dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、司法試験予備校からレンタルしている、紛失した場合、24万円弁償しなければいけない司法試験教材を盗まれてしまいました。

大学内のどこかに置き忘れてしまったのですが、入っていたのは教科書つきではなく、テープ類のみです。
紙袋に入れていて、結構かさばります。
難しい内容なので、多分教科書がないとわからないもので、その講座を受けていなければ教科書が買えません。

その日は同じ資格試験を目指す人達のゼミがあり、大勢同じ目的のために頑張る人がいました。
置き忘れた場所は、ゼミのお昼休みあたりの、多分ゼミの教室とは離れた場所にある図書館だと思うのですが、本当に盗まれたのか、まだ納得できません。

今日一日中探しました。
使った後は、捨てられてしまうのでしょうか?
その盗んだ本人は届けては、くれないですか?
届くとしたら、いつ頃ですか?

出てこないと、とても心配です。
毎日学校に通ってチェックするべきなのでしょうか?
家からかなり遠くに学校があるし、特にいく予定は入っていないんですけど。
出てこないと、困ります。

24万なんて、大学生の私には大金過ぎて・・・
どうすればいいのか、全くわかりません。
どうにか出てきて欲しいのですが・・・

庶務課・生協・事務室、自分の足で全て回るところは回りましたし、見つかったら連絡をくれるように頼みました。
ゴミ箱も調べてみましたが、ありませんでした。

誰か知恵を貸してください。

A 回答 (5件)

レンタル品と言うことはレンタルの刻印があるわけで見ればわかるものなんですよね。

(違うかな?)
考えられることが一つあったので書き込みます。
盗まれたと仮定してです。
ゼミの人たちが目にするところに張り紙をするのです。もちろん学校当局の許可を得てですよ。そして見つけた方で保管している方は届けてください(くれぐれも返せ!などと書かないように)と伝えるのです。運がよければ本人がそーっと返してくるかもしれませんし、周りの知人が気がついて教えてくれるかもしれません。

この回答への補足

レンタルの刻印は他の教科で見たところ、ありません。
張り紙に関してですが、早速今日頼んで見ます。ありがとうございました。

補足日時:2001/08/30 11:48
    • good
    • 0

初めまして。



探してもみつからない時はみつからないものです。
ある程度手をつくしているようなので、待ってみましょう。

・盗まれた(まだ本人が持っている)
・どこかに保管してある
・すでに売りとばされた

このどれかだと思います。

>その日は同じ資格試験を目指す人達のゼミがあり、大勢同じ目的のために頑張る人がいました。
>置き忘れた場所は、ゼミのお昼休みあたりの、多分ゼミの教室とは離れた場所にある図書館だと思うのですが、本当に盗まれたのか、まだ納得できません。

まず盗まれ、もう戻ってこないときのことも考えておきましょう。
予備校にそれとなく聞いてみるとか…
(自分がなくしたとはいってはいけません)

あと図書館に忘れたようですが、もし私だったら
「なんだこれは?」とテープなんかだったら
図書館の人に渡してしまいますね。
司法試験関係のことが書いてあったら、もしかしたら
同じ風に目指す人が持っていってしまったかもしれませんね。

とりあえずゼミで声をかけてみましょう。
教授にも相談してみてはどうでしょう?
あとゼミで声をかけたりするときは、金額などは言わないようにしましょう。
金目のものとわかると目の色が変わります。

shu_sさんも貼り紙を進めているように私も同じです。
もし、盗んだ人が、相手がとても困っているようだったら
返してくれるかもしれませんし
「お前この間、あんな袋もってなかったっけ?」
などと盗んだ人に言ってくれたりすることもあります。

相手を疑わないで、出てきたらその人には「ありがとうございました!」
と伝えましょう。

そろそろ連絡がくるかもしれません。
勉強しながら待ってみましょう。

この回答への補足

みなさんいろいろありがとうございました。
弁償額は24万しますが、ビデオCD自体は販売は全くしていないようです。
だから、売ることもできないですし、買うことも本来は出来ないようです。
学校に張り紙をすることは断られてしまいました。
もうしばらく待って無理だったら弁償します。

補足日時:2001/09/02 15:36
    • good
    • 0

 高額なレンタル品をなくしてしまい、動転しているお気持ちよくわかります。


でももう少し落ち着いて下さいね。

 大学内でなくしたのは間違いないのですね?
念のため、近くの交番で紛失届を出しておいてはいかがですか。
外に捨ててあって拾われている可能性もなきにしもあらずですから。

 盗難でなければ、そろそろ出てきているはずですね。
こういうものをなくしたので見つけたら連絡してくれと回っているのですから
担当の方が連絡してくれるはずです。
お掃除のおじさん、おばさんにも直接声をかけてみた方がいいかもしれません。
金目のものなら、万年筆でも取っておいてくれますが
要らないと判断したら(おじさん、おばさんにとって)捨てられてしまいます。
ビデオそのものは必要なくても、大きな紙袋だから何かに使おうと持って帰っていることもあります。
もしまだでしたら、即聞いてみましょう。
早ければ早い方がいいです。
悪気なしにビデオが捨てられてしまうかもしれませんから。

 それだけやっても出てこないのなら、やはりそれは盗難でしょうね。
悪気を起こすに十分なシチュエーションです。
自分で使うなり売り飛ばすにしても結構なものですから。
もうそうなったら手元に戻ってこないものと覚悟しましょう。
うっかり届けたら疑われますから、要らなくなったら捨てるでしょう。

 すぐに返却しなくてもいいものでしたらもう少し様子を見てみるのもいいでしょう。
その間に見つかる可能性だってありますものね。
各方面に手配した後は、もう後はお祈りするだけで
毎日学校に通う必要はないと思いますよ。
清掃の人にも確認はお忘れなく。
    • good
    • 0

ちょっと厳しいかもしれません。


人から物を借りているという認識が足りなすぎます。自分の物なら被害は自分だけですみますが人から借りた物をなくすというのは他の人にまで被害が出るのは分かり切ったことです。
人の物を盗む元はもちろん悪いことですが人から借りた物なのに責任を持って管理しないあなたにも非はあるでしょう?

一応大学の掲示板などを使って「拾った人は...」なんて返却を募ってみることは無駄ではないと思います。警察にも紛失届を出してみることもお勧めします。
まあ普通の置き引きの方は金目の物がなければその袋は捨てるでしょう。
>使った後は、捨てられてしまうのでしょうか?
まあそうでしょうね。小心者ならばそっと同じ場所に返すこともあるでしょうが。
>その盗んだ本人は届けては、くれないですか?
基本的には無理でしょう。だってそれだったら盗まないって!そんなのあなただって分かるでしょう?
>届くとしたら、いつ頃ですか?
そんなの分かりませんよ。

第一弁償すると言われているわけですから予備校からは請求されるでしょう。あなただって知っていたことなのですから責任は果たすべきなのではないですか?
あなたは「例えいつになっても紛失物が返ってきて、そのまま返せばいい。」と思っていらっしゃるかもしれませんがほかの方が使う可能性があるわけですよね。それを考えたら弁償は免れないのではないでしょうか。
紛失物が見つかることと、弁償することは別なのではないですか?
自分の責任をきちんと果たしましょう。もちろん予備校に相談する、親御さんに相談するといったことも大切ですが...
でも法律を学んでいらっしゃるのならばその辺りもお勉強されていてもいいのではないですか?「弁償したくない」なんて非常識な考えでもいいのでしょうか...

この回答への補足

借りれる期間は短期間ではなく、5年という長期間です。
もちろんお金を払って借りています。
短期間でしたら、すぐに報告するつもりですが、このような長期ですので、もう少し待ってみようかと思っているだけです。


>弁償したくない」なんて非常識な考えでもいいのでしょうか...

とても高価なものですので、どうにかみつけたいだけで、責任逃れをするつもりはありません。
ありがとうございました。

補足日時:2001/08/30 11:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは「例えいつになっても紛失物が返ってきて、そのまま返せばいい。」と思っていらっしゃるかもしれませんがほかの方が使う可能性があるわけですよね。それを考えたら弁償は免れないのではないでしょうか。
紛失物が見つかることと、弁償することは別なのではないですか?

なくした当日に弁償しろってことでしょうか?極端すぎる気がします。
2~3日またはしばらく経って出てくる場合もあるかとは思うのですが。
借りれる期間がまだまだあります。
そういうとき、CHURAさんでしたら、『弁償します』と、24万スグに払いますか?
大金です。

司法試験教材はとても高価なものです。
そして、私が紛失した教材はとても人気のあるものですし、しかも今ゼミで学んでいる科目と同じです。
ですから、盗んだ人が使用してから返す場合もあるかと思いました。

お礼日時:2001/08/30 12:46

1.予備校が教材に対して、何らかの保険をかけていないでしょうか。

何割かの、
 負担は避けられないとしても、1度予備校に問い合わせてください。
2.親御さんが盗難保険に入っていれば、子供も適用されるのでは。盗難保険でな  くても、特約していれば盗難品に対して、適用されるのでは。もし、何らかの
  保険に入っているのなら、その保険屋に確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今日聞いて見ます。

お礼日時:2001/08/30 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!