アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

絶滅の危機、消滅の危機という言葉は理解できますが、存続の危機も日本語として正しいのでしょうか。存続は絶滅、消滅の対義語になりますが。

A 回答 (6件)

「絶滅の危機」(消滅の危機)と「存続の危機」。

このほかに「存亡の危機」というのもあります。よく見るのは「存亡の危機」の話という「気がします。当方の記録では、2008年には話題になっています。おそらく、もっと前にもあるでしょう。
 結論だけを書くなら、「絶滅の危機」(消滅の危機)がいちばん自然な表現でしょう。「存続の危機」は少しヘンな感じですし、「存亡の危機」は元々は誤用でしょう。でも、どちらも、現在は許容されている感じです。
 論理的には少しおかしいけどアリと考えるしかないでしょう。理屈で考えても説明できないと思います。
 詳しくは下記をご参照ください。
【存亡の危機 存続の危機 危急存亡の秋(とき) 存亡の機】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12715250100.html
 以下は一部の抜粋(重言)。
 
 まず、「存亡の危機」について。これはもともとは誤用なのでは。
 NHKのサイトに〈ある通信社の記者ハンドブックの最新版からは,それまで「誤りやすい表現」の一つに掲げられていた「存亡の危機」が消えた〉とある。これって『記者ハンドブック』だろうね。2017年7月の最新版はたぶん13版だろう。
 たしかに12版P500にあった〈存亡の危機→存亡の機、存続の危機〉って記述が、13版P484では消えている。 
〈聞くところによれば,「一般化しているととらえるべき」とのことだった〉とか。こういうときに、〈聞くところによれば〉っていうのだろうか。どこで〈聞いた〉のか。
 論理的には間違っていると思う。
 反対の意味の言葉を並べた例に「生死」がある。「生死がかかる」「生死の分かれ目」などはあっても、「生死の危機」では意味不明だろう。現段階では辞書も認めていないようだ。まぁ、時間の問題かな。かなり保守的な記者ハンが許容したのでは。
 
「存続の危機」に関しては、NHKの考え方が適切なんだろう。
===========引用開始
 もともと「◯◯の危機」ということばは,やや特殊な面を持っている。「絶滅の危機」という場合もあれば,「存続の危機」という場合もあるからだ。つまり「絶滅の危機」であれば,危機の内容そのものを◯◯が指していることになり,一方「存続の危機」であれば,「◯◯が危ぶまれる」という意味となる。
===========引用終了

 当方も過去に悩んだけど、両方とも使えそうなんだから、しょうがない気がする。
 問題は、類例。「死滅の危機」とは言っても「生存の危機」は……いわなくはないか。
 そう考えると、「存続の危機」も許容だろうか。
「倒産の危機」だから「存続の方策」を模索するものだと思うけど。
 結局、「存亡の危機」も「存続の危機」も、論理的にはおかしいけどアリと考えるしかないのだろう。

「帯説」は以前聞いたことがある。
  (略)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

お礼日時:2021/12/12 20:28

あくまで国語的な意味として捉えた場合、どれも一理ある表現という気がしますね。


一見、矛盾しているように見えるのは格助詞「の」の用法がそれぞれ異なるからでしょう。
「の」に関しては明鏡国語辞典を参照しますが詳しくは後ほど。
https://sakura-paris.org/dict/%E6%98%8E%E9%8F%A1 …

「危機」
大変なことになるかも知れないあやうい時や場合。(広辞苑)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E …

1.「存続の危機」
⇒存続が大変なことになるかも知れない危うい時。

この場合の「の」は、
❶(Ⅲ)㋛ 動作の主体(や対象など)を表す。
「娘の合格」
「水の流れ」
という用法に該当。

2.「絶滅の危機」
⇒絶滅という大変なことになるかもしれない危うい時。

この場合の「の」は、
❶(Ⅲ)㋙ 物事の具体的な内容を表す。
「法律の本」
「事故の報告」
という用法に該当。

3.
a.「存亡の危機」
⇒存続するか,ほろびてしまうかという点に関して、大変なことになるかもしれない危うい時。

この場合の「の」は、
❼体言の表すものについて、その状態を述べることで、さらにそのものを限定するのに使う。〜に関して、〜の状態にあるものの意。
「コーヒーの冷めたの」
「リンゴの小振りなの」
という用法に該当。

b.「存亡の機」
⇒存続するか,ほろびてしまうかという時機。

この場合の「の」は、
❶(Ⅲ)㋛ 動作の主体(や対象など)を表す。
「娘の合格」
「水の流れ」
という用法に該当。

お話を伺っていると「存亡の機」が正統派のようですが個人的には耳慣れない表現ですね。
また、「存亡の瀬戸際(に立たされている)」なども違和感がない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「存続の危機」と「絶滅の危機」では「の危機」の意味が違うということですね。

お礼日時:2021/12/12 10:49

そうですね。


「存続の危機」「滅亡の危機」「存亡の危機」全部あるように思います。意味もみんな同じだと思います。
辞書などでは、「存亡の危機」が正しいとしているようです。
少しニュアンスも違うという気もします。
①「存続の危機」今の危機を乗り越えれば、存続できる。恒大集団はどうかな。転ばぬ先の杖…転ぶ前の杖、転ばないなら杖は要らない。
②「滅亡の危機」今の危機を頑張っても、先延ばししているだけで、よほどの快復がないと危機は去らない。絶滅危惧種などは、子孫がある程度繁殖しないと、危機は去らないようです。
③「存亡の危機」存続か滅亡かの2者択一。一部売却とか規模縮小などの第三案がない。
答えになってないかもしれません。
用語の誤用は社会の常、そのうち誤用ではなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> 辞書などでは、「存亡の危機」が正しいとしているようです。

こういう辞書があるのですか。

お礼日時:2021/12/12 10:30

存在、継続の危機という意味で正しい用法です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/12 10:27

NHK は「あり」としているようだ.



https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに書いてありますね。
それでも「存続の危機」は違和感がありますが。絶滅が危機であって、存続は危機ではないから。

ちなみに質問とは関係ないのですが、本来は「存亡の機」であり、「存亡の危機」はこれとは別の意味の言葉。「滅亡の危機」と同じ意味 (帯説) ということですね。

お礼日時:2021/12/11 09:58

結構です・・と 似た様なもの



結構です は YES とNOの両方を持ってる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/11 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!