dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「私はよく人見知りをします。」
この場合、「します」は現在形(?)になると思うのですが、ニュアンスとしては「過去から現在までに」となると思います。
これは一体何故なのでしょうか?
日本語の文法的に、日本語的に説明できるものなのでしょうか?

A 回答 (36件中31~36件)

「習慣」というのも時制認識の一形態です。



語は意義を表すもので、「ル形」という呼び方は形式主義的な誤りです。■
    • good
    • 0

「私はよく人見知りをします。

」は「習慣」と認識されるので時制は関係ありません。
そうした誤解を防ぐため、現在形ではなく「ル形」という呼び方をすることも多い。
いつ人見知りをするのか、という点は考慮されていない表現だということ。
下記 b の用法です。

[ 現在形 / ル形 ]
a. 未来を表わします。
「宿題は明日します」「宿題は明日するつもり」
b. また、「習慣」や「普遍的な事実」など、時制に関係ない内容も表わします。
「宿題は一日おきに先生が出します」
「宿題をするのは楽しい」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
「私はよく(、)街中や電車内などで他人から見られているような気がします。」も、「習慣」と認識されるもので、時制は関係ないのでしょうか。

お礼日時:2021/12/31 20:41

No.2 の補足です。



文法では歴史的現在とも呼びます。

同じ時点にあるということの客観的な関係が現在です。■
    • good
    • 0

「よく」という言葉から考えて、ずっとそうでした。

と言っています。しかし、それを変えたい気持ちがあるので、未来までそうだろうという気持ちはないでしょう。それで満足なら、こんなことをわざわざ言うことはない。
    • good
    • 0

英語でいう普遍的現在です。



つまり、話者の観念的な移行により過去が現在として捉えられ、「過去から現在までに」となります。

時制とは話者と対象との相対的な関係を指す言葉です。

詳しくは、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)を参照下さい。大きな図書館にはあると思います。■
    • good
    • 0

人見知りは、過去から現在まで続いていて、これからも


続くであろうと思われます。
過去から未来まで続くことは、現在形で表すしかないです
    • good
    • 1
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A