dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「私はよく人見知りをします。」
この場合、「します」は現在形(?)になると思うのですが、ニュアンスとしては「過去から現在までに」となると思います。
これは一体何故なのでしょうか?
日本語の文法的に、日本語的に説明できるものなのでしょうか?

A 回答 (36件中1~10件)

現在形とは話者と対象が現在の関係を結んでいることを表すもので、言語で表現する現在は、現実の現在ばかりでなく、観念的に設定した過去における現在や未来における現在、あるいは運動し変化する対象と行動を共にするかたちでの現在などいろいろなありかたをとりあげています。



時制と時は無関係ではないし、また非論理的な表現でもありません。話し手はその感ずるところを素朴に表現しているにもかかわらず、きわめて合理的であり論理的なものであることを理解しなければなりません。

これを他の回答にあるように単に時の現象と結びつけ、形式的に区分しても言語表現の本質を理解したことにはなりません。■
    • good
    • 0

#34です。


訂正、及び追加修正してまとめます。

×
現在時制は現在を表わすのではなく、

現在時制は現在を表わすだけではなく、

※まとめ※

現在時制は現在時を表わすだけではなく、以下のような内容も表わす。

a. 現在時
【一般的事実として状態を表わす場合】
彼女は美しい。(形容詞)
ここは静かだ。(形容動詞)
彼は先生だ。(名詞述語)
そのセーターは良く似合う。(状態動詞)

b.普遍的事実
月は地球の惑星だ。

c.未来
もう少ししたら晩御飯を作る。

d.習慣・反復
私は毎日散歩する。
    • good
    • 0

#32です。



>自分の理解力に合わせた余計な心配でしょう。

そうですか。

因みに、

現在時制は未来(または近未来)を表わす。

ということをお認めになるのですね?
つまり、
現在時制は現在を表わすのではなく、

a.未来
b.習慣・反復
c.一般的事実
d.普遍的事実

などを表わす。
ということに同意するのですね?
    • good
    • 0

#31です。


#32さんに応じて。

>>どちらでも構いませんが、質問者さんが混乱するので、その点を明確にしてください。

自分の理解力に合わせた余計な心配でしょう。
    • good
    • 0

#30です。


#31さんに応じて。

>>この「始まる」が表しているのは、未来(または近未来)ではないでしょうか?
どう思われますか?

それを現在時制で表しているということじゃ!!

ということは、

現在時制は未来(または近未来)を表わす。

ということをお認めになるのですね?
つまり、
現在時制は現在を表わすのではなく、

a.未来
b.習慣・反復
c.一般的事実
d.普遍的事実

などを表わす。
ということに同意するのですね?
どちらでも構いませんが、質問者さんが混乱するので、その点を明確にしてください。
    • good
    • 0

#29です。


 #30 さんに応じて。

>>この「始まる」が表しているのは、未来(または近未来)ではないでしょうか?
どう思われますか?

それを現在時制で表しているということじゃ!!

時制の意味が理解できておらんようなので、他で回答した例を挙げておく。拳々服膺しなさい。君に、こういう科学的、論理的な解明、説明はできんじゃろうが???

日本語の質問です。
物語の概要を説明で過去形と現在形が入り混じる文章を見ました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

質問者も適確な理解を示しておるの~!!!■
    • good
    • 0

#28です。


#29さんに応じて。

>>仮に現在時を表わすのだとすれば、
「早く座布団を並べて下さい。あと10分ほどで宴会が始まる。」
などという表現はできなくなりますよね。
未来・近未来を表わしている、と捉えるのが正しい日本語の解釈です。

現に君が表現しているではないか?
何ができんのかな?
君が上げているのは現在時制表現じゃ!

当然です。

現在時制表現で表わしている「時」は何か?

ということを論じているのですからね。
それでお尋ねしますが、

「早く座布団を並べて下さい。あと10分ほどで宴会が始まる。」

という文の「始まる」は【現在】を表わしているのですか?
違うと思うのですけどね。
この「始まる」が表しているのは、未来(または近未来)ではないでしょうか?
どう思われますか?

>文法に、近未来時制などあるわけが無かろう、あったら教えてもらいたいものよ!
えっ! ないだろう!!

「近未来時制」とは書いてないはずですけどね。
「近未来」つまり「近未来時」ということです。
    • good
    • 0

#27です。


#28 さんに応じて。

もう君の誤りも露呈したので、余りくどくは言わん。
何度もいうように、奴素人の与太話を止めて、まずは『日本語はどういう言語か』を最初からきちんと読んで出直しなさい!!

>>仮に現在時を表わすのだとすれば、
「早く座布団を並べて下さい。あと10分ほどで宴会が始まる。」
などという表現はできなくなりますよね。
未来・近未来を表わしている、と捉えるのが正しい日本語の解釈です。

現に君が表現しているではないか?
何ができんのかな?
君が上げているのは現在時制表現じゃ!

文法に、近未来時制などあるわけが無かろう、あったら教えてもらいたいものよ!
えっ! ないだろう!!

先にも指摘の通り、言語表現における時制は、「過去現在未来は属性ではなく、~」ということなのじゃ。基本的な用語が全く理解できていないという無知を露呈しておるぞ!!!

君な!
おわかりかな?(笑)
    • good
    • 0

#25です。


#27さんに応じて。

>当たり前だろう。
宴会を眼前にして述べておるのじゃ!

なるほど。

・宴会が始まる。

は現在時を表わしている、ということですね。
残念ですが、それは違います。
仮に現在時を表わすのだとすれば、

「早く座布団を並べて下さい。あと10分ほどで宴会が始まる。」

などという表現はできなくなりますよね。
未来・近未来を表わしている、と捉えるのが正しい日本語の解釈です。
おわかりかな?(笑)
    • good
    • 0

#24です。


#25さんに応じて。


1.
>>「【動作や変化でなく状態】を表す動詞」が状態動詞だということ。

君な!

動詞と形容詞の定義を述べなさい。
状態動詞などというものがあるのか?

>>・ここに100万円(が)ある(状態だ)。
という解釈は間違っている、ということですね?

何故、()を付け加えるのじゃ!!
それが間違いじゃ。

>>それは文脈次第ですね。

それな!
語彙が何故文脈に依存するのじゃ?
であれば、辞書は無限大じゃぞ!

>>今、現時点で、宴会は始まっているのですか?

当たり前だろう。
宴会を眼前にして述べておるのじゃ!

下らん一部修正は不要じゃ!

言語表現における、過去現在未来とは何か?

まず、これを明確にしなさい!
『日本語は~』のp216に「過去現在未来は属性ではなく、~」と書かれているが、読めんのかな?
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A