dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯磨きがうまくできません。

先日虫歯になってから、かなり気を使って歯磨きをしています。
が、奥歯の外側、歯の一番直径の太いところから歯茎に向かって斜めになっている部分に、白い汚れが残ることが多いです。
それに気付いてから、その場所を重点的に磨くようにしているにも関わらずです。
歯磨きにかけている時間は約6分、ブラッシング前に洗口剤も使ってますし、歯ブラシもシュミテクトのやわらかいものを使っています。力も軽くするようにしました。(歯の外側は力を入れなくても頬の圧である程度強くなってしまいますが)
歯茎がじんじんするほど磨いてもだめです。
どうしたらいいのでしょうか。

前回の虫歯の際、紹介された大学病院で本当にひどいことばかりされてトラウマになっており、一時は歯磨きしたくないからご飯食べたくない…となるほどノイローゼでした。
二度と虫歯になりたくないので、すごく嫌だけど時間をかけて頑張ってます。
なのに目視できるほどの磨き残しがあるなんて…
もうどうしたらいいか分かりません。
どうしたらちゃんと磨けますか?

A 回答 (11件中1~10件)

>デンタルフロスも使ってますが、質問に書いた通り、汚れが残る場所は側面で、歯間ではありません。



でしたら、なおさら指で丁寧にガーゼで、汚れが残る側面をみがくことをおすすめします。
歯や歯茎を痛めませんから。
慣れないうちはやりにくいでしょうけれど。
水でぬらしたり、ほんのちょっと歯磨き粉をつけてもいい。
歯ブラシ・フロス・歯間ブラシは、はきだし掃除だけどガーゼは雑巾がけみたいなものです。
私はこれでツルツルになるんですが。

https://woman-type.jp/wt/feature/16592/#:~:text= …

https://fytte.jp/healthcare/100762/
    • good
    • 0

補足です。



歯の側面の汚れが気になるなら、歯ブラシの厚みが薄い、超コンパクトサイズのの歯ブラシをすすめます。

今は、多種多様な歯ブラシが販売されています。

どれが磨きやすいのか、歯ブラシを色々試すことも必要かと思います。

または、違うタイプの歯ブラシで、複数の歯ブラシを駆使しながら磨くのも良いのかな、と思いました。

参考程度に…。
    • good
    • 0

お礼、ありがとうございます。



補足、再投稿です。

お礼文がうまく理解できないのですか…。

歯の汚れが落ちづらく、歯科医に、チューブの歯磨き粉と液体歯磨き剤のメリットとデメリットをききました。

異なる双方の商品にメリット、デメリットがあることは確かで、医者の話を自分なりに咀嚼して、2つの歯磨き剤を使うことにしました。

液体歯磨き剤のガム、クリニカは
その時々、値段の安い方を買い置きします。

液体歯磨き剤は、20秒ほど口の中でブクブクして、吐き出し、その後、チューブの歯磨き粉と同様に歯磨きをします。

液体歯磨き剤をブクブクするだけでは、歯の汚れを落とす効果は何もなく、やはりブラッシングが必要です。

また、
液体歯磨き剤と「液体リンス」は用途がまったく違うもので
医者は歯を磨かかず、リンスをするだけでは口腔内の衛生に役に立つことはないとのことでした。
歯磨きが一番効果的なのだそうです。

チューブ歯磨き粉、クリニカなど液体歯磨きも、歯を磨く目的で使っています。

ご存知かと、思いますが力を入れず軽〜く歯に当たるかどうかのブラッシングが歯や、歯茎を傷めないコツなんだそうです

簡潔に言えば、チューブの歯磨き粉もクリニカ等液体歯磨き剤も歯を磨く目的です。

また、歯磨き粉や液体歯磨き剤を使用せず、テレビを観る見ながら、歯ブラシで軽くブラッシングするだけでも、口腔内衛生には効果がある、と言われています。

長文、わかりづらかったら、ごめんなさい。
    • good
    • 0

歯ブラシだけじゃ無理。


ヘタするとオーバーブラッシングになってしまいます。
必ず歯間ブラシとデンタルフロスを使うこと。
使い方はちゃんと検索してください。

あとは、毒出し歯みがきがおすすめです。

https://woman-type.jp/wt/feature/16592/#:~:text= …

濡らしたガーゼやコットンパプを使います。
ツルツルになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デンタルフロスも使ってますが、質問に書いた通り、汚れが残る場所は側面で、歯間ではありません。

お礼日時:2021/11/15 10:28

予防歯科に力を入れている歯医者さんを探すと指導してくれますよ。

3ヶ月毎くらいに見せに行き、歯垢歯石の除去と、付着率や歯茎の状態をパーセンテージで数値化してくれたり、どこを注意して磨くべきか指導してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ようやく見つけた大丈夫そうな歯医者なので変えたくないですが…相談してみます。

お礼日時:2021/11/15 10:29

こんばんは



虫歯は嫌ですね。でも、磨きすぎは、かえって虫歯になるそうです。

この前のあとはいつ予約したんですか?まだでしたら予約して正しい歯磨きの方法をシッカリ教えて貰いましょう。教えてと言ったのに教えて貰えなかったんなら、教えて下さいと言わなければダメです。歯ブラシも教えてくれるか、売ってくれます。

1ケ月か2ケ月に1回は歯医者さんに行って、歯の状態を見てもらいましょう。

歯石は歯磨きでは取れないそうですから、定期的に取ってもらうといいです。

解らない事は何でも聞いて解決しましょう。

ちなみに私は「この先、1ッ本も虫歯にしたくないから、そのようにして下さい。」と言いました。結果、1ケ月に1回通っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四ヶ月に一度で良いと言われました。次は1月です。

お礼日時:2021/11/15 10:29

お礼、ありがとうございます。


補足、再投稿です。

リンスではなく、歯を磨く目的の液体の歯みがき粉が販売されているのてす。
使う前にブクブクして、液体歯磨きを吐き出し、吐き出した後に
練り(チューブ)の歯磨き粉と、同様にを歯を磨くのです。

有名な液体歯みがきの商品名は
システマか、GUMです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリニカを使ってます。
「これを使ったあとに普段のブラッシング」と書いてあるので、歯磨き前に使ってるのですが、歯磨き粉を使ったブラッシング→クリニカ→歯磨き粉を使わないブラッシング じゃないといけないのでしょうか?
そもそも、歯にこびりついてる磨き残しがぶくぶくで取れるのでしょうか?

お礼日時:2021/11/15 10:31

歯茎付近や歯間の汚れは歯ブラシよりもクロスのほうが落とせます。

歯ブラシと併用してお使い下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フロスのことでしょうか?
苦手ですが一生懸命頑張って使ってます。
でも、歯の側面、歯茎付近の汚れはフロスではとれる気がしないです。
フロスの逆側で無理矢理引っ掻いてとってますが、あたる面積が少ないので全部取れてるとは思えず……

お礼日時:2021/11/15 10:33

超コンパクトサイズの歯ブラシをすすめます。



自分は歯を磨く時は、歯を手鏡を見ながら磨きます。

また、初めは練りの歯磨き粉で。

その次は、液体歯磨きを使い2度磨きます。

すべての歯がツルツルになります。

口をできるだけ大きく開き、ブラシの持ち方は、基本、親指と人指し指でしっかりと握らない。歯ブラシが揺れるくらいの力で握る。こすらずにふんわりとしたブラッシングで。
歯科医伝授の磨き方です。



参考程度に…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

液体歯磨きを使って磨くってどういうことですか?
磨く前にぶくぶくするだけではないんですか?

お礼日時:2021/11/08 22:16

歯磨きしすぎでは...?それだと歯茎を傷めて逆に虫歯になる気がしますが...


歯医者で歯磨き指導とかしてもらうのが近道だと思います。あとは電動歯ブラシ使うとか...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯医者さんでは問診票に「歯磨き指導希望」と書いたのですが、それまで歯医者にかかったことがないため他のことにとても時間がかかってしまい、そこまでたどりつきませんでした。
歯茎を痛めると虫歯になるんですか?歯周病ではなく?

お礼日時:2021/11/08 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!