dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職活動をしているのですが、家賃保証業を行う会社から管理事務という職種で内定を頂きました。
業務内容は、家賃を滞納されている方への電話やそれに付随する業務、とのことです。
家賃を滞納するような方との連絡は普通に考えて、かなりのストレスがかかるような気もするのですが、事務職志望であっても、家賃保証業を行う会社はやめた方がよいと思いますか?

A 回答 (6件)

ガラの悪い奴ら多いよ。

取る方も取られる方も。
ってか事務職 ?
    • good
    • 0

要は借金取りです。

回収率が高ければ評価されるし、低ければクビです。営業と同じ、実力主義の世界なのでそこは知っておくべきでしょう。内勤だからと言って事務の仕事のようなつもりで入ったら痛い目にあいますよ。だからと言ってそれが悪いこととは思いません。自分の適性など厳しい環境の中でしか知ることはできませんからね。まぁ事務職希望だけど何のとりえもない人間は通常の事務だと当然どこからも採用されないものです。正社員事務はエリートしか採用されません。エリートでもない普通以下の人間は拾ってもらってところで頑張らないとという事です。グタグタえり好みせずおかれたとこで咲いてみろという事。かな。笑
    • good
    • 0

不良債権の管理(取り立てを含む)と同じというか,そのものですけどね。



家賃保証は,賃貸物件の借主が保証委託者,保証会社が保証受託者という関係で,受託者は,委託者の保証人となって,借主が貸主に対して負う賃料債務の保証をする(保証契約を締結する)というものです。
保証の範囲は主たる債務に付随するすべての債務であるとされている(民法447条)ので,保証人は,その主たる債務(家賃保証であれば賃貸借契約に基づく債務)を知っておく必要がありますが,保証委託者が家賃をちゃんと支払っている間は,保証人である保証会社の保証債務は顕在化していないので,とりあえずは何をするでもありません。まあ,あえてするなら,貸主(または賃貸物件の賃料収入までもを管理している管理会社)に賃料の不払いがないかどうかを確認する程度でしょう。

問題は,賃料の不払い(滞納)があった時です。まず,保証契約に基づく保証債務の履行として,保証会社は滞納家賃を立て替え払いします。次いで,その立て替え払いした家賃を,今度は保証会社が保証委託者である借主から取り立てる(主たる債務者に求償する)ことになるのですが,ここで素直に支払うような債務者であったら,そもそも家賃滞納なんてしないと思うんですね。立て替え払いした賃料を支払ってもらうまで,保証会社と家賃滞納借主とのやり取りはずっと続きますし,一度滞納があると,その後の家賃支払いに関しても滞納が続くことが予想されますので,保証会社の求償請求額も増え続けるでしょう。
最終的には裁判手続きをしなければならないからと,弁護士に相談に行けとか,支払督促の手続きをしろとか,そんな話にもなるかもしれないですね。

管理担当者がマニュアル通りの仕事をしていても,立て替え家賃が回収できなければ仕事をしていないのと一緒です。そして上司から,「何をやっているんだ」というお叱りを受けるわけです。

それも経験の一つだと割り切って職務に当たれる強い精神力があるのであればいいのですが,そうでない場合はきついものがあると思います。
あなたの質問文の最後の一文を読むと,そこまでの覚悟はないんじゃないのかなぁと思ってしまいますが,どうですか? できると思いますかというか,耐えられると思いますか?

でもまあ,そこで得られた経験が,将来役に立つかもしれないわけで。
あなたの覚悟次第だと思います。
    • good
    • 1

性格にもよるのでは?


一般金融機関に勤めている人で、ローンの滞納の取り立ての方が気楽だとは言っていました。
営業なら相手の顔色を伺う必要がありますが、払ってくださいという連絡は顔色を伺う必要がないから、ということです。
滞納の場合、請求の手順が決まっていますから、ヤクザ紛いの取り立てをするならともかく、まともな会社なら、法律を守って手順を踏んで、どうしても払ってもらえないなら裁判によって強制執行まで行うだけです。
    • good
    • 0

延滞者への督促、場合によっては強制退去の交渉(ひょつとすると実力行使も含むかも)ということでしょうね。



もちろんストレスはあるし大変な仕事だから採用されたということも。
    • good
    • 0

うーん‼️場合によっては直接取立てに行かされるかもね?‼️電話だけの催促なら、給料良ければ行けば良い思うけどね‼️( ^∀^)

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!