dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やっぱり今も学歴社会ですか?
私の高校の周りの人達は、ほとんどが大学進学です。
私が看護専門学校に行くと友達に言ったら、馬鹿にされてしまいました。

A 回答 (34件中1~10件)

看護師への道は、専門学校と大学とがあります。

同じ資格なら専門学校も大学も変わらない、とはならないのが「社会」です。
看護師は、特に女性が一生続けられる仕事が少ない地方では、進学校でも目指す子が多い人気職です。
彼女たちは国立大学医学部看護科→私立大学看護科→専門学校の順に志望校を決めていきます。
専門学校よりも大学を第一志望にするのは、保健師や専門看護師など、大卒または修士(大学院)卒でないと受験資格がない職種が存在するためです。この序列が、もしかすると、専門学校を見下してしまう状況を作り出しているのかもしれません。

だからと言って、ばかにするという行為は恥ずべきことです。どこの世界でもどのような現場でも、上下を意識し、マウンティングを取りに行く人は存在します。学歴だけではありません。貧富、醜美、差が付くものありとあらゆるものに対してです。気にする人は、あらゆる場面でばかにされたと感じ、生きることに疲れてしまいます。マウンティングを取ってばかにしている人本人も、恥ずべき行為とは言え、その渦中に身を置き、常にコンプレックスと戦い、攻撃側に回ることで自意識を保っているかわいそうな人たちでもあります。
そんな精神的なしがらみの外にいれば、ばかにされた、という気持ちも湧かず、同時に人をばかにする気持ちも起きず、健全な社会生活が送れるものですが、高校生のあなたにはまだ難しいですかね。

外にいるにはどうしたらいいか。それは自信です。一生懸命に生きている自信、必要とされている自信、愛されている自信、それらがコンプレックスを払拭し、健やかに生きていく力となります。
あなたは、大卒看護師よりも早く看護師になれたことで、臨床体験を多く積み、経験値を上げることができます。現場で愛され、患者さんに信頼され、きらきらと働くことができれば、とても幸せな社会生活が送れるでしょう。
保証します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/17 17:18

学歴社会であることと、その「友達」が「馬鹿にすること」とは直接関係無いでしょう。



学歴はあったほうがよいですが、こういう時代ですから、全ての人びとが希望すればどこでも進学できるわけではないのが、西欧先進諸国などには全く遅れている日本の社会です。

ただ、あなたが医療看護の道を行くと決めただけのことであって、大学など後で行くこともできるのです。

特に医療系は学問研究するにしても専門職として仕事をするにしても、臨床経験が非常に重要だと思いますし、専門学校で資格取得し臨床をある程度みてから大学で学問研究してもよいわけです。
そのほうが実践的でよい研究テーマが見つかるでしょう。

現在では放送大学などでも看護系の勉強もできますし、学士はそれでとり放送大学以外もふくめて大学院まで行くことも可能です。

質問者はまだ若いのですし、看護師は収入も比較的よいですから、将来大学や大学院などで学ぶチャンスは充分にあります。留学なども可能でしょう。

看護師資格があると、医療関係だけでなく、社会福祉関係その他でも活躍できる場が多くありますから、強い意思を持って進まれてるなら、いまや医療現場では患者の立場にしかなれない自分は、とても羨ましいです。
    • good
    • 0

看護学部に通う大学生です。



専門の友達がいますが、大学と比べようがないくらい毎日毎日忙しくとても努力して頑張っています。実践も大学生より遥かに高いです。
よく病院に就職したら専門出身の子はテキパキと動きよく仕事できると言われて、大学出身の子は最初は全然使えないとも言われます。
看護系に関しては仕事上には学歴は関係ないと感じます。ただどこ大学出身と話すことはこれからあると思いますが専門よりおぉっとなりますね。

最近の企業などでは高卒の子と四年大との給料の差が小さくなってきています。
学歴はマウントを取るためにあるようなもので、仕事ができるかできないかはその人次第と私は考えています。学歴が高くても使えない人は使えないです。その人の努力次第です。
    • good
    • 2

当たり前です。


低学歴は負け組底辺人生になるのが世の常です。
    • good
    • 1

多くのハラスメントが列挙しています。



学歴によるハラスメント、学歴ハラスメントも横行しています。

学歴の高い者が、学歴の低い者に対して行うハラスメント行為です。

・一方的に馬鹿にする。
・言葉にせずとも心の中では馬鹿にしている。
・給与に格差をつける。
・待遇に格差をつける。
・リストラの対象に学歴の低い者を選ぶ。
・決める側は高学歴、決められる側は低学歴
・都合の良い事は高学歴優先、都合の悪い事は低学歴優先
・人権格差
    • good
    • 0

稼げる能力のある人は、学力が無くても大丈夫です。


専門職もその職業に関連する知識や、資格があればいい。
会社や組織に雇ってもらうという人は
学歴が高い方が給与面でも有利です。

個人的には、”大学”であれば、
専門学校より劣る
馬鹿にされるっていうのは、
違う気がします。

看護系は将来食べていくにはお勧めです。
自信をもって下さい!
    • good
    • 0

大学より、良いと思う



大学行って、目的ない人も多いし、大学行く人を笑ってやりなよ。
    • good
    • 4

進学希望の看護専門学校はとてもいい選択だと思います.


確かに「学歴社会」の部分はあるでしょうが,大学ばかりが学歴ではありません.あなたの周りにも
大学を出ても「いったい何してんの」という人が大勢いませんか?
大企業のサラリーマンでしたら,高学歴もいいでしょうが,最近は「その人の能力」を評価する方が強くなっています.つまり,「能力」や「資格」が重要です.
看護専門学校を希望しているということですから,そういう方面で「役に立ちたい」と考えておられるのでしょう,それはこれからの社会から非常に評価されます.
ぜひ自分の希望する道を自信を持って進んでください!!
    • good
    • 2

90年代に、一度、学歴社会を止めるかのような動きがありました。



しかし、今は学歴社会に戻っています。

これは、応用力に大きく差があり、高学歴の新卒学生ほど失敗が少ないか、軽症で済むことが最大の理由です。

ただし、職種によって、学歴を問わないものもあります。
    • good
    • 0

学歴社会ではないと思います


初任給が高いのは大卒ですが、長い間勤めることができたり、転職したりしていると逆転しますよ
    • good
    • 1
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています