
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ご質問がひっくり返っていますね。
そもそも共通一次試験は、脚切りするために作った制度なので、
本来で有れば、全ての国公立が脚切りを行うのです。
ですから、
「脚切りを行わない国公立大があるのは何故ですか?」
と質問すべきです。
No.8
- 回答日時:
他の方も挙げてるのですが、
原則なぜか?未だに国立は現地受験になってるので、
受験者が多いのは困るのです。
なるべく減らしたいわけです。
採点もめんどくせーし。
かと言って1倍を切るのはレベルが下がる。
だから、2倍くらいで調整したいわけです。
また不合格者を増やすと「お金がなくても何とか大学に行きたい子は私立なんかは行けないので地元国立しか無いのにそれを不合格にしたら学習機会を奪い、
教育の不平等が云々」のヤバい謎理論を振りかざす謎勢力の攻撃を受けがちです。
落ちるやつが悪い!
なだけですけど。
あとわかってないひどい多いけど、
既に国立の2-4割は推薦入学ですよ。
それに文句言う勢力もいますが、
そんなもんその大学の自由だからね。それで潰れようが、それは大学の自由だし。
レベルが落ちるだろ! と言われたとこで、別に下がってない。というか学力マンセーテストのマイナスが多すぎるから、推薦入学増やしてるだけですし。
No.7
- 回答日時:
足切り実施の具体的な理由は様々でしょうが、結局は「受験者を減らすため」となるのは間違いありません。
そもそも入試自体が言わば「大学側の都合」でしかないのであって、理想論を言えば志願者全員を入学させるのが最も望ましいわけですし。No.6
- 回答日時:
これまでの回答とも重複しますが、制限するのは2つの理由があります。
最大の理由は会場と監督者の関係です。
会場は大学を使いますので、教室など試験に使える場所には限りがあります。なので、それを超える受験生を受け入れることはできませんし、監督も基本的に教員が行いますので、無制限に行うことはできません。
もう一つの理由は採点です。こちらは会場に比べれば幾分余裕はありますけど、試験の採点期間というのは結構タイトで、採点そのものに使える期間は限られています。集計や合否判定などにも時間がかかりますし、1日の遅れも許されないからです。
ついでに言うなら、足切りにかかるような受験生が逆転合格する可能性は極めて低いです。なので、その人を受験させる意味は乏しいです。もちろん、4倍と言っても、現実には4.2倍とか、4.3倍まで受験可能かもしれませんが、そう言う細かいところまでは書かないと言うこともあるでしょう。
理科とかで用いる有効数字の考えからすれば、3.5以上4.5未満は4と表記します。さすがに4以下での足切りはないでしょうけど、それを少し超えることは普通にあります。
>足切りの目的って単なる大学側の都合による倍率調整だけの意味なのでしょうか?
というと?大学が決めるんだから、完全に大学の都合であることは当然です。
No.5
- 回答日時:
採点は,4倍なら四日で済ますことができるのを,それ以上なら一週間かければいいだけですから,何も問題は生じません。
問題は,試験会場の席数が限られていること。会場は1年くらい前に確保しないといけません。それに伴って監督たちも数か月前には確定しないといけません。とすると,共通テストの成績などを参考にして,合格する確率が低い受験生を門前払いせざるを得ないということになります。ただし,規模が小さい学部等や,例えば面接が主の入試等では,足切りはせず,臨時に部屋を急遽確保したり,朝早くから夜の8時くらいまで監督や面接の先生にご苦労をお願いたりして,足切り倍率を少しくらい越えていても受験してもらうこともあります。だから「曖昧な」書き方がなされているわけ。No.4
- 回答日時:
募集要項を作る時期って結構早いです。
大学側にとって、学生が来ないと困るけど、東工大のような一流大学では
学生が来ないってことはまずないので、大学の先生にとって入試は雑用的なものです。
足切りをするかどうかなんて、入試のずっと前だと現実問題のしてあまり
真剣に考えていない。だから、やろうかやらないか、本気では考えておらず。やる場合もあるしやらない場合もあるけど、やる場合もあるという表現になっているわけです。
そして実際の入試になれば、採点の都合もあるので、例年通り4倍超えたからやろうか、という程度のことです。
No.3
- 回答日時:
採点などの手続きにかけるマンパワーや試験会場のキャパに限度があるからですね。
理論的には指定科目受けた人全員が東工大受けに来ることだってありえるのですから、その場合はどっかで切るしかないのです。
でも、4倍を1人越えたらその1人を切るってことはタブンしないと思います。だから「場合があります」って書き方なのでしょう。
単なる大学側の都合と言えばそれまでですが。
No.2
- 回答日時:
#1 で挙げられている URL にも書かれてるけど, 「倍率調整」というか「人数調整」だね. そこでは「採点の手間」が最初にあるけど実際には「会場の都合」がさきにあるはず.
で, 年によって「基準」になる点数は変化するから「点数を明確にする」意味はないし, 「ちょっとオーバーする」くらいならなんとかならんでもないから「必ず足切りする」とも書けない. つまり曖昧に書くしかない.
No.1
- 回答日時:
大体そう言う事だけど、詳細はリンク先で
https://opencampus-guide.jp/faq/cat05
⇒ [Q15] 入試の「足切り」ってなに?
⇒ 大学が足切りを行う理由は人数を絞るため
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国公立大学であるA大学の学校推薦型選抜を受けます。それは共通テストの点数で判断され、合否発表が2/1 2 2022/12/12 13:14
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 東工大と医科歯科大が合併するらしいですが、24年度に受ける東工大受験生は共通テストはあくまで足切りで 2 2022/08/15 23:45
- 大学・短大 大学について。 私の通う大学は様々な資格が所得できることを謳っています。実際にオープンキャンパスに参 6 2022/08/24 22:16
- 大学受験 待てばいいお話しですが、落ち着かないので、ご意見を戴きたいです。 先日国公立大の2次試験を受験してき 2 2023/03/07 00:59
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
- 高校受験 偏差値54の高校ですが。。 5 2023/02/26 11:31
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法政大学は高学歴はいるんですか?
-
早稲田はなぜ医学部がないのに...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
高3受験生です。 今日だけでYo...
-
学歴コンプレックスを解消する...
-
筑波大学の偏差値が心配です。...
-
関西学院大学の総合政策学部志...
-
法政大学ってどのくらいのレベ...
-
高二理系です。 今、学校で数Ⅱ...
-
どの予備校にもだいたい早慶模...
-
① 日東駒専しか合格できなかっ...
-
関関同立は、 同志社(文系)…上...
-
高二理系です。黄チャートの勉...
-
英社しか出来ない文系
-
全統模試偏差値60の文系の高3...
-
ヤフコメ民はやたら早慶を叩き...
-
貯金250万 私立文系大学は無理か
-
外国語系の学部の将来性とは
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Fランといわれる大学と、地域で...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
筑波大学の偏差値が心配です。...
-
除名された方が良い気がしました
-
指定校推薦か一般か
-
高学歴は、とのあたりからです...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
宅浪生です。志望校が九州大学...
-
貯金250万 私立文系大学は無理か
-
年収がいくら超えてると奨学金...
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
勉強をすこしでもやる気になる...
-
慶應経済・青学経済志望です。 ...
-
今月から高3になる娘について。...
-
大学受験についての質問です
-
法政大学ってどのくらいのレベ...
-
高2の勉強は大変ですか?
-
浪人生が 野球観戦に毎月行くっ...
-
全国の高校の偏差値ランキング(...
おすすめ情報