】で検索します。
https://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E6%9C% …
下記がわかりやすそうです。
動詞のグループ分けを瞬時に見分ける方法と教え方のコツ【日本語教師の基礎】
https://chasoblogjapan.com/doushi-group/
細かく見ると疑問もありますが、これで十分では。
下記もご参照ください。
【 日本語の動詞の3グループは?】
https://nihongokyoiku-shiken.com/what-are-3-grou …
これも細かい疑問はありますが、冒頭の3グループの分類がわかりやすいかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
「好き」・「嫌い」辞書で「名ノナ」って書いてあるのはなぜですか?
日本語
-
文章の中に「のの」と入れてしまった場合、誤字で良いのですか?
日本語
-
4
「商品発送後の返品はご容赦ください」…容赦という言葉
日本語
-
5
漢字を教えてください
日本語
-
6
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
7
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
8
日本語に主語は無い
日本語
-
9
イコール
日本語
-
10
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
11
村主 章枝(すぐり ふみえ )
日本語
-
12
街中を歩いていると、人の視線が気になる、こと/とき、が多々ある。 ↑上の一文ですが、「こと」と「とき
日本語
-
13
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
14
以前から不思議に思っていたのですけど、 「オリックスが、四半世紀ぶりに優勝」の四半世紀って25年って
日本語
-
15
「もしご希望の方がいらしたら」、「希望する人がいたら」の意味で「いらしたら」は使えますか? 「いらす
日本語
-
16
付属語、自立語という誤り 3
日本語
-
17
こんばんは。文型「とは思わなかった」について質問させていただきます。 日記を読んだくらいで、あんなに
日本語
-
18
「日に焼ける」は普通ですね? 「日に焼けられる」ってあってますか?
日本語
-
19
ふたつ、以下の一文に関してご意見を頂きたいことがあります。 「質問や相談等を他人、それが誰であれ、に
日本語
-
20
「には」について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「置いて置く」という表現は自...
-
5
敬語の使い方ですが、
-
6
取りに行くの尊敬語について教...
-
7
メールの件名「○○○につきまして...
-
8
「なりうる」「なりえる」の違い
-
9
サ変動詞と普通の動詞の違いが...
-
10
正式な敬語
-
11
「ご参考になさってください」...
-
12
「お待ちしております」、「お...
-
13
「知っていません」と言わない理由
-
14
『申し受けます』は正しいので...
-
15
日本語の動詞はどうして「ウ」...
-
16
「下記する」という言葉を使い...
-
17
習ふ
-
18
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
19
「勉強する」と「勉強をする」...
-
20
「お預かり致します」について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter