電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自力で遺産相続手続きされた方、居られますか?

お目にとめていただきありがとうございます。
先月最愛の母が亡くなりました。
実家も母名義で、預貯金も控除を超えて相続税を
支払わないといけないようです。

不動産は行政書士、相続税計算等は税理士の専門家に
依頼するのが普通のようですが、ご自分でされた、できた方にお聞きしたいです。
法律知識はほぼない50代の不動産関係パート主婦に
自力でや相続諸手続きをすることは可能でしょうか?

ご意見いただけますと大変助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

昔であればともかく,現代では不可能ではないと思います。



たとえば相続税の申告は,相続税の課税財産が一定額(3000万円+相続人の数×600万円)を超えなければ必要がありません。
現金預金は額面を足せばわかります。
不動産のうち,建物は固定資産全評価額が相続税計算上の評価額になりますし,土地は路線価によって計算することになると思います(路線価のない地域では,固定資産税評価額から計算する倍率方式)が,義兄が税理士なら,計算方法を教えてくれと言えば計算してくれそうな気がします(計算方法を教える方が面倒だから)。
その他の財産も,書画骨董でもない限りは計算できそうです。
あとは相続税の申告をしたいんだけど教えてと税務署に相談すれば,そこはちゃんと教えてくれそうに思います。

不動産の登記については,法務局ホームページ(https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/)で書式を調べて,細かいことを法務局の相談窓口(要予約)に相談に行って,自分でやってしまう人も増えています(逆に,素人相手にそれに応えなければならない法務局の相談窓口職員が大変そうですけどね)。
昔は,法務局は「感じの悪い役所ワースト2」でした(ワースト1は警察署)が,今はだいぶよくなっているはずです。感じの悪い職員はいますけど,そういう人は相談窓口には出てきません。
ただ,一般的な感覚と,法律上の手続きとには違いがあったりします。法務局の手続きは行政の手続きであることから,基本的に「証明書類がないと手続きができないシステム」です。そこをちゃんと理解しないと,手続きは進みません。法務局の窓口で「俺の言うことが信用できないって言うのか!?」なんて叫ぶ馬鹿者もいます(マジに聞いたことがありますw)けど,そんなものが通用しないからこそ,国民の権利が守られていたりします。

銀行関係は,相続人本人がするのが普通です。身分行為に近いことでもあり,代理人ではできないことがあったりするからという事情もあります。

面倒なのは,それらすべての前提となる相続人の確認(戸籍謄本類の収集)でしょう。遺言があればその負担は減ったりもしますが,遺言があるほうが少ないという日本の慣習的実情(だから法律で法定相続分なんてものが定められていたりもする)ですし,そうなるとどの相続手続きにもこれがかかわってきますので,これが一番面倒だともいえます。個人情報の保護を盾に,役所がいろいろと面倒なことを言ってきたりしますしね。


ちなみに僕,祖父の相続について父の兄弟で遺産分割調停が行われた結果に従って,不動産の登記をしたことがあります。司法書士事務所勤務という経験がものをいった部分もありますが,それまで調停に基く登記なんてやったことがなかったので,法務局に相談して,そのうえで個人的に登記申請しました(当時は手続きもよくわからなかったこともあり,戸籍謄本の収集一式も,個人的にやったりしました)。その相続した実家土地建物は換価分割をすることになっており,隣家に買ってもらった際の登記申請も,僕が個人的にやっていたりします。
相続税については,換価分割ということもあったので,相続人であった父に税務署に確認をしてもらいました。相続人が多かった(8人兄弟姉妹だったかな)こともあったせいか,非課税範囲内だと言われたそうです。
そういえば祖父が雑貨店経営をしていた関係で預金もあったのではないかと思いますが,相続問題の発生前から父母が家業を承継していたために,そこは問題にはならなかったようです。
ということで,僕の祖父の相続では,すべて身内でやったことになります。
いつかすることになる父や母の相続手続きに関しても,誰かに頼むことはないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

貴重なお時間を割いてのご回答、ありがとうございました(お辞儀)
たいへん参考になりました。
やっぱり自分でやってみようかと思います。
お世話になりました。

お礼日時:2022/02/12 10:23

NO6です


>不動産鑑定士と税理士の資格を持つ義理の兄が
自分でやるのはやめた方が良いと言っているそうです。

相続する不動産の価格算定は問題ないし、税に関しても問題ないと思います。
お兄さんのお知り合いの、司法書士さんにお願いされるのが良いかもですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/12 10:21

不動産の相続登記は、行政書士は出来ません。


不動産の登記は、自分でするか代理人として、司法書士に依頼をします。

相続税が生ずるようですが、相続を知った翌日から十ヶ月以内に、相続税の申告と納付をしなければなりませんよ。

ご自身で出来るのかあるいは難しいのかは、個々に違いますから一概には言えませんが、自身でする場合は間違いが多いことも確かです。

自信が無ければ、依頼をすることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

ご回答、ありがとうございます。
行政書士、司法書士の間違いでした(汗)
確かに一概には言えないですよね。
不動産鑑定士と税理士の資格を持つ義理の兄が
自分でやるのはやめた方が良いと言っているそうです。
難しいから途中で諦める人が多くて、
結局プロに頼むことになると。 時間の無駄だと。
調べてみて無理そうならプロに任せることきします。

お礼日時:2022/02/11 20:01

基礎控除額<3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)>範囲内の場合に一人でしました(遺産分割協議書作成→複数の銀行で手続き→法務局支部にて固定資産の名義変更手続き及び市役所にて各種手続き+日本年金機構に「受給権者死亡届」の提出など)



不動産が高額の場合無理でしょうね。

相続税の税率は検索できる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

コメントをどうもありがとうございました。
実家の方が大変そうです(汗)
参考にさせていただきますね。

お礼日時:2022/02/11 18:40

最初に・・・・


お母様のご冥福をお祈り申し上げますm(_ _)m

同じ様に現在相続処理を行っているものです。
自分もご質問者様と同じように相続税がかかる側です。
自分は全くの素人。家族も素人。親族も素人です。

・父の際は途中まで自分で行いましたが、最終的に税理士にお願いしました。選んだ税理士さんは相続に得手でなく法務局での登記には使えない遺産分割協議書でした。

・叔母の際は前もって動いておりましたが、代襲相続人が10人以上の為、信託銀行遺産整理部門に任せました。
でもこれでも、ギリ!納期限前日の税納付です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
言葉1つ1つの意味を調べている間にも時間・日数だけは経過していきます。これだけは事実です。

No.4602 土地家屋の評価「路線価方式」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

生前贈与では税務署のスタッフさんが丁寧に教えて頂き、コピーも取って頂き、ネットから「相続時精算課税」を選択しましたが、ご質問内容とは難しさが違うと思います。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「法律知識はほぼない50代の不動産関係パート主婦」さまであれば、お勤め先の系列に頼んだ方が確実とも思えます。


ただ、ご質問内容「自力でや相続諸手続きをすることは可能でしょうか?」
への答えとしては、下記です。
相続税の申告手続きを自分で行う方法・手順を解説
https://tomorrowstax.com/knowledge/201907166255/

【相続税申告を自分でする方へ】手続きに必要な準備や書類を徹底解説
https://chester-tax.com/encyclopedia/10058.html

これらをネットで検索して自分で問題解決できない様では、個人単独で行うことは勧めません。検索しているだけでも日数は経過するためです。

と言うのは自分の税理士さん曰く「相続税を収める場合、納期限厳守!これしか勝たん!!これ!一択!!!」

税務署さんの立場から同じ高額納税者でも
納期限厳守:「あ・・・ここ、税理士さんでも間違ったんやね~、じゃ修正課税でOK!」

独自勝手に:「本当に計算したんかな?入れ知恵あるんかな?脱税かな?」
だそうです。

で、お住まいの地域の税務署が動くのか(修正課税)、政令指定都市の国税局が動くのか??では180度真逆の動きだそうです。後者は脱税の疑いとも。。

ーーーーー
ここからは私見ですm(_ _)m

・お金がある人は「道具」としてのお金を自分の為に利用して納税期限を守るとか、時間を守る必要があります。

・お金がある人は「道具」としてのお金をこのコロナ禍だから、日本経済の為に存分に利用して経済を動かす必要性もあります。

と、個人的には感じております。m(_ _)m

ーーーーー
ご質問内容とは全く違った回答でごめんなさい。m(_ _)m
ただ、同じ立場(納税側)や凄さ・難しさを知った上でのご意見でした。
m(_ _)m

無理せず頑張ってくださいね^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まずはお悔やみのお言葉、ありがとうございます。本当に嘘みたいな突然死で、相続のことを考えるのもつらかいですが、そうも言っていられないので(涙)
本当にご丁寧にありがとうございました。
たいへん参考にさせていただきます。
道具のしてのお金の概念も印象深かったです。
心から感謝を。
現在もお手続き中でいらっしゃるのですね。 お互い、無理せず頑張りましょう。
ありがとうございました(お辞儀)

お礼日時:2022/02/11 18:37

法務局に5回くらい行って自力で済ませた。


最初は、相談にも予約がいると言って、5分で
予約して帰宅から、2カ月かかった。

ネットにきちんと自力でやった人のやり方
紹介もあり、法務局の横柄な指導係より
役に立った。

遺産相続サポートセンター
https://www.asahi.com/ads/sozoku_vs/column/divis …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

やはり、法務局へは何度も行かないといけないみたいですね(滝汗)
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2022/02/11 18:32

自分でしました。

相続税の計算の仕方は、税務署に行ったら、手引書があります。読んでもよくわからないので、電話して、予約を取って、税務署に聞きに行けば、親切に教えてくれます。手引書を、読んで、質問できるようにわからない所を、まとめておくことが、コツです。私は、5,6回、質問に行きました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました。
時間はかかるけど、やろうと思えばやれるんですね。参考になりました!

お礼日時:2022/02/11 18:30

「不動産関係パート主婦」であれば不動産登記は身近で聞く事が出来るでしょう。


 
私は、相続税は非課税でしたが遺産分割協議書を自分で作成(ネット上にサンプルは沢山あります)し、兄弟の必要書類も取り寄せてもらい、銀行関係から遺産相続の不動産登記まで誰にも頼まず終わらせました。
 
遺産分割協議書さえしっかり作ってあれば、銀行関係はすんなりいきます。
(銀行は、相続に関する揉め事に巻き込まれる事が怖いだけ。従って分割協議書さえ確実ならOKです)
 
厄介なのは法務局でした。
こちらもネット上でサンプルを探して記入して持って行きましたが、申請の時に一度では通らず修正で合計2回、引き取りに1回と、合計3回行きましたがそれで終わり。
(親切に教えてくれました)
 
時間さえ掛ければ必ずできると思いました。
 
頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

ありがとうございました!とても参考になりました!

お礼日時:2022/02/11 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!