dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「私はよく人見知りをします。」
この場合、「します」は現在形(?)になると思うのですが、ニュアンスとしては「過去から現在までに」となると思います。
これは一体何故なのでしょうか?
日本語の文法的に、日本語的に説明できるものなのでしょうか?

A 回答 (36件中11~20件)

#25です。


すみません。
一部修正です。

×
《過去の場面であっても、現在時制で表現するのを歴史的現在と読んでいるのじゃ!》

ということでしょうか?


《過去の場面であっても、現在時制で表現するのを歴史的現在と読んでいるのじゃ!》

は正しいということでしょうか?
    • good
    • 0

#23です。


#24さんに応じて。

1.
>「動作や変化でなく状態」と言いながら【動作、変化の結果】という、この誤魔化しに気付かぬのか。

「【動作や変化でなく状態】を表す動詞」が状態動詞だということ。
「【動作、変化の結果としての状態】を表わす動詞」も状態動詞に含まれますよ。
という意味であり、別に《誤魔化し》でも何でもありませんよ?

>「ある」は無から有への変化であり、状態などではありません。

ということは、

・ここに100万円(が)ある(状態だ)。

という解釈は間違っている、ということですね?

2.
・宴会が始まる。
・本を読む。
>>これらの現在形は現在時を表わしているわけではない。

君な!
こういう嘘を恥ずかしげもなくよく平気で書けるな~。
では、何を表しておるのじゃ!

それは文脈次第ですね。
繰り返しになりますが、

a.未来
b.習慣・反復
c.一般的事実
d.普遍的事実

のどれかですな。

逆にお尋ねしますが、

・宴会が始まる。

は、

今、現時点で、宴会は始まっているのですか?

3.
>>過去の場面であっても、歴史的現在といった概念があり、それを表現するために現在時制が使われる、

これも誤りじゃ。
過去の場面であっても、現在時制で表現するのを歴史的現在と読んでいるのじゃ!
言語表現における、過去現在未来とは何かが全く理解できていないことを露呈しているぞ!

《過去の場面であっても、歴史的現在といった概念があり、それを表現するために現在時制が使われる、》

は誤っているが、

《過去の場面であっても、現在時制で表現するのを歴史的現在と読んでいるのじゃ!》

ということでしょうか?
    • good
    • 0

#22です。


#23さんに応じて。

1.
>>動詞のうち、動作や変化でなく状態を表すもの。【動作、変化の結果】としての状態や、意志的な心理状態を表すものも含む。》

「動作や変化でなく状態」と言いながら【動作、変化の結果】という、この誤魔化しに気付かぬのか。

状態動詞という誤りが分からない、ということですね。
「ある」は無から有への変化であり、状態などではありません。

>>・ここに100万円ある。
の「ある」のように、《動作や変化でなく状態を表す》動詞のことです。

なので、これは真っ赤な嘘です。

わかりましたか?

2.
>>これらの現在形は現在時を表わしているわけではない。

君な!

こういう嘘を恥ずかしげもなくよく平気で書けるな~。
では、何を表しておるのじゃ!

面の皮はどうなっているのかな?

>>過去の場面であっても、歴史的現在といった概念があり、それを表現するために現在時制が使われる、

これも誤りじゃ。
過去の場面であっても、現在時制で表現するのを歴史的現在と読んでいるのじゃ!
言語表現における、過去現在未来とは何かが全く理解できていないことを露呈しているぞ!

オウム返しという幼稚園児のような応対をしている暇があったら、まずは、3年前に購入し放置している『日本語はどういう言語か』を最初からきちんと読み根本から理解しなさい。

全くピント外れの与太を撒き散らすみっともない行為は芳子さんにしなさい!
    • good
    • 0

#21です。


#22さんに応じて。

1.
>【状態動詞】などというのは、<動詞>とは何かが全く理解できていません。
それでは、【状態形容詞】と何が異なるのか明らかにすることができません。
この誤りが時制認識の誤りに結び付き、以降の寝言は誤りです。

状態動詞の意味が分からない、ということですね。
以下をご覧になればすぐ分かりますよ。
《状態動詞(じょうたいどうし、英: Stative verb / Static verb)とは、動詞のうち、動作や変化でなく状態を表すもの。動作、変化の結果としての状態や、意志的な心理状態を表すものも含む。》
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%B6%E6%85%8B …

・ここに100万円ある。

の「ある」のように、《動作や変化でなく状態を表す》動詞のことです。
わかりましたか?

2.

・宴会が始まる。
・本を読む。

これらは、すべて現在形で、文章やト書きに多用されています。

そりゃそうでしょう。
今は【現在形】についての話をしているので。(笑)
重要なのは、

これらの現在形は現在時を表わしているわけではない。

という点ですから、その本質を見失わずに読解することが大事ですね。
#21さんは、

「始まる」「読む」は現在形なので現在時を表わす。

と言ってるわけですが、それで間違いありませんか????
それとも間違っていると気づきました?(笑)

3.
質問者の方は、現在形と現在時の関連について尋ねています。

三浦がp215以降で述べているのは、過去の場面であっても、歴史的現在といった概念があり、それを表現するために現在時制が使われる、ということ。
現在形と過去時の関連について主に述べているのであり、#22さんは、この点を全く理解できていませんね。
オウム返しという幼稚園児のような応対をしている暇があったら、もう少しまともな読解ができるように練習しましょう。
    • good
    • 0

#20 です。


#21さんに応じて。

>>基本的に【状態動詞】の場合は、現在形が現在を表わします。(ただし消極的にですが)

この発想が根本的に誤りです。

【状態動詞】などというのは、<動詞>とは何かが全く理解できていません。

それでは、【状態形容詞】と何が異なるのか明らかにすることができません。

この誤りが時制認識の誤りに結び付き、以降の寝言は誤りです。

・美しいイルミネーションが点灯する。
・疑惑が消える。
・手に触る。
・試合が決まる。
・手紙が届く。
・宴会が始まる。
・本を読む。

これらは、すべて現在形で、文章やト書きに多用されています。

こういう寝言を新年早々並べる奴素人の迷妄に迷わされないようにしましょう。

>>三浦がp215以降で述べているのは、歴史的現在などを含めた「直観直叙」と呼ばれる現在時制についてがほとんどであって、今回の論点と特に直截的な関係はありません。

今回の論点と特に直截的な関係がないのではなく、「この場合、「します」は現在形(?)になると思うのですが」という質問の、【今回の論点と特に直截的な関係】があります、というより今回の質問の本質そのものです。

#21 さんは、この点を全く理解できていません。

質問者を混迷の淵に陥れる御仁から言われるとは・・・(笑)

正月の座興もここに極まれり・・・といった感がありますなあ。(笑)
    • good
    • 0

#19です。


#20さんに応じて。

>呆け!現在形が現在を表さなければ何が現在を表すのじゃ。(現在時は現在形のおそらくタイプミスだろうから修正しておくが)

こういう短絡思考が初心者を惑わせることになりますな。
とはいえ、当方も、「私はよく人見知りをします。」という例文に特化しすぎて回答していたために、いくつか不備が生じていると言えます。
反省を込めて以下に少し整理しておきましょう。

動詞の分類は色々あるので一概には言えませんが、

1.
基本的に【状態動詞】の場合は、現在形が現在を表わします。(ただし消極的にですが)

・ここに100万円ある。
・彼は部屋にいる。
・コロナ対策は緊急を要する。
・彼の無能さは同情に値する。

など。

2.
基本的に【状態動詞以外のほとんどの動詞】の場合は、現在形は現在を表わしません。

・美しいイルミネーションが点灯する。
・疑惑が消える。
・手に触る。
・試合が決まる。
・手紙が届く。
・宴会が始まる。
・本を読む。

などはすべて現在ではなく、

a.未来
b.習慣・反復
c.一般的事実
d.普遍的事実

などを表わしている。
日本語の場合、状態動詞は少ないですから、《現在形が現在を表さなければ何が現在を表すのじゃ》などという短絡思考に陥らないようにすることが先決問題ですね。

3.
「気がする」は状態動詞と言えると思うので、
「なんだか誰かから見られているような気がします」のような文の場合は現在を表わしていると言えます。

しかし、
「私はよく街中や電車内などで他人から見られているような気がします」
という例文の場合は、「よく」という副詞とセットになって「たびたび~気がします」のような「習慣・反復」の意味になっているため、状態動詞とは呼べません。
そのため、現在を表わしていることにはならないのです。
#19で示した論証からも、それは明らかでしょう。
論理的思考のできる方なら、この内容は理解できるはずです。

4.
さて、今回の件に関する論点は以上です。
三浦がp215以降で述べているのは、歴史的現在などを含めた「直観直叙」と呼ばれる現在時制についてがほとんどであって、今回の論点と特に直截的な関係はありません。
#20さんは、この点を勘違いしているようです。
因みに、三浦の挙げている、
・犬が来ますね。
などは近未来を表わしていると捉えるのが適切でしょう。

>質問者にあまり迷惑をかけるものではないぞよ!

質問者にもっとも多くの迷惑をかけている御仁から言われるとは・・・(笑)
正月の座興もここに極まれり・・・といった感がありますなあ。(笑)
    • good
    • 0

#18です。


#19さんに応じて。

現在形が現在時を表わすことは基本的にありません。

呆け!
現在時が現在を表さなければ何が現在を表すのじゃ。

現在という時制が何かという本質が全く理解できておらんということじゃ!

『日本語はどういう言語か』のp215~p218を穴の明くほど読み抜き、過去現在未来とは何かをきちんと理解しなさい。

それで理解できなければ別に質問を立てなさい。

質問者にあまり迷惑をかけるものではないぞよ!

本当に君には『日本語はどういう言語か』は宝の持ち腐れ、何とかに真珠の典型じゃ!■
    • good
    • 0

#17です。


#18さんに応じて。


>「私はよく(、)街中や電車内などで他人から見られているような気がします。」
と、
「「私はよく(、)街中や電車内などで他人から見られているような気がしました。」
という文は全く異なり、これを同じとするのは矛盾するもので、

「同じ」とはひとことも言ってませんが???


現在形が現在時を表わすことは基本的にありません。
現在形は未来時の他、下記のような内容を表わします。

1.未来☞午後から散歩する。
2.習慣・反復☞私は毎日散歩する。
3.一般的事実☞散歩は楽しい。
3.普遍的事実☞地球は丸い。

「私はよく街中や電車内などで他人から見られているような気がします。」
この例文の述語である「気がします」は現在形ですが、これも現在時ではなく「習慣・反復」を表わしています。
「よく」という言葉があるのでわかりやすいと思うのですが、これは「たびたび」「しばしば」といった意味であり、「現在」という意味ではありませんよね。
「現在、私はよく街中や電車内などで他人から見られているような気がします。」
という意味ではない、ということ。
現在を表わしたい場合は「気がしています」のように表現する。

(ア)太郎:私はよく街中や電車内などで他人から見られているような気がします。
(イ)花子:そうですか。いつも?
(ウ)太郎:はい。昨日も電車内で女性から見られているような気がしました。

このような会話で(ア)は現在形ですが(ウ)のような過去の出来事を表わすこともできます。
「よく」という言葉からもわかるように、「気がします」は「習慣・反復」と捉えることができるからです。
(ウ)は習慣・反復の中の一局面ということです。
    • good
    • 0

#16です。


#17さんに応じて。

君な!

>>「昨日も電車内で女性から見られているような気がしました」という文の内容と何ら矛盾するものではありません。

これが根本的な理解の誤りです。

「私はよく(、)街中や電車内などで他人から見られているような気がします。」

と、

「「私はよく(、)街中や電車内などで他人から見られているような気がしました。」

という文は全く異なり、これを同じとするのは矛盾するもので、日本語の文の内容を全く理解できない初歩的な誤読です。どう読んだら、同じになるの?
残念ながら、君にはこの二文の相違が全く理解、説明できないことを露呈しています。

こういう初歩的な誤りを撒き散らし初心者を混乱、混迷させる愚行は慎みましょう。■
    • good
    • 0

#15です。


#16さんに応じて。

「私はよく(、)街中や電車内などで他人から見られているような気がします。」
『この文は現在のことを言っている』とのことですが、それは間違いですね。

「私はよく(、)街中や電車内などで他人から見られているような気がします。昨日も電車内で女性から見られているような気がしました」

という文が成立するということに気づくとよろしいでしょう。
「私はよく(、)街中や電車内などで他人から見られているような気がします。」という文の内容は、
「昨日も電車内で女性から見られているような気がしました」という文の内容と何ら矛盾するものではありません。

現在形は基本的に未来を表わしますが、習慣、普遍的事実や一般的事実も表わします。
「私はよく(、)街中や電車内などで他人から見られているような気がします。」という文は「習慣」あるいは「一般的事実」を表現している文であり、現在のことを表現しているわけではありません。
よろしいですか?
日本語を正しく理解しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A