dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3で進路について悩んでいます。
①私は経済に特別興味がなく、外国語にとても興味があって好きだから、個人的には北九州市立大学の方がいいかなって思っているのですが、塾の先生から国立の方が世間一般的には評判がいいと言われ、佐賀大学も留学制度が整っていると言う面で迷っています。

②数学が絶望的に悪い代わりに英語はすごく得意です。世界史も8割くらいはとれているのですが、共通テストで400点くらいしか取れなかった時に、2次試験で7か8割取ったら挽回できますか?

③北九大に行った先輩が北九大は飲みサーが多かったり、向上心の高い人が少なかったりして、全体的にレベルが低いと言う話を聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?

A 回答 (6件)

外資系の99%は東京にあるし、東京の方がいいけどね、


CAなんかは、関西外大、南山、青学フェリス聖心なんかの都市部私立が強い。

私立行け!とかでなくて、ぶっちゃけ100校もある地方国公立からはほとんと、まともな外資系や、CAは行けてないわけやん?
そんなのちょっと調べたらわかることやん。
それをしてない、思考停止してる時点でアホやん、将来詰むやん!って話だよ。

「国立ならいい」「現役ならいい」みたいな田舎の子は多いけど、そんな甘い話ないし、ちゃんと考えなよ、てこと。

もちろんお金とか、郷土愛とか、個人個人で考えは違うから、そこは自分で選んだらいいんだけど。
これは九大も含めてだけど、地方大学はそんな英語力高くないよね?
国立なのに、普通にTOEICがAPUに、負けてるの何で?とかは真剣に考えないとダメなんだよ。
田舎にいるとやっぱりそこは抜けやすいと思うし、

これは大学選びだけではなくて、
例えば地元や親や大学がしょぼいとして(そんな望むような学力や見た目や親の人なんかほとんどいないわけで)
じゃあどうするか?
自分は何したいか?
考えて行動を続けて結果を得る、ってことが大事なわけよ。
    • good
    • 0

1いまは国立かどうかとかより、大学で何するかだから、


そこで伸ばしてもらえるか?
将来の仕事や年収に直結するか?
でシビアに選ぶと良い。
感覚で言うと塾選びみたいなかんじ。
駿台や河合塾もいいけど、ここはあかんわ!となって地元の塾や、個別指導を選ぶ人も多いよね。
「志望校絶対合格」て考えたら、必ずしも大手がいいとは限らない。これは就職や恋愛でもいえるよね。
友達の選んだバイト先や、彼氏や部活が
「絶対おもんないやん!うちは無理やわー」
みたいな事例は死ぬほどあるだろ?
迷ったら有名大だけど、帝大含めてそんな謎のメリットないので。しょせんは大学生です。

ちな、僕は面接触りますが、少子化で国立の学生でも昔と比べるとすげーアホなわけです。それ自体は本人は何も悪くない、けど客観的思考が抜けてて「俺私国立やで!」みたいなのいたら、良いネタなりますよ笑
裸の王様てことです。特に田舎の大学の子は周りが見えてない。
2そりゃうかるよ。誰でも受かるだろ。しかし取れるのか。
3佐賀大学とそんな変わらないとおもう。私立でもないし、そんなウェーイじゃないとおもうよ。
飲みさーなんてどこにでもあるし、偏差値55きる大学は私立も国立も似たようなもんだよ。

あと佐賀大学がすげー国際的とか、留学強いと聞いたことない。そして、何なら私立だけどAPUとかのがいいやん。
語学を4年やるんだろ?
「俺私は◯大学やぞ!」と言ってたら4年後に中国語や英語ができるようになるのか?
就活で学歴で合否決まるなら、面接3回もやるかよ。
そんなアホな話あるかよ。
学科考えてもキタキューかなと思う。

キャンパス見に行ったり、いろいろ考えて選んだらいいとおもうよ。
    • good
    • 0

「経済に興味がない」「数学の成績が絶望的に悪い」この状態で経済学部を受ける意味が理解できません。

極端な話、興味がないなら東大だって蹴って構いません。

生徒としてはあまり気分のいい話ではありませんが、先生は進学の実績を作るために「評判の高い」学校を薦める場合があります。なのでもし先生(塾の先生等を含む)の薦めて来た学校が自分の意に沿わない所であれば断っても構わないと思います。かく言う私自身、高校の担任から二次募集で薦められた国立大を二つ返事で断った事があります。
    • good
    • 0

国立大は公務員に強いといっても学歴で採用に響くとかではなく


そもそも公務員試験が全科目型なので、国立大学に合格する学力、勉強してきた人が強いという事だと思いますが。

たとえば行政職で大卒程度なら経済学で必要になる数学を
3教科受験の人は切り捨てててしまってやってきてなかったりとかします。

教科がオールマイティ型の人のほうが公務員試験に強いということです

とりあえず佐賀大の外国語とか北九大の経済とかも比べてみたらどうでしょうか
公務員試験を考えるなら、法学部も
    • good
    • 0

どっちもどっち、どちらの大学も誰もその名を知らない大学。


自宅から近いなら佐賀大で良いんじゃないですか。
    • good
    • 0

なんかよくわかんない


なんで語学がやりたくて佐賀大は経済学部?
偏差値で選んでるってこと?
国立の数学は大丈夫なのかな

数学苦手で経済学部で使う数学はどうなんでしょうか
その先就職は?

大学の入試に関わる先生方は
偏差値と知名度で興味もない学部に送り込まれてくる子は困るって言ってる人いましたよ
結局伸びないし
やりたいことじゃないってやめたり腐ったりしちゃうから

もちろん国立のほうがネームバリューはありますよ
公立とは全然違う

でもだからこそ、学校の先生や塾の先生は
国立押すよ
十年後の生徒がどうなってるなんか知らないもん
パンフレットに載せる進路実績の数字上げたいんだから

留学制度も整ってると言われた、じゃなくて それぞれの大学の制度を自分で調べましたか?
学部の教員とか調べてやりたいと思う研究室があるかとか

ほんとはそれぞれの学部の先生で興味ある人の出してる本ぐらい読むといいんですが

漠然としたイメージや、言われたから、じゃなくて積極的に調べたほうがいいと思いますよ

とにかく就職を有利にしたいとかなら経済学部や国立がいいでしょうけど
それがあなたが就職したいジャンルで価値があるかはまた別の話ですからね。

配点についてはそれこそ塾に相談してください

北九州大学、のんびりダラダラしてる人が多くても
上位層はそれなりに卒業時には差がついてる感じじゃないですか?
前期九大で、地元で通いたいから後期北九大みたいなそこそこできる子が何割か行くというイメージです

まぁ大学は極端な私立のFランとかでなければ
どこも入るより出るのは簡単だから
本人の意識次第じゃないですか?

前期佐賀大の外国語系、落ちたら北九大とか
他の可能性も考えたほうが良くないですか

英語は得意だけどやりたいのは中国語なんですね
中国語はやったことありますかね
多少今のうちに触れたり本読んだりしてないと
入ってから思ってたのと違うとか
英語は好きだけど中国語は合わなかったってこともあるのでね

具体的に何かをやったり自分で可能な限り調べずに
人から聞いた話や表面的なことだけでは決められないし決めないほうがいいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
将来は公務員か外資系で勤めたいと思っております。
私自身も経済に現時点で興味を持てていないので、もし入学できたら4年間経済を専門に勉強できるのだろうかととても不安です。
ただし、国立大学だと公務員は強いってのも重々承知なのでまた迷ってしまう原因の一つにもなっております。
留学制度に関しては自分で調べました。
幼少期を中国で過ごしていたので、日英中の3カ国語が話せるということで、大学では第四言語としてドイツ語を習得したいと思い、佐賀大学には北九大にないドイツが協定校であって、奨学金制度もあったので、留学面で言うと自分の目的にとても適していて魅力的だなぁと思いました。
また、中国語の勉強は幼少期を中国で過ごしていたことから、とても興味をもっていますし、もっと中国語を完璧にしたいという点で北九大の中国語科に入りたいと思っています。
なつ生さんのおっしゃる通り、もうちょっと自分でリサーチして、決めたいと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/01 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています